2025-09-17 コメント投稿する ▼
自民党政権、ソマリア漁業に2.89億円支援 国内軽視との批判や「ポピュリズム外交」懸念
今回の援助は、ソマリアにおける持続可能な漁業発展を狙うものだが、日本国内でも漁業者の高齢化や燃料費高騰、漁獲量の減少などが深刻化している。 今回のソマリア漁業支援は、国際協力の一環として評価できる一方で、「まずは日本の漁業者を救うべき」という声を無視することはできない。 政府は、なぜソマリア漁業支援が日本にとって必要なのかを明確に説明しなければならない。
日本政府がソマリア漁業に2.89億円無償協力
自由民主党(自民)政権は、ソマリア連邦共和国の漁業コミュニティを支援するため、国際連合食糧農業機関(FAO)に2.89億円の無償資金協力を実施する。9月12日、ケニアの首都ナイロビにおいて、駐ソマリア日本国大使とFAOソマリア事務所代表の間で書簡の署名・交換が行われた。
外務省によると、ソマリアはアフリカ大陸で最長の海岸線を有し、広大な排他的経済水域を抱える。しかし、漁業インフラの不足、非効率的な漁法、漁獲後の不衛生な取り扱い、違法漁業の横行などが深刻で、潜在的な漁業資源を十分に活かせていない。この支援により、モガディシュに水産物卸売市場や漁船整備場、コールドチェーン機材、違法漁業監視事務所が整備され、持続可能な漁業管理の基盤強化を目指す。
「なぜ日本の税金がソマリアの漁業に使われるのか」
「まずは国内の漁業や農業を支援すべきだ」
「海外援助ばかりで国民生活が置き去りにされている」
「どうして国益の説明がないまま支援するのか」
「ポピュリズム外交ではないのか」
ネット上ではこうした厳しい声が目立ち、日本国内の疲弊する漁業や農業への支援不足を指摘する意見が噴出している。
国内支援との優先順位が問われる
今回の援助は、ソマリアにおける持続可能な漁業発展を狙うものだが、日本国内でも漁業者の高齢化や燃料費高騰、漁獲量の減少などが深刻化している。国民からは「なぜ海外に資金を投じるのか」という疑問が強まっており、政府がどのような国益を見込んでいるのか説明責任が問われる。
国益の不透明さと「ポピュリズム外交」批判
ソマリア支援は人道的意義を持つものの、日本国民への具体的なメリットは示されていない。援助が日本の安全保障や国際的影響力につながるのか、それとも単なる外交上のジェスチャーなのか、政府の説明は乏しい。
「国益よりも海外に良い顔をするだけの『ポピュリズム外交』ではないか」との批判も出ており、援助の透明性や効果測定の必要性が浮き彫りになっている。
海外援助と国内課題の両立が不可欠
日本が国際社会で責任を果たすことは重要だが、国内の漁業や農業を取り巻く課題は深刻で、国民生活に直結している。今回のソマリア漁業支援は、国際協力の一環として評価できる一方で、「まずは日本の漁業者を救うべき」という声を無視することはできない。援助の成果と国益を明確に示さなければ、国民の理解は得られないだろう。
ソマリア漁業支援と「ポピュリズム外交」批判の行方
政府は、なぜソマリア漁業支援が日本にとって必要なのかを明確に説明しなければならない。援助額2.89億円が単なる外交パフォーマンスに終われば、国民の不信は一層深まる。国際協力と国内支援のバランスをどう取るのか。今回のソマリア支援は、日本の外交姿勢そのものが問われる試金石となっている。