SNS中傷でスタッフが命を絶つ みんつく党・大津代表が訴える“言葉の責任”」

2025-04-15コメント: 0件

SNS中傷でスタッフが命を絶つ みんつく党・大津代表が訴える“言葉の責任”」

「死ぬことで解決することなんて、何ひとつないんです」——。

政治団体「みんなでつくる党」の大津綾香代表が15日に開いた臨時記者会見で語ったこの言葉は、あまりに重く、そして切実だった。

この日、大津氏は党の男性ボランティアスタッフが今月9日に亡くなったことを公表。亡くなったスタッフはSNS上で誹謗中傷や嫌がらせを受けており、精神的に追い詰められていたという。

【個人情報の晒し、警察の“壁”】
会見によると、この男性スタッフは、インターネット上で心ない言葉を浴びせられ続けたほか、名前や住所が特定され、自宅の周囲が何者かによって動画で配信されるなど、深刻なプライバシー侵害にさらされていた。

警察にも相談していたが、本人は「きちんと対応されなかった」と感じていたという。

「SNS上の無責任な投稿が、人の命を奪う時代になってしまっている」。そう話す大津氏は、匿名性のもとでの誹謗中傷に対して「泣き寝入りを強いられる人がこれ以上出てはならない」と、実効性のある法整備を求めた。

【遺書に込められた静かな願い】
記者会見には弁護士も同席。遺書の一部を読み上げながら、「このスタッフは、誹謗中傷した人たちへの復讐心で筆を執ったわけではありません」と語った。

むしろ「自分のような被害を、これ以上誰にも味わってほしくない」という願いが強く込められていたという。

「彼の死をもって誰かを叩くようなことがあってはならない。それは、本人が一番望んでいないことです」——弁護士の言葉は、静かだが強い説得力を持っていた。

【問われる社会の責任と法の備え】
今回のケースは、ネット中傷がいかに個人の尊厳や命に関わる深刻な問題であるかを、あらためて突きつけている。

現在、インターネット上の名誉毀損や侮辱行為に対する法律は存在するものの、警察や行政の対応は後手に回ることが多い。SNS運営側の対応もまちまちで、被害者は泣き寝入りを強いられてきたのが実情だ。

大津氏は、命に関わる事案への迅速な対応を可能にする専門部署の設置や、被害者を守る仕組みづくりを提案。「今こそ、社会全体で声をあげなければ」と訴えた。

【言葉の暴力に、終止符を】
SNSは便利で自由な発信手段だが、同時にその“自由”が、誰かを傷つけ、時に命を奪う凶器にもなる。

亡くなった男性の死を、単なる“悲劇”で終わらせてはならない。ネットの言葉の重さと責任を、私たち一人ひとりが考えるべきときだ。大津氏の訴えは、その第一歩として、重く深く社会に響いている。

コメント: 0件

2025-04-15 16:55:05(藤田)

コメントを投稿 大津綾香の活動・発言一覧 大津綾香プロフィール 大津綾香の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルという病

リベラルという病

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

大津綾香

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」