クルド人問題 実態調査し厳正に対応を

2025-01-21

クルド人問題 実態調査し厳正に対応を

埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人を巡り、日本の法令順守が問われています。法務省は平成16年に「出稼ぎ」と断定する調査報告をまとめましたが、その内容は長らく公表されていませんでした。しかし、近年になりその存在が明らかとなり、川口市ではクルド人と住民との軋轢が深まっています。

【調査報告の概要】
法務省は平成16年6~7月、トルコ南部の複数の村に職員を派遣し、難民申請者の多くが特定の集落に集中していることを確認しました。報告書には、「いずれも出稼ぎ村であることが判明」と記載されており、村民からは「また日本で働きたい。どうすればよいか」との相談もあったとされています。この調査により、現行の難民認定制度が悪用されている実態が浮き彫りとなりました。

【川口市における状況】
調査結果が公表されなかったため、不法滞在が常態化している可能性があります。川口市では、クルド人らと住民との間でごみの放置や深夜の騒音、迷惑駐車などの苦情が相次いでおり、無免許でのひき逃げや性的暴行などの事件も発生しています。

【政府の対応と課題】
昨年12月の衆院予算委員会で、鈴木馨祐法相は「強制退去が確定した外国人は、速やかに国から出ていっていただく」と答弁しました。しかし、強制退去が確定するまでの対応策が不明確であり、実効性のある対策が求められています。

【トルコ側の見解】
トルコのコルクット・ギュンゲン駐日大使は、クルド人が経済的または社会的な理由で来日することはよくあると述べ、「就労目的」との見解を示しています。

【改正入管難民法の影響】
昨年6月に改正入管難民法が完全施行され、これまで何度もできた難民申請が、3回目以降は強制送還の対象となりました。この改正により、出稼ぎ目的の不法滞在者への対応が強化されることが期待されています。


川口市におけるクルド人問題は、難民認定制度の悪用や不法滞在者の増加、地域社会との軋轢など、複合的な課題を抱えています。政府は実態調査を行い、厳正に対応することが求められます。また、地域社会との共生を図るための取り組みも重要です。

2025-01-21 11:41:11(キッシー)

奥ノ木信夫の活動・発言一覧に戻る

奥ノ木信夫

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:17.48