2025-08-26 コメント投稿する ▼
外国人起業家の「経営・管理ビザ」資本金要件を3000万円に引き上げ 厳格化で不正防止狙う
外国人起業家ビザ要件を大幅厳格化へ
出入国在留管理庁は25日、日本で起業する外国人向けの在留資格「経営・管理」ビザの要件を大幅に引き上げる省令改正案をまとめた。これまで資本金500万円以上で認められていた条件を、6倍の3000万円以上に引き上げるほか、経営経験や常勤職員の雇用、新規事業計画の外部確認を必須とする。9月24日までパブリックコメントを募集し、10月中の施行を目指す。
この動きの背景には、日本の在留資格が諸外国に比べて要件が緩く、ペーパーカンパニーを悪用した取得事例が相次いでいたことがある。入管庁によると、令和6年末時点で「経営・管理」資格を持つ在留者は約4万1600人にのぼるが、そのうち資本金が3000万円以上の企業はわずか4%に過ぎない。
改正案の主な内容
今回の省令改正案では、以下の条件が追加・強化される。
* 資本金・出資総額500万円以上 → 3000万円以上に引き上げ
* 経営経験3年以上、もしくは経営関連の修士相当以上の学位保持
* 常勤職員1人以上の雇用義務
* 新規事業計画の中小企業診断士による確認を義務化
一方で、事業分野に制限はなく、日本語能力も要件には加えられなかった。既に資格を得ている経営者についても更新時に新基準で審査されるが、入管庁は「柔軟に対応する」としている。
外国人起業家への影響
この改正が実施されれば、外国人起業家にとって日本市場への参入ハードルは一気に高まる。特に資本金要件は6倍となり、中小規模の起業を目指す外国人にとっては実質的に閉め出しとなる可能性がある。常勤職員の雇用義務や外部審査も追加されるため、事業開始時のコストと手続きの負担は飛躍的に増える。
一方で、国内経済や地域社会に与える影響については意見が分かれる。実効性のないペーパーカンパニー排除につながるとの期待がある一方、実際に地域活性化に貢献してきた小規模な外国人経営者まで排除する恐れがあるとの懸念も根強い。
国民の不安とネットの声
今回の改正案は「外国人優遇ではないか」との国民の不満や治安懸念への対応策と位置づけられる。ネット上でも様々な反応が見られる。
「ようやく厳格化か。今までが甘すぎた」
「3000万円は高すぎて、本当に必要な人まで排除されないか心配」
「日本語要件を加えないのは理解できない」
「移民政策の穴を塞ぐなら徹底してほしい」
「国民生活が苦しいのに外国人起業の優遇策を続ける余裕はない」
多くは厳格化を歓迎する一方、実務的に適切かどうかへの疑問も目立った。
外国人起業ビザ厳格化と日本経済の行方
今回の「経営・管理」ビザの厳格化は、日本が移民・外国人政策を見直す流れの一環でもある。ペーパーカンパニーを利用した不正取得の排除は必要だが、その一方で本当に地域経済に貢献する外国人起業家まで排除するリスクがある。石破政権にとっても、移民優遇への国民の不安を払拭しつつ、経済に資する人材を適切に受け入れる制度設計が課題となる。
国民が望んでいるのは外国人への優遇ではなく、自国民への減税と生活安定だ。今回の厳格化はその方向性に沿うものだが、運用次第で「外国人排除」との批判や国際的な摩擦を生む可能性もある。今後の施行過程で、透明性と柔軟性を両立できるかが問われる。