公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-25 コメント: 1件
観光庁は、令和7年3月17日に実施した聴聞の結果を受け、3月24日付けで2社の旅行業者に対し、旅行業法第19条第1項の規定に基づく業務停止処分を行った。以下に、処分を受けた旅行業者とその詳細をまとめる。 ■ 処分を受けた旅行業者 1. 株式会社西日本新聞旅行 - 登録番号:観光庁 長官登録 第545号 - 代表者:才木 剛 - 本社所在地:福岡県福岡市中央区天神1丁目4番1号 西日本新聞会館14階 - 処分内容:令和7年3月26日から4月3日までの9日間、業務停止(本社営業部) - 違反内容:令和6年4月21日に実施した貸切バスを利用した旅行において、発地および着地が営業区域外である旅客の運送を行った貸切バスを手配し、道路運送法第20条に違反するサービスの提供をあっせんした(旅行業法第13条第3項第2号違反)。 2. 近畿日本ツーリスト株式会社 - 登録番号:観光庁 長官登録 第2053号 - 代表者:瓜生 修一 - 本社所在地:東京都新宿区西新宿二丁目6番1号 - 処分内容:令和7年3月26日から4月3日までの9日間、業務停止(岐阜支店) - 違反内容:令和6年5月30日に実施した貸切バスを利用した旅行において、発地および着地が営業区域外である旅客の運送を行った貸切バスを手配し、道路運送法第20条に違反するサービスの提供をあっせんした(旅行業法第13条第3項第2号違反)。 ■ 行政処分の背景 観光庁は、旅行業者に対する行政処分を行うにあたり、旅行業法第65条第1項の規定に基づき、聴聞を実施している。今回の処分も、これらの法令違反に基づくものであり、旅行業者の適正な業務運営を確保するための措置とされている。
2025-03-15 コメント: 0件
東京都調布市で進められている京王線の連続立体交差事業について、3月15日、国土交通省の中野洋昌大臣(公明党)が視察を行いました。この事業は、同市内にある「開かずの踏切」を解消することを目的としたもので、交通渋滞や事故を減らし、より快適な都市環境を作ることを目指しています。 【連続立体交差事業の進行状況】 - 事業の背景と目的: 京王線仙川駅から国領駅までの区間には、5カ所の踏切があり、これらが大きな交通の障害となっていました。特にピーク時には、1時間当たり40分以上も踏切が遮断されることがあり、住民や通勤・通学客にとっては大きな負担です。これを解消するために、鉄道を高架化または地下化し、踏切を撤去する計画が進められています。 - 進捗状況: この区間は2021年に「改良すべき踏切道」に指定され、その後、調布市は2025年度末までに改良計画を提出することになっています。国交省としても、計画の実現に向けて支援を約束しています。 【中野国交相の視察と市長の要望】 - 視察の様子: 中野大臣は、市内のつつじケ丘5号踏切を視察し、現状の課題について関係者から説明を受けました。特に、災害時には避難経路が限られている点が問題視されています。 - 市長の発言: 長友貴樹市長は、現行の踏切がもたらす不便さや安全面の課題を挙げ、「高架化を実現するためには、国や東京都からの支援が必要だ」と強調しました。 - 国交相の反応: 中野大臣は、市長の要望に対して、「しっかり後押ししていく」と答え、事業の早期実現に向けた支援を約束しました。 【次のステップ】 視察後、中野大臣と関係者は、同市の多摩川住宅ホ号棟を訪れ、建て替え事業について意見交換を行いました。今後、連続立体交差事業がスムーズに進むことで、調布市内の交通渋滞が大きく改善されることが期待されています。
2025-02-24 コメント: 0件
中野国土交通大臣は24日、成田空港を視察し、外国人旅行者の受け入れ拡大に向けた機能強化の重要性を強調した。政府は2030年までに訪日外国人旅行者数を6000万人に増やす目標を掲げており、成田空港のインフラ整備がその鍵となる。 【成田空港の滑走路拡張計画】 - B滑走路の延伸:現在の2500メートルから3500メートルへの延長工事が進行中。 - 新C滑走路の建設:3500メートルの新たな滑走路を建設予定。 - 発着回数の増加計画:2025年10月から年間発着回数を30万回から34万回に増加させ、2029年3月末までに滑走路拡張を完了し、最終的に50万回まで引き上げる計画。 視察中、中野大臣は成田空港会社の担当者から工事の進捗状況について説明を受けた。また、地元自治体の市長らとも面談し、成田市の小泉市長からは、空港機能強化による経済効果が周辺自治体にも波及するよう配慮することや、空港関連事業への財政支援の要望が寄せられた。 視察後の記者会見で、中野大臣は「首都圏の空港容量拡大は不可欠であり、成田空港のさらなる機能強化に取り組みたい」と述べ、滑走路整備などの必要な機能強化を進める考えを示した。 成田空港の機能強化は、訪日外国人旅行者の受け入れ体制を整えるだけでなく、地域経済の活性化にも寄与すると期待されている。今後、政府と地元自治体、空港会社が連携し、インフラ整備と地域振興を一体的に推進していくことが求められる。
2025-02-15 コメント: 0件
【中野国交相、八潮市の道路陥没現場を視察】 2025年2月15日、中野洋昌国土交通大臣(公明党)は、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の現場を視察しました。現場は、八潮市中央一丁目の交差点で、下水道管の破損が原因とみられる大規模な陥没が発生し、トラック1台が転落するという事故が起こりました。幸いにも陥没による他の被害者は出ていませんが、運転手の男性は未だ行方不明です。 視察後、地元の大野元裕知事や関係者と意見交換を行い、今後の対応について協議しました。埼玉県は、安否不明の運転手の捜索や道路復旧に向けて、下水管の迂回工事を進めているほか、転落したトラックをつり上げるための作業も行っています。 【県からの支援要請】 視察後、中野大臣は、埼玉県からの要望書を受け取りました。要望内容は、応急対応や事故防止策についての支援要請が含まれており、特に下水道の強靭化を次期国土強靱化実施中期計画に盛り込むよう求められました。 また、大臣は記者団に対して、「運転手の方が一日でも早く救助され、住民が平穏な暮らしを取り戻せるよう支援を続ける」と述べた上で、全国的な下水道の強化と老朽化対策の必要性についても言及しました。 【復旧支援への寄付】 また、事故に対してふるさと納税を活用した復旧支援の寄付も行われており、開始から数日で約610万円が寄せられたとのことです。市の担当者は、「多くの方々からの支援が励みになっている。大切に活用させていただきます」と感謝の意を表しています。 【今後の対応】 国土交通省は、この事故を受けて、同様の事故を未然に防ぐため、地下の管路や施設管理のあり方について検討を始める予定です。2月21日には、有識者委員会を開き、大規模な下水道の点検手法などについて議論を深めることになっています。 今回の事故を教訓に、より強靭な下水道インフラの整備が急務となっており、今後の調査結果に注目が集まります。
2025-02-14 コメント: 0件
【沖縄自動車道のETC割引、2025年度末まで延長】 沖縄自動車道で適用されているETC割引制度が、2025年度末まで延長されることが決まりそうです。この延長は、沖縄県経済団体会議の金城克也議長らが、14日に中野洋昌国土交通相(公明党)に対し、特別割引制度の継続を求めたことを受けてのものです。金城泰邦衆院議員や窪田哲也参院議員も同席しました。 現在、沖縄自動車道ではETCを利用した車両に対し、全線で35.5%の割引が適用されていますが、この割引は2025年3月末で終了する予定でした。団体側は、「沖縄自動車道は南北を結ぶ唯一の高速道路で、県民生活を支え、県経済にも大きく貢献している」として、特別割引制度の延長を強く求めました。 中野国交相は、要望に応じて来年度末までの延長を決定する意向を示しました。これにより、沖縄自動車道を利用する県民や観光客、物流業者などは、引き続き割引を受けながら利用できることになります。 なお、NEXCO西日本はすでに、2024年3月13日に沖縄自動車道の35.5%割引を2025年3月末まで延長することを発表しており、現金払いの車両への割引は2024年3月末で終了します。今後はETC車両のみが割引対象となります。 沖縄自動車道の割引延長は、観光業や物流業など、沖縄の経済活動にとって重要な影響を与えることが期待されています。特に、観光地へのアクセス向上や物流コストの削減が進むことで、地域経済の活性化が見込まれています。
2025-01-21 コメント: 0件
ロシアによるウクライナ侵攻から2月で3年を迎えるのを前に、国土交通省は国内の大手ゼネコンや大手機械メーカーなど約100社に対し、ウクライナの復興に向けて現地の橋や道路の修復に協力するよう呼びかけました。 1月21日、国土交通省にて、インフラ事業を手がける企業が集まり、復興に向けた協力の意義が語られました。中野国土交通大臣は、「日本は戦後や震災から官民総力を挙げて立ち直った経験があり、ウクライナの復興においても企業の協力が不可欠だ」と強調しました。 オンラインで参加したウクライナの復興担当クレバ副首相も、「ロシアの侵攻に立ち向かいながら回復力を築いている。両国の協力はインフラ復旧において重要な役割を果たす」と述べました。 会議では、ウクライナの復旧に向けたインフラ分野での支援が必要であり、今後10年間で70兆円に上る需要があるとの試算が紹介されました。また、ウクライナ政府の職員を招いて技術紹介を行ったり、日本企業を現地に派遣したりするなど、復興事業に参画しやすい環境整備が進められることが伝えられました。 国土交通省はさらに、日本企業の参画を促進するため、新たな官民協議会「日ウクライナ・国土交通インフラ復興に関する官民協議会(JUPITeR)」を設立。約100社が参加し、ウクライナ政府と連携してインフラ復興に関する情報共有を進め、日本企業が参画する案件の形成を目指します。 ウクライナではロシアによる侵攻により、道路や鉄道、空港など重要なインフラが壊滅的な被害を受け、約681万人が国外に避難、労働力不足も深刻となっています。復興には今後10年間で4860億ドル(約70兆円)の費用が必要とされています。 日本企業の参画が期待される分野には、省力化技術や簡易で短期施工できる橋梁技術があり、特に重機の遠隔施工技術の活用が進められています。さらに、在欧日系企業の約46%がウクライナ復興に関心を示しており、特に中東欧地域の非製造業で関心が高い傾向があります。 一方、安全面やリスク管理に対する懸念も強く、これらの課題に対処することが求められます。日本政府は、ウクライナ復興に向けて官民一体となった支援を進めており、ウクライナ政府との協力を強化しています。 2023年3月にはウクライナ政府にひまわりやとうもろこしの種子を供与し、農業生産力の回復を支援。また、9月にはウクライナ非常事態庁に対して日本製地雷探知機や車両を供与し、地雷や不発弾処理の支援を行いました。
2025-01-10 コメント: 0件
国土交通省が過去に使用していたウェブサイトのドメインが、タイのオンラインカジノ広告サイトに一時的に流用されていたことが明らかになりました。この問題は、総務省や厚生労働省を含む複数の中央省庁のウェブサイトにおけるセキュリティの不備が原因で、外部からの指摘により発覚しました。現在は修正作業が行われ、問題は解消されていますが、専門家からは「信頼性の高い政府機関のドメインが不正な目的に使用されたことは重大な問題だ」との声が上がっています。 総務省、厚生労働省など5つの省庁では、セキュリティ対策が不十分で、第三者による不正利用が可能な状態が続いていたことが指摘されました。デジタル庁によると、特に「go.jp」という政府専用のドメイン管理に問題があったとされています。各省庁はすでに対応を進め、修正作業を行っているとのことです。 特に注目されたのが、国土交通省が使用していたドメインがタイのオンラインカジノ広告サイトに流用されていたケースです。国土交通省のウェブサイトは、公共交通機関の利用実態調査などに利用されるもので、5年ごとに実施される調査に関連していましたが、そのドメインが広告目的で不正に使われ、現在も検索エンジン上でタイ語のウェブサイトが表示される状態が続いています。 国土交通省は昨年11月に外部から指摘を受けて初めて不正利用に気付き、その後、速やかに修正作業を行いました。インターネットの専門家、辻正浩氏は「政府機関や大企業のドメインは信頼性が高いため、検索エンジンの上位に表示されやすい。この信頼性を悪用することで広告目的のサイトが利益を得ていたと考えられ、非常に大きな問題だ」と警鐘を鳴らしています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。