松本哲治の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-13 コメント: 0件
沖縄県浦添市で、公用車を狙ったとみられる器物損壊事件が立て続けに起きている。13日午後、市役所敷地内の駐車場で、市の公用車10台のテールランプが壊されているのが見つかった。被害が発覚したのは、市の職員が通常業務で車を使おうとした際だったという。 実はこの5日前にも、同じ駐車場で公用車6台のタイヤがパンクさせられていたばかり。警察は2つの事件が関連している可能性もあるとみて、器物損壊容疑で捜査を進めている。 【被害の経緯と現場の様子】 - 今回テールランプが破損していたのは、公用車用の市役所裏の駐車場に止められていた10台。 - 前回の事件は8日朝、市職員が車を使おうとした際にタイヤの異常に気付き発覚。7台中6台がパンクしていた。 - いずれの被害車両も、市の職員が業務で日常的に使用していたもので、前日の使用時には異常はなかったという。 - 周辺には市職員が利用する別の駐車場もあるが、今のところ他に被害は確認されていない。 【市の対応と警察の捜査】 浦添市は、相次ぐ被害を重く受け止めており、防犯カメラの確認や警備の強化を進めている。市の広報担当者は「悪質な犯行で非常に遺憾。市民の税金で維持している車両が狙われるのは許されない」と語った。 警察も現場周辺の聞き込みを進めるとともに、防犯カメラ映像の解析を急いでいる。特定の組織的な動きがあるのか、あるいは単独犯によるものかは今のところ明らかになっていない。 【市民への呼びかけと影響】 市は、市民に対して「不審者を見かけたら通報を」と注意を呼びかけており、公共財産を守るためにも地域ぐるみでの警戒が求められている。公用車の使用制限なども一時的に発生しており、市の業務にも支障が出るおそれがある。 度重なる破壊行為は、単なる嫌がらせでは済まされない。市の安全と信頼を揺るがす問題として、早急な犯人の特定と再発防止策の徹底が求められている。
2025-02-11 コメント: 0件
2025年2月9日に行われた浦添市長選挙で、現職の松本哲治氏(57)が4選を果たした。しかし、選挙戦ではSNSを活用した集票活動や低い投票率など、いくつかの課題が浮き彫りとなった。 【SNS活用とその影響】 松本氏は、従来の集票カードや総決起大会を避け、SNSを活用した生配信形式の総決起大会を実施した。この新たな取り組みに対し、自民党関係者からは「パフォーマンスだけで、集票をしない。本人に票が集まるかもしれないが、支える市議への効果は限定的だ」との懸念の声が上がった。 【市議選への影響】 市長選と同日に行われた市議選では、インターネットを活用できる若手候補が多数当選した。その結果、自民公認候補のうち、現職の議長と副議長を含む3人が落選する事態となった。これにより、松本氏とセット戦略を組んだ市議選の候補者に影響が及んだ。 【低投票率の背景】 今回の市長選の投票率は50.73%で、前回選挙から12.25ポイント低下し、浦添市長選史上過去最低を記録した。強い寒気の影響で市民の「選挙の熱」が限定的であったことが一因と考えられる。 【与党内の懸念】 自民党幹部は、松本氏の選挙戦の進め方に懸念を示し、「しっかりしていたら、(市議選では)もっと現職が当選している。今回の市議選結果では、松本は今期で終わり、誰も相手にしなくなる」と語った。 松本氏は4選を果たしたものの、SNS活用や低投票率、市議選への影響など、今後の市政運営において解決すべき課題が浮き彫りとなった。
2025-02-10 コメント: 0件
2025年2月9日に行われた沖縄県浦添市長選挙で、現職の松本哲治氏(57歳、無所属・自民・公明推薦)が4回目の当選を果たした。松本氏は、那覇軍港の浦添西海岸への移設を容認する立場を取っており、これが選挙戦の主要な争点となった。 松本氏は、2013年に初当選し、現在3期目を務めている。今回の選挙では、経済界などからの支援を受けて組織戦を展開し、幅広く浸透した。当選を決めた松本氏は、「(軍港の移設容認は)市民の理解をいただいていることを再確認できた。大変心強い結果だ」と述べた。 一方、那覇軍港の移設に反対する市民団体「浦添西海岸の未来を考える会」の世話人である無所属新人の里道昭美氏(67歳)は、移設反対を訴えたが、得票数は1万5240票にとどまり、当選を果たせなかった。 今回の選挙では、投票率が50.73%と前回を12.25ポイント下回り、過去最低となった。松本氏は、「私に対して否定的な票もあったかと思いますけれども、そういった方々の声にもしっかりと耳を傾けながら丁寧にすべての市民のために働いていける市政運営をこれからもさらに続けていきたい」と述べ、全市民の声に耳を傾ける姿勢を示した。 また、オール沖縄勢力系の首長は、1月の宮古島市長選で現職が敗れて以降、県内11市でゼロの状態が続いている。4月には、玉城デニー知事の出身地であるうるま市の市長選が実施される予定であり、今後の動向が注目される。
2025-02-09 コメント: 0件
沖縄県浦添市長選が2月9日に投開票され、無所属現職の松本哲治氏(57)が4選を果たした。松本氏は自民党と公明党の推薦を受けており、市民団体の世話人で無所属新人の里道昭美氏(67)を破った。投票率は50.73%で、過去最低となった。 選挙戦の主な争点は、那覇市の米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添市への移設の是非であった。松本氏は移設を容認する立場を取り、「苦渋の道だが、容認した上で次の手を考えるということを市民に理解してもらった」と述べた。一方、里道氏は自然保護の観点から移設阻止を訴えたが、支持を得られなかった。 玉城デニー知事は、松本氏の当選を受けて「現職の信任投票という形でしょう」とコメントし、市民の関心の高さを指摘した。また、里道氏が約1万5千票を得たことに触れ、「市長は市民の声をどのように市政に反映するか問われるだろう」と述べた。 今回の選挙結果は、夏の参院選で議席奪還を目指す自民党と公明党にとって弾みとなるものと見られている。一方で、玉城知事を支える勢力「オール沖縄」は、今回結束して支援できる候補が見つからず、擁立を見送った。県内では1月19日の宮古島市長選で現職が落選して以降、オール沖縄系市長が不在となっており、同26日の沖縄市長選でもオール沖縄が支援した候補が自公推薦候補に敗れ、苦境が続いている。 松本氏は当選後、「市民の皆さんと手を取り合い、多くの力でこの浦添を素晴らしい街にする」と決意を新たにした。また、3期12年の市政運営が評価された結果として、4期目の当選を果たした。
2025-02-03 コメント: 0件
2025年2月9日に投開票が予定されている浦添市長選挙において、現職の松本哲治氏(57歳)が4期目を目指して立候補しています。 松本氏は無所属で、自民党と公明党の推薦を受けており、これまでの3期12年間の実績を強調しています。 選挙戦の主要な争点として、那覇軍港の浦添移設計画が挙げられています。 松本氏はこの移設計画を容認する立場を取っており、沖縄全体の発展の中で浦添市民の幸福があると強調しています。 また、松本氏は市政55周年を記念し、市内の高校と特別支援学校の生徒会に55万円の予算を配分する「ゴー・ゴー・ハイスクール事業」を提案しています。 この取り組みにより、民主主義の経験を積む機会を提供し、次世代のリーダー育成を目指しています。 さらに、松本氏は土地区画整理事業の推進や基地返還跡地の開発を通じて、経済施策の強化を図るとともに、保育施設の整備や育児支援サービスの充実を通じて、若年層の定住を促進する子育て支援の拡充を掲げています。
2025-01-19 コメント: 0件
2025年2月9日に投開票が予定されている浦添市長選挙に向け、現職の松本哲治氏(57歳、無所属、自民・公明推薦)は1月19日に政策発表を行いました。松本氏は2013年の浦添市長選で初当選し、現在3期目を務めています。 【主な政策提案】 ■経済施策の強化 土地区画整理事業の推進: 市内の土地利用を効率化し、都市基盤の整備を進めることで、税収の増加を目指します。 基地返還跡地の開発: 返還された基地跡地を有効活用し、新たな産業や住宅地の開発を進め、定住人口の増加を図ります。 子育て支援の拡充: 保育施設の整備や育児支援サービスの充実を通じて、若年層の定住を促進します。 ■市政55年記念事業 高校・特別支援学校の生徒会への予算化: 市政55周年を記念し、市内の高校と特別支援学校の生徒会に55万円の予算を配分し、民主主義の経験を積む機会を提供します。 【松本氏のコメント」 「3期12年間、市民のために懸命に取り組んできた。皆さんからのご助言を受けて、政策を進めてきた。これは私への信任投票だと考えている。」 浦添市長選挙を巡っては、県政与党勢力が候補者の擁立を模索しています。現時点で対立候補の擁立は決まっておらず、無投票となる可能性も指摘されています。
2025-01-14 コメント: 0件
浦添市長選挙が2月9日に投開票を迎えます。4期目を目指す現職の松本哲治氏は、自民党と公明党の推薦を受け、再選を目指しています。一方、野党勢力は候補者擁立に難航し、無投票となる可能性が高まっています。浦添市長選は市の将来を左右する重要な選挙であり、市民や関係者の注目が集まっています。 【候補者擁立の難航理由】 野党市議らは昨年8月から候補者選定の協議を重ねてきましたが、以下の理由により統一候補の擁立が困難となっています。 那覇軍港移設問題:野党内で移設反対の立場を取るか、容認するかで意見が分裂しました。特に、県政方針と市議・県議の主張との間に矛盾が生じ、候補者選定が難航しました。 前回選挙の教訓:軍港移設反対を掲げた候補が現職に大敗した反省から、戦略の見直しが必要とされています。 共産党と他の野党の分裂:共産党は独自候補の擁立を目指し、他の野党は幅広い支持を得られる候補の擁立を模索しましたが調整に至りませんでした。 【経済界の現職への不満】 西海岸開発を巡って、市の経済界からは現職への不満の声が上がっています。一部の経済関係者は「早期に反現職の候補者を擁立できていれば、経済界も支持した可能性がある」と述べており、現状では市政への期待感が薄れています。 【那覇軍港移設問題の背景】 那覇軍港の浦添市移設は、地域の安全保障や経済発展に大きく影響する問題です。現職は軍港移設を容認しており、自民党と公明党の支持を得ています。一方、共産党や社民党、沖縄社会大衆党など一部野党勢力は移設反対を掲げていますが、玉城県政や立憲民主党、てぃーだ平和ネットは必ずしも移設反対の立場を取っているわけではありません。この問題は市政と県政の立場の違いを象徴するものとなっています。 【無投票の可能性と今後の展望】 投開票日まで1カ月を切り、対立候補が擁立されなければ37年ぶりの無投票となります。野党関係者からは「政治の矛盾を抱えたまま候補を立てるわけにはいかない」との声も上がっていますが、市民の間には市政への関与を求める声が根強くあります。今後の野党勢力の動きに注目が集まります。
2024-12-24 コメント: 0件
浦添市が公式アカウント「TikTok市長」を使って投稿した動画の中に、不適切な表現や差別的・ハラスメントに該当するものがあったため、2024年6月28日に一部の動画が非公開となりました。 この問題を受けて、浦添市議会は2024年12月23日の会議で、松本哲治市長の責任を問い、再発防止策を求める報告書を全会一致で可決しました。報告書では、動画の削除と再発防止の強化が求められています。 具体的には、2024年5月30日に「浦添市ソーシャルメディア調査委員会」が調査し、26本の動画のうち4本が差別的またはハラスメントに当たると判断され、7月4日に非公開にされました。 さらに、来年1月には市長の給与が50%減額されることが決まりました。 浦添市は、再発防止策として、動画投稿時の内容確認体制の強化や従業員への研修を検討しています。また、今後は専門家の意見を取り入れるなど、慎重に対応することが求められています。 この問題は、公共機関がSNSを利用する際のリスク管理の重要性を再認識させました。適切なコンテンツ制作と迅速な対応が、信頼回復のための鍵となります。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。