つじ直孝の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
公約北海道北見市、財政危機深刻化 ごみ袋135円・保育園閉園・公共サービス縮小の現実
2025-03-17 コメント: 0件
北海道北見市が深刻な財政危機に直面している。市は財政健全化計画を策定し、持続可能で安定した公共サービスの提供を目指しているが、今後の行政課題に対応するためには弾力性のある財政運営が求められている。 【ごみ袋の値上げ:市民生活への影響】 北見市では、指定ごみ袋の価格が来年10月にも最大1.5倍に引き上げられ、最大サイズの10枚入りが1350円となる可能性がある。これは1枚あたり135円となり、市民生活に直接的な影響を及ぼす。市民からは「厳しい。かさばるような物を控えたりする」「買わないわけにはいかないから買うけれど、ごみはなるべく出さないようにする」といった声が上がっている。 【保育園の閉園:子育て環境の悪化】 さらに、市内の保育園が今月末で閉園することが決定しており、子育て世代にとって大きな不安材料となっている。保育施設の減少は、若い世代の流出や少子化の加速を招く可能性がある。 【財政危機の背景:合併とインフラ維持費の増大】 北見市は2006年に周辺の3町と合併し、道内最大の面積を持つ自治体となった。しかし、広大な面積と低い人口密度により、インフラや公共施設の維持管理費が増加し、財政を圧迫している。市の財政課は「このままの財政運営を続けていけば、収支見通しは大幅に悪化する」と危機感を示している。 【市の対応策:報酬削減と事業見直し】 北見市は財政健全化に向け、市長や幹部職員の報酬削減、事務事業や公共施設の見直し、負担金・補助金の再検討など、7つの取り組みを進めている。これらの施策により、持続可能な財政運営を目指している。 【全国的な課題:平成の大合併と自治体の財政難】 北見市の状況は、全国の自治体が直面する課題を浮き彫りにしている。平成の大合併により、多くの自治体が広域化したが、その結果、インフラ維持費や公共サービスのコストが増加し、財政難に陥るケースが増えている。国の優遇措置により安易に大型事業を進めた結果、財政負担が増大し、持続可能な運営が困難となっている自治体も少なくない。 【今後の展望:持続可能な自治体運営への模索】 北見市の財政危機は、地方自治体が持続可能な運営を模索する上での重要な教訓となる。少子高齢化や人口減少が進む中、各自治体は効率的な行政運営と住民サービスの維持を両立させるための戦略を再考する必要がある。今後、北見市の取り組みが他の自治体にとってのモデルケースとなることが期待される。
【北見市財政危機】45億円不足、新たな借金で帳尻合わせ迫られる
2025-03-02 コメント: 0件
北見市の財政状況が深刻化しており、2025年度予算編成で新たに15億円の財源不足が判明し、総額で45億円に達した。この不足分は、新たな借入金やふるさと納税の収入増加で補填する異例の対応が取られている。 ■財政健全化計画の策定と実施 北見市は、財政健全化を目指し、2025年度から3年間で毎年度最大30億円の予算削減を含む財政健全化計画を策定した。 しかし、予算案発表1カ月前に新たな15億円の不足が判明し、財政状況の厳しさが浮き彫りとなった。 ■新たな借入金とふるさと納税の活用 不足分を補うため、北見市は新たな借入金を活用するとともに、ふるさと納税の収入増加を図っている。 これらの対策は、財政難を乗り越えるための弥縫策として位置づけられている。 ■今後の財政運営への影響 これらの対応策は、短期的な財政危機を回避するものの、長期的な財政運営における持続可能性や将来世代への負担が懸念される。 今後の財政運営においては、より一層の効率化や歳入増加策の検討が求められる。 - 北見市の2025年度予算編成で、財源不足が新たに15億円判明し、総額で45億円に達した。 - 財政健全化計画に基づき、毎年度最大30億円の予算削減を実施している。 - 不足分は、新たな借入金やふるさと納税の収入増加で補填している。 - これらの対策は短期的な危機回避策であり、長期的な財政運営への影響が懸念される。
【北見市の財政危機】予算編成に暗雲、財源不足で市議会延期の異例事態
2025-02-20 コメント: 0件
【北見市の財政危機:予算編成に影響】 北海道オホーツク地方の中心都市である北見市が、新年度の予算編成において15億円の財源不足に直面し、市議会の開会を延期するという異例の事態となった。 この背景には、平成の大合併によるインフラ維持費の増大や、公共施設の老朽化がある。 市は「財政健全化計画」を策定し、事業の見直しや管理職手当の削減、ふるさと納税の増収見込みを活用して財源確保を目指している。 しかし、市民からは「なぜもっと早く財源不足に気づけなかったのか」といった批判の声も上がっており、今後の市政運営には市民への丁寧な説明と理解が求められる。 - 北見市、新年度予算編成で15億円の財源不足 - 市議会の開会を1週間延期 - 平成の大合併によるインフラ維持費の増大が背景 - 公共施設の老朽化で修繕・更新費用が増加 - 「財政健全化計画」で事業見直しや手当削減を実施 - 市民からは早期対応を求める声が上がる - 市政運営には市民への丁寧な説明と理解が必要