調布市「開かずの踏切」解消へ向け、中野国交相が視察

2025-03-15 コメント投稿する

調布市「開かずの踏切」解消へ向け、中野国交相が視察

東京都調布市で進められている京王線の連続立体交差事業について、3月15日、国土交通省の中野洋昌大臣(公明党)が視察を行いました。この事業は、同市内にある「開かずの踏切」を解消することを目的としたもので、交通渋滞や事故を減らし、より快適な都市環境を作ることを目指しています。

連続立体交差事業の進行状況


- 事業の背景と目的:
京王線仙川駅から国領駅までの区間には、5カ所の踏切があり、これらが大きな交通の障害となっていました。特にピーク時には、1時間当たり40分以上も踏切が遮断されることがあり、住民や通勤・通学客にとっては大きな負担です。これを解消するために、鉄道を高架化または地下化し、踏切を撤去する計画が進められています。

- 進捗状況:
この区間は2021年に「改良すべき踏切道」に指定され、その後、調布市は2025年度末までに改良計画を提出することになっています。国交省としても、計画の実現に向けて支援を約束しています。

中野国交相の視察と市長の要望


- 視察の様子:
中野大臣は、市内のつつじケ丘5号踏切を視察し、現状の課題について関係者から説明を受けました。特に、災害時には避難経路が限られている点が問題視されています。

- 市長の発言:
長友貴樹市長は、現行の踏切がもたらす不便さや安全面の課題を挙げ、「高架化を実現するためには、国や東京都からの支援が必要だ」と強調しました。

- 国交相の反応:
中野大臣は、市長の要望に対して、「しっかり後押ししていく」と答え、事業の早期実現に向けた支援を約束しました。

次のステップ


視察後、中野大臣と関係者は、同市の多摩川住宅ホ号棟を訪れ、建て替え事業について意見交換を行いました。今後、連続立体交差事業がスムーズに進むことで、調布市内の交通渋滞が大きく改善されることが期待されています。

コメント投稿する

2025-03-17 16:35:08(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルという病

リベラルという病

中野洋昌

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7