仁比聡平が調査 鹿児島・国有林皆伐と大雨災害の因果関係が明らかに

0 件のGood
0 件のBad

仁比聡平が調査 鹿児島・国有林皆伐と大雨災害の因果関係が明らかに

現地は、国有林約8.5ヘクタールが保安林・水源涵養林にもかかわらず、2025年1月以降「皆伐」により全て伐採されていたことが分かっており、被害との関連が強く疑われています。 問題の本質は、国の管理する森林であっても、地域住民にとっては生活の水源であり、農業基盤でもあるという点です。

鹿児島・国有林皆伐が招いた大雨災害 仁比聡平議員が調査で明らかに


鹿児島市小田代集落で2025年8月の台風12号による大雨により発生した土砂災害について、日本共産党の仁比聡平参議院議員が現地調査を行いました。現地は、国有林約8.5ヘクタールが保安林・水源涵養林にもかかわらず、2025年1月以降「皆伐」により全て伐採されていたことが分かっており、被害との関連が強く疑われています。

仁比氏は、竪山清隆市議や林野庁、市の職員と共に、伐採された斜面を登り、民有林へ流出した石や土砂、水の力で壊れた用水路、水路の埋没などを確認しました。地元住民の間では「皆伐により保水力が失われ、大雨で一気に水が流れてきた」との声が上がっており、田植えに必要な水量の確保にも深刻な影響が出る恐れがあります。

「木を全部切られたら、山が水を蓄えられなくなるのは当たり前です」
「田んぼに水が入らなくなったら、来年は米が作れません」
「誰も伐採の説明なんか受けてない、いきなり切られた」
「国有林なら国が責任を持ってくれなきゃ困ります」
「自然を壊してまでやるべき伐採だったのか、本当に疑問です」


住民からは、水路修復、拡幅、土砂止めの設置などを求める声も出ており、森林の破壊と災害の因果を巡る議論が本格化する見通しです。仁比議員は、「気候危機と降雨量の激化を考えれば、さらに甚大な被害も起こり得る。水路整備とともに、山の災害対策を急ぐ必要がある」と述べ、国有林の伐採には今後、山間住民の意見を反映させる仕組みの導入が必要だと訴えました。

問題の本質は、国の管理する森林であっても、地域住民にとっては生活の水源であり、農業基盤でもあるという点です。とくに保安林や水源涵養林の皆伐という極端な手法が、気候変動下でどれほどのリスクを伴うかについて、国も自治体も真剣に再考すべきです。

実際、森林の皆伐は表土の流出や地滑りを誘発する恐れがあり、一定期間保水能力を失うことが指摘されています。にもかかわらず、今回のように大規模な伐採を行いながら、そのリスク説明が住民に十分になされていなかったとすれば、行政の説明責任は明らかに欠落していると言えます。

また、伐採の名目は「森林更新」「林業振興」などであっても、現実として農村の水環境や住環境が破壊されているのであれば、政策目的の正当性は失われます。住民が災害の直接被害を受け、その上、説明もなく事業を進められたと感じるのであれば、それは民主主義の手続き上でも重大な問題です。

行政判断の透明性や住民との対話が軽視されたまま、国有林の伐採が進められることは、森林行政そのものへの信頼を揺るがしかねません。住民の安全と生活を守るためには、森林管理計画における住民説明の義務化や、第三者機関による伐採審査制度の導入が検討されるべきです。

国有林は国家の資産であると同時に、地域住民の命と暮らしを守る防災資産でもあります。「国民のための国家」を掲げるのであれば、伐採前に地域住民の声を聞き、事後の責任も国が明確に果たす仕組みが必要です。

今回の小田代集落の被害は、偶然の災害ではありません。自然災害と森林伐採という複合的な要因が交差するなかで、「誰のための伐採だったのか」「誰がその結果の責任を取るのか」という問いが、改めて突き付けられています。

コメント投稿する

2025-10-27 10:35:26(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の仁比聡平の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

仁比聡平

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.24