日本とEUが経済安保で初の閣僚級会談 中国依存脱却へ供給網の強化で連携確認

2025-04-30 コメント投稿する

日本とEUが経済安保で初の閣僚級会談 中国依存脱却へ供給網の強化で連携確認

日本とEU、経済安保で初の閣僚級会談 サプライチェーン強化を確認


日本政府と欧州連合(EU)が経済安全保障の分野で連携を深める動きを加速させている。城内実・経済安全保障担当相は4月30日、ベルギー・ブリュッセルでEUのマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員(戦略予測担当)と会談し、重要鉱物などの供給網を強化することで一致した。経済安保を担当する日本とEUの閣僚が直接顔を合わせるのは初めてだ。

中国依存のリスク共有 脱却へ協力


今回の会談の柱となったのは、リチウムやコバルト、ニッケルといった電気自動車や半導体に不可欠な「重要鉱物」をめぐるサプライチェーン(供給網)の問題だ。これらの鉱物は、中国など限られた国に生産・加工が集中しており、安全保障上のリスクが高まっている。

城内氏は会談後、記者団に「特定の国への過度な依存は避けなければならない」と強調。EU側とこの危機感を共有したうえで、代替供給元の開拓や備蓄政策などで協力を進める方針を確認した。

官民で進む連携 政策に具体性も


実は、日EU間での経済安保をめぐる対話は、民間レベルではすでに動き出している。2024年11月には、東京で中曽根平和研究所とドイツのコンラート・アデナウアー財団がセミナーを開き、両地域の専門家が供給網の安定化に向けた提言をまとめた。今回の会談は、そうした議論を政府レベルで制度化する第一歩と位置づけられる。

米の保護主義にも懸念にじむ


会談では、アメリカのトランプ前政権による高関税政策にも話が及んだ。城内氏は具体的な内容には触れなかったが、世界的に保護主義の流れが強まる中、開かれた貿易環境を守りながら、戦略物資の確保をどう進めるか――という問題意識が日EU双方にあることは確かだ。


- 日本とEUが経済安全保障で初の閣僚級会談を実施。
- EV・半導体に不可欠な重要鉱物の供給網強化で連携。
- 「中国への過度な依存を避けるべき」との認識で一致。
- 米の関税政策にも間接的に言及、保護主義への対応を意識。

今後、具体的な協力枠組みや共同プロジェクトがどう展開されていくのかが焦点となる。経済安全保障の課題は、もはや外交や通商とは切り離せない時代に突入している。政治と経済が交差する最前線で、日本とEUがどのような戦略を描くのか注目が集まる。

コメント投稿する

2025-05-01 12:33:55(くじら)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

城内実

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75