2025-06-28 コメント投稿する ▼
尾辻朋実が鹿児島選挙区で自民政治に挑む 変化を選んだ無所属候補に野党が結集
尾辻朋実が鹿児島から挑む「変える覚悟」 野党一本化で共闘の象徴に
「自民党では変えられない」元志望者が語る転身の理由
2025年の参議院選挙(7月3日公示・20日投開票)で、鹿児島選挙区(改選数1)から立憲民主党の推薦を受けて立候補する無所属の尾辻朋実氏が、野党共闘の象徴として注目を集めている。
かつて自民党の公認を求めていた尾辻氏だが、公認を得られなかったことを転機に、県内を回りながら「今の政治では、県民の暮らしが守られない」と痛感するようになったという。立憲民主党の推薦を受け、方向転換した尾辻氏は「自民党政治に区切りをつけるために、この選挙に挑む」と語る。
この動きを受けて、日本共産党鹿児島県委員会は28日、独自候補として準備していたまつざき真琴氏の立候補を取り下げ、尾辻氏を自主的に支援することを決定。「野党の力を結集して自民・公明を少数に追い込むため」とし、1人区での一本化が実現した。
県内を歩いて見えた現実 「変わらなければ、もう持たない」
尾辻氏はこの半年、県内の農村部や商店街、介護施設、学校などを回ってきた。「『あきらめ』と『無力感』が支配している。希望を語る政治を、誰も信じていない。それを変えなければならない」と力を込める。
尾辻氏は、県民との対話を重ねる中で「自民党の政策が現場を疲弊させている」と確信するようになったという。「現実を見れば見るほど、私は変わらざるを得なかった。それが今の決断につながっている」と語る。
「尾辻さんが本気で変わろうとしてるのが伝わった」
「もともと自民系だったのに、ここまで話が変わるとは正直驚いた」
「政治家が現場を見て考えを変えるのは誠実だと思う」
「保守でも革新でもいい。生活を良くしてくれる人なら支持する」
「尾辻さんの言葉が一番リアルだった。期待してます」
これまでの経歴を「裏切り」と見る声もある一方で、こうした変化を「誠実な進化」と受け止める有権者も増えている。
野党一本化の象徴として 共産党も支援を決断
まつざき真琴氏は共産党鹿児島県委員会の書記長として、地元密着の活動を続けてきた人物だった。今回の選挙においても立候補が予定されていたが、尾辻氏の政策的な変化と姿勢を評価し、候補を取り下げることを決断。
「尾辻氏が目指す政治は、もはや自民党と袂を分かち、県民の暮らしに根ざすものになった。ならば、共に闘うべき相手は明らかだ」として、自主的支援に踏み切った。
野党共闘の成否が問われる1人区での候補一本化は、共闘の象徴として尾辻氏を押し出す格好となった。
保守地盤・鹿児島で問われる「信頼の再構築」
尾辻氏にとっての最大の課題は、「変節」と見られがちな過去を超えて、有権者との新たな信頼関係を築けるかどうかだ。もともと保守票に食い込める可能性を持ちながらも、立憲推薦という形で革新系支持層の期待も背負うという、極めて繊細なバランスの中に立たされている。
だが、尾辻氏自身は迷いがない。「私は変わりました。変わらなければ、この鹿児島は守れないと感じたからです。県民の暮らしを第一に考える政治を、これからも貫いていきたい」と断言する。
現在の政治の構図を「理不尽だ」と表現し、「票ではなく、生活と尊厳を守るのが政治家の仕事」と語るその姿勢に、有権者の中からも新たな共感の声が芽生えつつある。
鹿児島選挙区で与党候補と真正面から対峙する尾辻氏の挑戦は、単なる政党間の力学にとどまらず、「変わることを選んだ政治家」がどこまで信頼を得られるかを示す試金石となりそうだ。