榛葉幹事長「この国のことはこの国が決める」 IMFの指摘に反論

2025-02-14 コメント投稿する

榛葉幹事長「この国のことはこの国が決める」 IMFの指摘に反論

国民民主・榛葉幹事長、IMFの指摘に「この国のことはこの国が決める」



国民民主党の榛葉賀津也幹事長が、IMF(国際通貨基金)の提言に対し、「この国のことはこの国の政治が決める」と強く反論した。IMFは、いわゆる「103万円の壁」を引き上げることで税収が減るため、「追加の歳入確保か、他分野の歳出削減が必要になる」と指摘していた。

 これについて榛葉氏は、「IMFは責任を取らない立場だ。悪いけど、日本のことは日本の政治が考えるべきだ」と述べ、国内の政策に対して外部からの干渉を受けるべきではないという考えを示した。

自民党の財源論に苦言


さらに、自民党が財源論を持ち出していることについても厳しく批判。「自民党は今さら『財源がどうの』と言っているが、これまで数えきれないほどの政策を進める中で、財源のことを厳密に考えてきたのか。結果として今のような状況になっている」と指摘した。

また、「国民は30年もの間、苦しい思いをしてきた。この1年、2年、3年を頑張れば景気の好循環が生まれる。そのときに『財源がないからやりません』なんて言い訳が通るわけがない」と述べ、今こそ積極的な財政政策が必要だとの考えを示した。

財政規律と積極財政のバランス


榛葉氏は、決して財政規律を軽視しているわけではないとも強調。「30年間、国の政策の失敗で国民が苦しんできた。この2、3年はしっかりと積極財政を行い、家計を豊かにし、手取りを増やし、国全体を強く元気にする。そのうえで最終的に財政規律をどう整えるかを考えるべきだ」と述べた。

国民の生活を第一に考え、経済を活性化させることが、長期的には財政健全化につながるという持論を展開した。

「国民の側に立つ政治を」


 榛葉氏は、「私たちは財務省や自民党と戦っているわけではない。大事なのは、主権者である国民の側に立つこと。国民のために、この国の経済を元気にしていくことだ」と強調した。

今回の発言は、IMFや自民党の財政政策に対する強い批判であり、国民生活を重視した積極財政を進める姿勢を鮮明にするものとなった。



■要点まとめ
- IMFの「103万円の壁」に関する指摘に対し、「日本のことは日本の政治が決める」と反論。
- 自民党が今さら財源論を持ち出すことに苦言を呈し、「過去の政策で財源を厳密に考えてこなかった」と指摘。
- 財政規律を無視しているわけではなく、短期的には積極財政で国民の生活を支え、長期的に健全化を図るべきと主張。
- 「政治は国民の側に立つべき」と訴え、経済の活性化を最優先とする考えを示した。

コメント投稿する

2025-02-17 09:26:25(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

榛葉賀津也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7