石丸伸二氏「テレビ全滅時代が来る」 再生の道YouTube戦略で65歳以上の支持層を分析

2025-04-25 コメント投稿する

石丸伸二氏「テレビ全滅時代が来る」 再生の道YouTube戦略で65歳以上の支持層を分析

都議選・参院選に向けた陣容を発表


地域政党「再生の道」代表の石丸伸二氏(42)は4月25日、東京都内で記者会見を行い、6月13日告示・22日投開票の東京都議選に36選挙区45人を擁立する方針を発表した。また、7月の参院選にも比例区9人、東京選挙区1人の計10人を立てる予定だと明らかにした。

都議選候補者は全国から公募され、1128人の応募者の中から3次選考を経て48人が合格。うち辞退者などを除いた45人が最終的な立候補予定者となった。選考過程はYouTubeで全て公開され、透明性の高いプロセスをアピールしている。

政治系動画として異例の再生数


石丸氏は、選考過程を記録した計50本のYouTube動画について、総再生回数が585万回に達したと報告。「1本あたり平均11万7000回。政治コンテンツとしてアベレージ10万回超えは快挙」と自信をのぞかせた。

ただ、都道府県別の視聴者割合を見ると、東京都からの視聴は全体の22%にとどまり、都内の1選挙区あたりに換算すると「わずか500回程度」という厳しい現実も指摘。「ネットメディアだけで社会を動かすのは難しい。マスメディアの影響力を改めて痛感した」と述べた。

65歳以上の視聴者が3割 高齢層の変化を実感


さらに注目されたのは視聴者の年齢層の分析だ。石丸氏によると、YouTube視聴者のうち65歳以上が約3割を占めているという。

「若者中心で選挙を勝てるとは最初から思っていなかった。人口構成上、マジョリティは自分より上の世代」と述べ、高齢者層のネット利用拡大をポジティブに捉えた。

記者団から「オールドメディア世代がネットに移行しているのではないか」と問われると、石丸氏は「いよいよマスメディアの終わりの予兆を感じる」と応じた。

「テレビ全滅」の未来を予測


石丸氏は、現在の高齢者がYouTubeに親しみつつある現状を指摘し、「日中にテレビを見て過ごす高齢者も減ってきている。生活スタイル自体がネット寄りになっている」と分析。「さらに高齢者は確実に世代交代していく。そうすると、テレビを見る人は将来的に全滅すると思う」とまで言い切った。

「小さな変化に見えるが、将来は極めて大きな地殻変動を起こす。その分岐点に今立っていると強く感じる」と述べ、ネットメディア中心の社会到来に自信を示した。

再生の道と石丸氏の背景


石丸伸二氏は、元広島県安芸高田市長。地方政治改革で注目を集め、独自の情報発信力と行動力を武器に、国政レベルでの挑戦を目指している。今回設立した地域政党「再生の道」は、既存政党に依存しない草の根型の政治運動を志向し、若手から中堅世代まで幅広い候補者を擁立している。

YouTube戦略に積極的に取り組んでいる点でも異色の存在であり、今回の発表は単なる都議選・参院選の陣容発表にとどまらず、マスメディアからネットへの主導権移行という時代の潮目を示唆するものとなった。

コメント投稿する

2025-04-26 17:35:44(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

覚悟の論理 戦略的に考えれば進む道はおのずと決まる

覚悟の論理 戦略的に考えれば進む道はおのずと決まる

シン・日本列島改造論

シン・日本列島改造論

虚像 石丸伸二研究

虚像 石丸伸二研究

日本再生の道

日本再生の道

石丸伸二

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77