田村議員「屈辱的な合意を許すな」 トランプ関税で石破政権に説明要求

0 件のGood
0 件のBad

田村議員「屈辱的な合意を許すな」 トランプ関税で石破政権に説明要求

田村議員、石破政権の「相互関税」対応を追及


衆参予算委員会の理事懇談会が8月15日に開かれ、米トランプ政権が発動した「相互関税」をめぐり赤沢亮正経済再生担当相が説明を行った。焦点となったのは、石破茂首相が国会で説明した合意内容と、実際に発動された大統領令が異なる点だ。これに対して日本共産党の田村貴昭衆院議員は、首相の説明責任を厳しく追及した。

首相説明と現実の不一致


石破首相は4日の予算委員会で「15%以上の関税品目は据え置き、それ以下は15%とする合意を米国と交わした」と説明していた。ところが米国は7日に大統領令を発し、15%の上乗せ関税を発動。結果として自動車・部品の関税率は27.5%まで引き上げられ、国内産業に深刻な打撃を与える事態となった。

赤沢担当相は「米側は大統領令を修正する意思を示しており、自動車関税を引き下げる新たな令を出すと確認した」と説明したが、その時期については明言を避けた。

田村議員「屈辱的合意を許すな」


田村議員は「そごという言葉で片付けてはならない」と批判し、米国の一方的な措置を受け入れる政府の姿勢を「屈辱的」と断じた。そのうえで「関税15%の引き上げ自体を撤廃すべきだ」と強調した。

さらに田村氏は、東京商工リサーチの調査で企業の約86%が「関税措置は景気を後退させる」と回答していることを示し、物価高騰や自然災害の影響で経営が圧迫されている現状を指摘。「倒産や失業を防ぐためにも、参院選で民意となった消費税減税を即実行すべきだ」と迫った。

田村氏の姿勢に共感の声


田村氏の追及に対して、ネット上でも共感や支持の声が広がっている。

「田村議員の言う通り、米国に従うだけの交渉は情けない」
「景気が悪化しているのに減税を先送りするのは理解できない」
「関税に屈せず国益を守る姿勢を政府に求めたい」
「結局国民が苦しむのだから、減税が最優先だ」
「首相が直接説明しなければ信頼できない」

政府の姿勢に不満が募る中、田村氏の追及は「国民生活を守る声」として一定の支持を集めている。

石破政権の試される説明責任


田村議員の指摘は、単に関税政策の食い違いにとどまらず、政府の外交姿勢そのものに疑問を投げかけている。米国との関係を重視するあまり、国内産業や国民生活を犠牲にしていないか。説明責任を果たさないままの対応は「国益よりも米国優先」との批判を強める恐れがある。

石破政権にとって、日米交渉の透明性を示し、国民の生活に直結する減税をどう実現するかが今後の大きな課題となる。田村議員の追及は、国会での議論を一層活発化させる契機となりそうだ。

コメント投稿する

2025-08-16 14:36:38(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の田村貴昭の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

田村貴昭

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88