『国家公務員の人事評価システムを見直し働き方改革を一層進 めるとともに、早期選抜・中途採用を推進』
霞ヶ関再生:国家公務員の人事評価システムを見直し、働き方改革を一層進めるとともに、早期選抜・中途採用を推進しつつ、執務環境を含め、その処遇を大幅に改善します。定員抑制を見直します。中央省庁の再再編について検討を進めます。(石破茂)
この公約の内容が良いと思う人は
、悪いと思う人は
を押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:20%
この公約・政策は5人が良いと考えていますが、20%の進捗率です。4人はこの公約・政策は悪いと考えています。
項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
明確さ |
40 / 100 |
54.9 |
30 |
総合 |
56 / 100 |
57.8 |
39.3 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動2件
進捗1件

5P

4P
現在の進捗度・達成度:20%
この公約・政策は5人が良いと考えていますが、20%の進捗率です。4人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
石破茂は「国家公務員の人事評価システムを見直し働き方改革を一層進 めるとともに、早期選抜・中途採用を推進」を実現するために以下の活動を行いました。
国家公務員給与3.62%増に批判噴出 初任給30万円超でも減税は困難?人事院勧告に疑問
【キャリア初任給30万円超に批判続出 公務員3.62%賃上げ、人事院勧告に国民が疑問】
**34年ぶり高水準の引き上げ 国家公務員月給が平均3.62%増**
人事院は8月7日、2025年度の国家公務員給与について、月給を**平均3.62%(1万5014円)引き上げるよう**国会と内閣に勧告した。月給が3%を超えるのは1991年度以来34年ぶりの高水準で、キャリア官僚(幹部候補)の**初任給は初めて30万円を超える水準**となる見通しだ。
ボーナス(期末・勤勉手当)も**0.05カ月増の4.65カ月分**となり、月給・ボーナスともに増加するのは4年連続。人事院は、「賃上げが進む民間企業の水準に対応し、優秀な人材の確保につなげる」としている。
この勧告は、地方公務員の給与改定にも影響を及ぼすため、全国の自治体でも今後、給与引き上げが連動して進む見通しだ。
> 「給食費は無償にできないのに、自分たちの給料はしっかり上げるのか」
> 「減税もされない、福祉も削られる、でも官僚の初任給は30万超?」
> 「“優秀な人材を確保するため”って、何の実績を見て言ってるの?」
> 「公務員が楽して高給取ってるって印象、これでさらに強まる」
> 「民間は評価されないと昇給しないけど、公務員は毎年勝手に上がる」
SNSでは、「民間に合わせる」と言いながら、**減税や国民支援には動かない政府の姿勢を疑問視する声**が相次いでいる。
【比較対象を“大企業”中心に変更 人事院の基準に疑問も】
今回の勧告では、給与比較の対象企業がこれまでの「従業員50人以上」から「100人以上」へと引き上げられた。また、政策立案などを担う中央省庁の職員に関しては、「従業員500人以上」から「1000人以上」への変更が加えられている。
つまり、**比較対象がより給与水準の高い大企業に偏ったことで、公務員給与が引き上げられる構造ができあがった**。
> 「民間の中央値と比較すべきなのに、上位ばかり見て上げるのはズルい」
> 「比較対象を“大企業限定”にしてる時点で公平じゃない」
> 「公務員は安定していて失業リスクもないのに、給料まで民間より上?」
> 「身内の論理で給料決めて、財源は国民に押し付けって何様」
国民の間では、「実態に即していない」「税金感覚がまるでない」といった不信感が広がっている。
【減税は見送られ、天下りは温存 公金感覚の乖離に厳しい視線】
国家財政が厳しいとされ、**給食費無償化や消費税減税、年金改革などは「財源がない」と繰り返されている中での、国家公務員給与引き上げ**は、「説得力に欠ける」との批判を免れない。
さらに、宮城県や他自治体で明らかになっているように、**退職後の“天下り”や外郭団体への再就職、そこへの公金流出が常態化している実態もありながら、給与だけが引き上げられる構図**には、強い反発が出ている。
> 「公金垂れ流しの天下りをやめてから賃上げを言え」
> 「減税しないで自分たちの報酬を上げる政治に未来はない」
> 「庶民には自己責任、公務員には手厚い報酬。この構図が政治不信を生む」
> 「人事院って、もう存在自体が時代遅れでは?」
> 「公務員優遇、ポピュリズム外交、減税拒否…国民がバカを見る仕組み」
**住民サービスや減税は「難しい」と言いながら、自分たちの待遇改善には抜け目なく動く――そんな官僚機構への不信感は限界に達しつつある。**
【公平な税と財政を 公務員の優遇制度は抜本見直しを】
石破政権のもとで、外交では“友好パフォーマンス”が優先され、国内政策では減税が遅れ、生活支援も後手に回っている。そんな中での「キャリア初任給30万円」は、**庶民の実感からかけ離れた“特権階級化”の象徴として映っている**。
公務員の働きに敬意を持つことと、その待遇が過剰でないかを検証することは矛盾しない。むしろ、**公務に対する国民の信頼を維持するためには、特権的な待遇構造を透明にし、必要であれば見直すことが欠かせない。**
参考・参照
くじら(44歳・女性)
国家公務員なり手不足に省庁横断チーム発足 “魅力伝える”だけで若者は振り向くのか?
【国家公務員「なり手不足」に危機感 “魅力伝えるチーム”発足も、若者の心は動くのか】
**若者が公務員を選ばなくなった理由**
かつて「安定の職業」の代名詞だった国家公務員が、いま志望者不足に直面している。特に、将来の幹部候補とされる「総合職」志願者の減少が深刻で、政府はこの問題を打開するため、省庁をまたいだ新たな取り組みを始めた。
17日、内閣人事局と人事院は若手職員らによる「魅力発信チーム」を立ち上げた。出席したのは、財務省・厚労省・経産省などを含む34省庁からの若手職員70名。会合では、自分たちの仕事のやりがいや面白さを共有し、それをどう発信するかを議論したという。
背景にあるのは、ここ数年で急速に進む「キャリア官僚離れ」だ。長時間労働、政治との軋轢、度重なる国会対応──理想と現実のギャップに直面し、若者はますます敬遠しがちになっている。
> 「霞が関の働き方、ブラックってもうバレてるし」
> 「年功序列で報われない構造が見えたら誰も来ないよ」
> 「“国のために”って言っても、報われる感じしない」
> 「出世しても政治に振り回されるなら魅力ないよ」
> 「東大生が民間に流れるの、もう止まらないと思う」
【“魅力発信チーム”が目指すのは?】
今回発足したチームは、月1回の会合を重ねながら、年内を目処に具体的な戦略を取りまとめる。メディア戦略やSNS発信に加えて、大学生などに人気のある著名人やインフルエンサー、有識者との連携も視野に入れているという。
「公務の魅力を“広く深く”届けることが必要」とし、省庁ごとの壁を越えて、各現場の“リアル”を伝える方向性を模索している。
だが、「まずは現場の働き方を変えることが先では?」という根本的な疑問も少なくない。
【“理想”と“現実”のギャップが若者を遠ざける】
国家公務員の仕事には確かにやりがいがある。政策を動かし、社会に直接インパクトを与えるポジションだ。だが、その魅力を打ち消すような職場環境が、志望者離れを招いているのが実情だ。
特に「霞が関の働き方改革」は長年の課題だが、根本的な改善は進んでいない。国会対応による徹夜業務、過度なペーパーワーク、明文化されない政治圧力──現場の声を拾いきれないまま「魅力発信」だけを先行させることには無理がある。
> 「説明責任は官僚、決定は政治家、責任は全部官僚…誰がやりたいの?」
> 「発信チームより、定時で帰れるチーム作ったほうがいい」
> 「“やりがい搾取”に若者はもう騙されないよ」
> 「AI活用で省力化する気があるのかも疑問」
> 「今のままなら誰にPRしても無理じゃないかな」
【“伝える”だけじゃ人は動かない 必要なのは構造改革】
若者にとって魅力とは、「やりがい」だけではない。報われる仕組み、合理的な労働環境、裁量ある働き方──そうした“リアルな条件”が整ってはじめて、「この仕事をやってみたい」という意欲につながる。
今回の「魅力発信チーム」は、現場の若手職員が自ら考え、発信するという点で意義はある。だが、その声が本当に制度設計や働き方改革につながっていくのか。そこが変わらなければ、どれだけ魅力を伝えても、人は戻ってこない。
国家公務員という職が、ただの“安定志向”ではなく、“変革の先頭に立てる場”として再定義されること。それがなければ、若者の目にはいつまでも霞が関は“遠い存在”のままだ。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
ご意見・評価
石破茂の公約・政策「国家公務員の人事評価システムを見直し働き方改革を一層進 めるとともに、早期選抜・中途採用を推進」に対しての評価やご意見。
国家公務員の給与を平均2.76%引き上げ決定
政府は29日、給与関係閣僚会議を開き、国家公務員一般職の今年度の給与を引き上げるよう求めた人事院勧告の受け入れを決めた。行政職の月給は平均2・76%・1万1183円増で、2%超の増額は32年ぶりとなる。
給与引き上げは物価高に対応して賃上げが進んでいる民間企業との賃金格差を埋めるのが目的。若手を中心に離職者が増えていることから、人材確保を図るため、初任給を大幅に2万円以上引き上げるなど、若手職員の処遇を改善する。
参考・参照
進捗・達成率評価:20%
2024-11-30 11:18:01
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。