石破茂の活動・発言など - 47ページ目
石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
公約防災庁の設置に向けた準備を進める
世界有数の災害発生国の日本で人命最優先の体制を構築するとして、防災庁の設置に向けた準備を進める考えを改めて示すことにしています。
公約首相個人的には追加利上げ否定的
日銀の植田和男総裁と首相官邸で会談した。首相は会談後、記者団の取材に応じ、日銀の追加利上げについて「個人的には現在そのような環境にあるとは思っていない」との認識を示した。
公約所信表明演説で地方創生交付金 倍増目指す方針で調整
石破総理大臣は、地方の活性化に向けて国と地方、それに国民が一丸となって取り組む決意を示すことにしています。 そして地方創生のための交付金について、当初予算ベースで倍増を目指す方針を打ち出す方向で調整しています。
公約ジャイシャンカル外相、インドは日本の石破茂首相の「アジア版NATO」の見解に賛同していないと発言
「我々はいかなる国とも条約上の同盟国になったことはない。そのような戦略的枠組みは考えていない」と外務大臣は述べた。
公約原発再開
石破茂首相が4日に行う初の所信表明演説案の全容が判明した。脱炭素化を進めながらエネルギー自給率を高めるため、安全を大前提とした原発の利活用推進を明記した。
公約実質撤回
岩屋毅外相は同日の会見で「いま直ちに相互に防衛義務を負うような機構をアジアに設立することはなかなか難しい。中長期的に検討していくべきだ」と主張した。
公約裏金議員の比例復活を認めない
自民党のいわゆる裏金議員の衆議院選挙での扱いをめぐり、自民党内で選挙区での公認は認める一方で、比例代表での重複立候補を認めない案が浮上
公約中国人の生活保護受給者増加
近年、日本における中国人の生活保護受給者数が増加しているという報道が注目を集めている。特に、高齢者層においてその増加が顕著である。厚生労働省が公表したデータによると、全体の生活保護受給者数は減少傾向にあるものの、外国人受給者は増加しており、その中でも中国人の割合が突出している。この背景には、日本社会の高齢化、移民の年金未加入や低年金問題が絡んでいるとされる。 日本の生活保護制度は、経済的困窮に陥った住民全般を支援することを目的としているため、外国人でも一定の条件を満たせば受給資格が与えられる。しかし、中国人受給者数の急増に対して、国内では賛否両論の意見が出ている。特に、日本人の税金が外国人の生活支援に使われることに対する不満の声は少なくない。外国人受給者に対する審査基準をより厳格にするべきだという意見も多く聞かれる。 中国人高齢者の生活保護申請が増加している理由として、以下の要因が挙げられる。まず、日本国内に長期間居住していても、年金制度に十分に加入していなかったケースが多い点である。特に、在日中国人の中には日本に移住する前に高齢となった人も多く、年金の受給資格を持たない、または支給額が極端に低いという状況が見られる。その結果、生活を維持するために生活保護を頼らざるを得ないのだ。また、言語の壁や社会的孤立も、これらの人々が自立した生活を営む妨げとなっている。 さらに、就労機会の限られた状況も問題視されている。一部では、生活保護を受けながら不正に収入を得る事例があるのではないかとの疑念も指摘されているが、これらの問題がどの程度広がっているかは明らかではない。こうした状況に対して、日本政府や自治体は、外国人受給者に対する審査を厳格化し、制度の適正な運用を確保することを求められている。 一方で、外国人高齢者が社会で自立できる環境を整えることも、重要な課題である。言語教育や職業訓練の充実、また地域社会との連携を強化することで、彼らが生活保護に依存せずに経済的自立を実現できる可能性を広げるべきだ。これにより、日本社会全体の負担を軽減し、外国人と共生する社会を築くための基盤を作ることが期待される。 生活保護受給者の増加は、日本の社会保障制度に多大な影響を与える課題である。特に中国人をはじめとする外国人受給者の増加は、制度の持続可能性に直結する問題として、今後の政策決定において重要な議題となるだろう。政府や自治体が適切な対策を講じ、納税者の負担を軽減しつつ、外国人が経済的に自立できる支援体制を強化することが求められる。
「権力をもてあそんだ者は報いを受ける」――15年前の国会発言が今、石破首相に突き刺さる
参院選大敗も続投宣言 「居座り」批判の渦中に 2025年の参院選で大敗を喫した石破茂首相(自民党総裁)が続投の意思を崩さない姿勢に対し、党内外から「居座り」批判が噴出している。7月28日に開かれた両院議員懇談会では、出席者から首相退陣を求める声が相次いだものの、石破氏は「続投に変わりはない」と明言。こうした対応に対し、自民党内の不満は頂点に達しつつある。 とりわけ皮肉なことに、石破首相自身がかつて述べていた「権力をもてあそんだ者は必ず報いを受ける」との発言が、今の自身に跳ね返っているとして話題を呼んでいる。 「権力の私物化を許さない」――かつての国会発言が再浮上 問題視されているのは、2010年2月5日(平成22年)、石破氏が自民党政調会長として衆院予算委員会で行った発言だ。当時、自民党は民主党に政権を奪われた直後であり、石破氏は「我々は、権力をもてあそび、自らのために利用しようとする勢力とは断固として闘う」と語っていた。 さらに続けて、「私はこう思うんです。権力をもてあそんだ者は必ずその報いを受ける。国民の心をもてあそんだ者も同じ。政治はそうあってはならない」と、自戒の念を込めるかのように述べていた。 この発言は今、SNSやメディアでも再注目されており、「自分に言い聞かせているようだ」との皮肉が飛び交っている。首相としての言動と過去のスタンスとの乖離が、政治家・石破茂への信頼性にも影を落としている。 自民党内で強まる退陣論 「責任を取る姿勢が見えない」 石破首相が続投に固執する姿勢に対し、自民党内では「民意を無視している」「責任感が希薄」といった批判が噴出。関係者によれば、懇談会では若手議員を中心に「参院選の責任を明確にすべき」との声が続出し、党の信頼回復には執行部の刷新が不可欠との見方が強まっている。 それにもかかわらず、石破氏は退陣を否定し、「しっかりと政権を運営していく」と語るにとどまっており、「過去の自分の発言と矛盾している」との批判が燻っている。 有権者からも「言葉と行動が違いすぎる」と不信感 SNSでは、石破首相のかつての国会発言を引用しつつ、今の態度を疑問視する声が相次いでいる。 > 「15年前に言ったこと、自分にそっくりそのまま返ってきてるじゃん」 > 「権力をもてあそんだ人が今まさに居座ってる」 > 「昔の石破さんはどこへ?言葉の重みがなくなった」 > 「これだけ負けて続投って、選挙の意味あるの?」 > 「民意に背を向けた時点で政治家として終わってる」 こうした声には、「信頼していたのに残念」といった失望のニュアンスも多く含まれており、有権者の支持基盤が揺らいでいることは否めない。 「言葉の政治家」が問われる一貫性と責任 石破茂首相は、これまで政策通・論客として「言葉で語る政治家」として知られてきた。だが、その言葉が15年の時を経て自らに返ってきた今、求められるのは「言葉の重み」に見合った行動である。 過去の発言を裏切るような振る舞いは、政治への信頼そのものを損ねかねない。首相としての責任とは、単なる職責の継続ではなく、民意と正面から向き合う姿勢だ。参院選という「審判」が下された今、その重さをどう受け止めるのか。石破氏自身がかつて語った「報い」の意味が、今まさに問われている。
関連書籍
石破茂
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。