2025-08-25 コメント投稿する ▼
公約東シナ海21基目、中国構造物 「強く抗議」だけ繰り返す日本政府の怠慢外交を問う
東シナ海、中国21基目の構造物 「強く抗議」繰り返すだけの政府外交に限界
外務省は25日、中国が東シナ海の日中中間線付近に新たな構造物を設置したと発表した。確認されたのは21基目であり、日本の繰り返す抗議にもかかわらず中国の一方的な行動は止まっていない。外務省は在日中国大使館に「強く抗議」し、「遺憾の意」を伝えたが、それは過去20回以上も繰り返されてきた言葉である。にもかかわらず現実には21基もの構造物を設置され、日本の外交姿勢の限界が露呈している。
「強く抗議」外交の虚しさ
日本と中国は2008年にガス田共同開発で合意した。しかしその後、中国は中間線の自国側と主張する海域に独自の掘削施設を建設し続け、日本政府はその都度「強く抗議」や「遺憾の意」を表明するにとどまった。結果として中国の既成事実化は進み、日本の国益は削られている。
「抗議外交」に終始する政府の姿勢は怠慢そのものであり、抑止力を欠いたまま中国に行動の自由を与えてしまった。これは単なる外交上の失態ではなく、日本の主権を守る責任を放棄したに等しい。
国民の不満と怒りの声
ネット上には政府の姿勢に強い批判が噴出している。
「また強く抗議?聞き飽きた」
「遺憾の意を繰り返すだけでは国は守れない」
「21基も作られるまで何もできなかったのか」
「中国の既成事実に屈する外交は怠慢だ」
「スパイ防止法も作らずに安全保障を語る資格はない」
国民は「口先だけの抗議」に怒りを募らせており、政府に対し実効性ある対抗措置を求めている。
石破政権の試金石
石破茂総理にとって、中国の構造物問題は政権の外交姿勢を問う試金石だ。抗議を繰り返すだけでは「弱腰外交」との批判は免れない。自衛隊の防衛力強化、スパイ防止法の制定、国際社会との連携を含め、具体的行動が不可欠である。
国民が望んでいるのは「毅然とした外交」と「国内の減税」であり、口先の遺憾表明ではない。怠慢な外交を続ける限り、中国の既成事実化は加速し、日本の国益は失われ続けるだろう。
東シナ海構造物問題と怠慢外交の代償
東シナ海における21基目の構造物設置は、日本外交の無策の結果だ。繰り返す「強く抗議」「遺憾の意」は、もはや国民を納得させるどころか政府の怠慢を象徴する言葉となっている。外交の失敗を改め、実効的な対抗措置を講じなければ、日本は主権を守る国家としての信頼を失い続ける。
石破政権は今こそ「抗議外交」の殻を破り、行動する外交へと舵を切るべきだ。日本国民はその覚悟を求めている。
この投稿は石破茂の公約「中国に対しては、「建設的かつ安定的な関係」を日中双方の努力で構築」に関連する活動情報です。この公約は33点の得点で、公約偏差値47.1、達成率は0%と評価されています。