2025-08-20 コメント投稿する ▼
石破政権、アンゴラに15.95億円の無償資金協力 地デジ整備で情報格差是正支援
石破政権、アンゴラに15.95億円の無償資金協力
石破政権は、中央アフリカのアンゴラ共和国に対し、情報格差の是正を目的とした「地上デジタルテレビ放送網整備計画」を支援するため、15.95億円の無償資金協力を実施することを決定した。これは、アンゴラ国内で携帯電話の4G回線やインターネットの普及率が依然として4割未満にとどまっている現状を踏まえ、依然としてテレビ放送が国民の主要な情報源となっている実情に対応するものだ。
日本方式の地デジは、多言語放送や字幕機能に強みを持つ。アンゴラでは国民の約7割が多様な現地語(民族語)を使用しており、こうした機能が強く求められている。日本政府は、技術面での貢献を通じて現地の情報格差解消を後押しする姿勢を示した。
「日本国内の減税が先だろう」
「海外に15億円超の無償協力、国益は説明されたのか」
「地デジ支援は成果が見えるのか疑問」
「ポピュリズム外交に聞こえる」
「現地には必要でも、日本国民への還元が曖昧」
協力の内容と対象施設
今回の協力は、8月15日にアンゴラ首都ルアンダで実施された署名式で正式に合意。日本国特命全権大使とアンゴラ外務副大臣の間で書簡が交換された。
支援の対象は以下の送信所とされる。
* ルアンダ州ヴィアナ送信所
* パレス・オブ・ジャスティス送信所
* ベンゲラ市ソンブレイロ送信所
これらの拠点で地上デジタル放送施設や機材の整備を行い、現地の放送網を強化する。
情報格差の解消と日本の思惑
アンゴラでは、ネット環境の脆弱さや教育機会の格差が社会課題となっており、地上波放送の強化は農村部を含む幅広い国民に対する情報アクセスの向上につながると期待されている。また、教育番組や防災情報の普及にも寄与し、民主主義や社会安定に資する可能性もある。
一方で、日本側の狙いには、地デジ方式を通じた「日本規格の普及」と日本企業の技術展開もある。国際市場での放送方式の競争を意識した戦略的援助という側面も見逃せない。
国内からの批判と課題
しかし、国民の関心はやはり「まず減税を」「生活安定を」という国内政策にある。無償資金協力の規模は約15.95億円(約1,050万ドル)と決して小さくなく、国益がどのように還元されるのかが不透明なままでは「ポピュリズム外交」との批判を免れない。
石破政権としては、援助の成果を国民に具体的に示す必要がある。現地での放送環境改善や社会安定の進展、日本企業の関与による経済的リターンなど、支援の成果を可視化することが求められる。
今回の協力はTICADでのアフリカ支援方針を踏まえたものであり、日本の国際貢献の一環と位置付けられる。しかし、海外援助の是非は「国益に資するのか」「国内経済への波及はあるのか」という基準で判断されるべきだ。
石破政権にとって、国際社会での信頼獲得と国民への説明責任をどう両立させるかが課題となる。