2025-08-06 コメント投稿する ▼
公約ガソリン価格174円台に再上昇 「補助金で抑制」も限界露呈、国民の負担感は深刻化
ガソリン価格、3週連続の上昇──全国平均174円20銭
経済産業省が8月6日に発表した全国のレギュラーガソリンの平均小売価格(4日時点)は、1リットルあたり174円20銭となり、前週比で20銭の値上がり。これで3週連続の上昇となった。政府は価格高騰を抑制するために補助金を投入しているが、その効果にも限界が見え始めている。
中東情勢の緊張がやや緩和したこともあり、国際的な原油相場自体は比較的落ち着いた推移を見せた。しかし店頭価格への反映は遅れがちで、実際のガソリン価格は依然として高水準のままだ。
補助金12円20銭投入も…上昇に歯止めかからず
政府は現在、ガソリン価格の抑制策として、定額10円の補助金に加え、価格が175円を超えないよう追加支給を行っており、8月7日~13日の支給額は合計で12円20銭となった。だが、実際の価格は依然として174円台後半と、補助金効果が価格高騰に追いついていない現状が明らかになっている。
「補助金を入れてこの価格なら、入れなければどうなっていたか」といった声が出る一方で、「税金を投入して一時的に抑えても根本的な負担は変わらない」「一部業者が価格に補助金を上乗せしているのでは」といった疑念の声もSNSなどで噴出している。
都道府県別で15円の格差 最高値は鹿児島
地域ごとの価格差も目立つ。最安は愛知県の168円ちょうど、最高は鹿児島県の183円80銭と、15円以上の開きがあった。都道府県別では、28都道府県で価格が上昇し、下落は14県、横ばいは5府県だった。
軽油の平均価格も154円30銭と20銭上昇。灯油(18リットル)はわずかに下がったものの、依然として1タンクあたり2212円と高水準にある。
国民の声:見えない「実感なき支援」
補助金の投入にもかかわらず、家計への圧迫感は強まる一方だ。物価高の中で交通費や物流コストも高騰しており、ガソリン価格の上昇はあらゆる生活物資の値上げにつながる。
SNSや地域の声を拾うと、
「車通勤だから1円の値上がりでも月で見ると大きい」
「補助金で“押さえ込んでる”つもりなんだろうけど、そもそも税が高すぎる」
「ガソリン税に消費税を二重にかけている“税の上に税”をやめろ」
といった、政府の「補助金で十分対処している」という説明を冷ややかに見る意見が多数を占めている。
「減税こそ民意」──本質的な議論を避け続ける政治
7月の参院選では、「ガソリン暫定税率の廃止」や「トリガー条項の発動」を訴える候補者が相次いで当選し、民意としても“減税を求める声”が高まっている。
しかし政府や与党の一部は、「減税による財源減が問題」として及び腰。補助金という“見えにくい支出”で場当たり的に価格を操作しようとする姿勢が、かえって不信感を招いている。
「財源が足りないから減税できない」という主張は、すでに“国民の限界”を無視した見当違いの議論だとの批判もある。国民は「どこか別を増税して、トータルでは取る額を変えない」ような“帳尻合わせ”を望んでいるわけではない。
そもそも“取られすぎている”という不満こそが、今回の選挙で示された声ではなかったか。
ガソリン価格が再び上昇し続ける中、政府の「補助金頼み」の政策は限界を露呈しつつある。国民生活を直撃する価格上昇に対して、いつまでも“場当たり的対処”を続けるのではなく、抜本的な減税を含む議論がいま、政治に求められている。
この投稿は石破茂の公約「物価上昇を上回る賃金の増加を実現」に関連する活動情報です。この公約は46点の得点で、公約偏差値53.3、達成率は0%と評価されています。