2025-07-28 コメント投稿する ▼
石破政権、アフリカ廃棄物管理を支援へ 横浜で国際会合開催に「なぜ日本の税金?」の声
石破政権、アフリカの廃棄物管理支援へ国際会合を横浜で開催 「きれいな街」構想に日本の税金と技術投入
“アフリカのごみ問題”に日本が支援 石破政権が廃棄物管理の国際会合を主催
石破茂首相率いる政権は、アフリカ各国の廃棄物問題に関する支援を強化する方針を打ち出し、8月20日・21日に横浜市で「アフリカのきれいな街プラットフォーム(ACCP)」第4回全体会合を開催する。日本の環境省、国際協力機構(JICA)、横浜市、国連環境計画(UNEP)、国連人間居住計画(UN-HABITAT)が共同で主催する形となる。
この取り組みは、日本が廃棄物分野における知見・技術をアフリカ諸国と共有し、公衆衛生改善やインフラ整備、さらには現地への投資促進を目的とする国際協力戦略の一環。だが、国内では「なぜ日本がアフリカのゴミ対策に多額の税金と人材を投入するのか」といった疑問の声も出ており、賛否が分かれる内容となっている。
横浜で開催「アフリカのきれいな街プラットフォーム」会合とは
この会合は、アフリカ諸国と日本、国際機関が廃棄物管理や資源循環に関する政策・実務レベルでの連携強化を図るために設けられたもの。今回は4回目の開催となり、現地の担当閣僚級や政策実務者が多数来日する予定だ。
プログラムは2日間にわたり、「国家政策と国際枠組みの連携」「信頼性の高いデータの収集と活用」「持続可能な財政政策」などテーマ別セッションが行われるほか、横浜市の事例紹介、新たに設立される「アフリカ向け廃棄物管理のための事業形成ファンド」の記念レセプションも予定されている。
特に注目されるのが、会合の最後に発表される「新・横浜行動指針」だ。これはアフリカ各国の今後の政策や国際支援の指針として位置付けられ、日本がその主導的立場を改めて内外に示す場ともなる。
“人道支援”か“過剰介入”か?揺れる国民感情
日本がアフリカの廃棄物政策支援に深く関与する背景には、「持続可能な開発目標(SDGs)」や「グローバル・サウスとの連携強化」など国際的要請がある。とくに、今後急速な都市化と人口増加が予想されるアフリカでは、ごみ処理や衛生環境の整備は深刻な課題であり、日本の高度な廃棄物処理技術や行政ノウハウが求められている。
だが一方で、日本国内では物価高や地方の疲弊が続く中、「なぜアフリカの廃棄物対策に日本の税金が使われるのか」という声が噴出している。新設される事業形成ファンドの原資や今後の予算規模、投資先の選定基準、成果の“見える化”などについても、十分な説明が求められている。
有権者の声
「なぜアフリカのゴミ処理に日本の税金?まずは国内のゴミ処理に使って」
「支援そのものは否定しないけど、使途と効果を明確にしてほしい」
「横浜開催でアフリカの幹部接待?その費用も税金では?」
「これも“国際貢献”という名の海外バラマキの一つでは?」
「日本のリサイクル制度も不完全なのに他国の手助けしてる場合?」
外交戦略と納税者の視線 問われる“説明責任”
今回の会合は、石破政権にとっては「国際貢献による外交的存在感の強化」として位置づけられるが、国民にとっては「誰のための支援か」「どこにどれだけの負担が生じるのか」が問われる事業でもある。
今後の焦点は、この国際的な取り組みが、どれだけ明確な成果を上げるか、そして日本にどのような国益や外交的メリットをもたらすのか――。政府は形式的な“発信”だけでなく、納税者への“説明”と“納得”を伴う国際協力を実現できるかが問われている。