2025-07-23 コメント: 1件 ▼
石破首相、麻生・菅・岸田3氏と緊急会談へ 退陣論の拡大で「理解」求める苦しい政権運営
首相経験者3人と会談要請 石破政権、包囲網に追い込まれる
参院選で自民党が歴史的大敗を喫した余波が続く中、石破茂首相は23日、党の実力者である麻生太郎最高顧問、菅義偉副総裁、岸田文雄前首相の3人との会談に臨む。党本部での会談には森山裕幹事長も同席予定で、首相自らが呼びかけた形だ。
石破氏は選挙後も続投の意志を示しているが、党内では首相退陣論が急速に拡大。執行部が想定していた以上のスピードで「ポスト石破」への流れが進んでいる。今回の会談は、かつて政権を担った首相経験者3人に、自らの考えと今後の政権運営方針を直接伝え、理解を得るための「最後の説得の場」とも見られている。
「麻生・菅・岸田の3人に呼び出されたようなものでは?」
「石破さん、孤立してる。もはや苦しい言い訳にしか見えない」
「政権を支える会談じゃなく、退陣の段取りじゃ?」
「森山幹事長も出るなら、もはや執行部の総辞職しかない」
「石破さん、言い訳より潔さを見せるべき時」
有権者の声からも、「延命ではなく決断を」との声が目立ち、会談が首相の続投を後押しするものになる可能性は限りなく低い。
木原選対委員長「下野も選択肢」発言の衝撃
22日、BS番組に出演した木原誠二選対委員長は、現在の自民党が衆参で少数与党に転落した状況を受けて、「下野ももちろんあり得る。選択肢の一つだ」と発言した。これは党執行部の一員としては極めて異例であり、事実上、政権明け渡しを視野に入れていることを認めた格好だ。
加えて、河野太郎選対委員長代理が辞表を提出していたことも同番組内で明かされた。河野氏は22日のインターネット番組で「党執行部の刷新が必要だ」と明言。今回の会談は、こうした党内の動揺を受け、石破氏が火消しに動いたものだが、焼け石に水の様相すら帯びている。
両院議員懇談会も前倒し検討 党内結束図れるか
当初31日に予定されていた参院選の総括を行う両院議員懇談会について、党執行部は29日への前倒しを検討中だ。これは、首相自らが全所属国会議員に説明し、意見を直接受け止める場を急ぐべきと判断したためである。
だが、党内の空気はすでに「懇談」どころではなく、「退陣要求」の場になるとの見方が支配的だ。中堅・若手議員を中心に、総裁選前倒しを求める署名活動も本格化しており、懇談会はむしろ“決定的な分岐点”となる可能性が高い。
ポスト石破をめぐる動き加速 次の政権は誰が担うか
石破政権の退陣が現実味を帯びる中で、次の総裁・首相をめぐる駆け引きも始まっている。高市早苗前経済安保相、林芳正官房長官、そして萩生田光一元政調会長らが、自派議員との会合を重ね、水面下で支持固めを進めている。
特に高市氏は安全保障と財政再建、萩生田氏は経済再生と組織立て直しに強みを持つ。林氏は外交・内政双方の経験を武器に安定感を訴える構えだ。今回の会談で石破氏がどのような説明を行い、首相経験者たちがどのような判断を下すかによって、後継レースは大きく動く可能性がある。
延命か、退陣か 石破首相に残された時間は少ない
石破首相が続投を表明して以降、わずか数日で自民党内は激震状態に突入した。「選挙の結果を重く受け止める」と繰り返しながらも、責任を取らない姿勢に対する失望と怒りは、党内外で高まり続けている。
自民党が今後も政権を担い続けるためには、「選挙で示された民意」と真正面から向き合い、再出発の体制を示す必要がある。石破首相にその覚悟があるかどうか、それを見極める会談が、今まさに始まろうとしている。