2025-07-18 コメント: 1件 ▼
石破政権がブータンに2.4億円の無償支援 若手行政官9名を日本の大学院へ留学支援
石破政権、ブータンに2.4億円の無償資金協力 若手行政官9名の日本留学を支援
日本がブータンに無償協力 行政人材育成のため2.4億円供与
石破政権は7月17日、ブータン王国に対して総額2億4,300万円の無償資金協力を行うことを正式に発表した。今回の支援は、同国の若手行政官ら計9名が日本の大学院で学ぶ「人材育成奨学計画」の実施に充てられるもので、南アジア地域における人材育成支援の一環として位置づけられている。
外務省の説明によれば、ブータンは人口や市場の規模が小さく、経済の持続的な成長には、産業の多角化、都市化への対応、そして行政機構の整備といった課題を抱えているという。そのため、同国では行政官の制度理解と実務能力の底上げが急務とされており、今回の支援はこうしたニーズに応えるものとされる。
日本の大学院で博士・修士取得を支援 令和8年度に9人受け入れ
今回の無償資金協力は、「人材育成奨学計画」として、令和8年度にブータンから若手行政官を日本に受け入れる。内訳は博士課程1名、修士課程8名。彼らは日本国内の大学院で公共政策や行政管理、都市計画などを学ぶ予定とされ、卒業後は母国の政府や地方行政で即戦力として活躍することが期待されている。
署名式はブータンの首都ティンプーで行われ、日本国特命全権大使と、ブータン外務・貿易省のペマ・ツォモ二国間局長との間で、正式に文書が交わされた。
外務省は今回の協力について、「日本とブータンの長年の友好関係をさらに深化させ、両国の人的ネットワークを強化するもの」と意義を強調している。
国内では「国益あるのか」の声も 対外援助の在り方に疑問も
しかし、こうした対外援助に対しては、国内から慎重な意見や疑問の声も上がっている。とりわけ、日本国内では物価高騰や税負担の増加が続く中で、「なぜ日本の税金で他国の留学支援をするのか」といった不満が根強い。
SNSでも以下のような声が散見された。
「9人に2.4億?1人2,700万円。そんなにかける価値があるのか」
「その前に日本の奨学金返済地獄どうにかしてくれ」
「“無償協力”って結局、俺たちの税金じゃないのか?」
「ブータンとの友好も大事だけど、国民生活はもっと大事だろう」
「留学生よりも、日本の若者に給付型の奨学金を出すべきだ」
こうした指摘は、支援そのものへの反対ではなく、「国益の明示」「成果の説明」が不足していることへの不信の表れとも言える。
対外協力に必要なのは「見える国益」
確かに、日本がアジア諸国との関係を深め、信頼を築くことは外交上重要だ。しかし、財政が逼迫する中、国民からの支持を得るためには、「どのような国益があるのか」「支援の成果は何か」を明確に示すことが不可欠だ。
例えば、今回の協力が将来、日本企業のブータン進出を後押しする行政制度改革につながるのか、あるいは日本語や日本文化の理解者を育てることで外交の土壌を強化するのか、そうした「成果と見返りの説明」が求められる。
また、日本国内でも教育支援の充実が強く望まれている中、留学生への支援とバランスを取った制度設計が必要だ。自国の若者が奨学金という名の借金に苦しむ一方、他国には無償支援が手厚いという構図では、納税者の理解は得られにくい。