2025-07-07 コメント投稿する ▼
日本が2.3億円支援 フィリピン選挙支援の裏に見え隠れする国益と課題
選挙支援の実態:2.3億円の無償資金協力
日本政府がまたも海外選挙支援に動いた。今回の舞台はフィリピン南部のミンダナオ島。武装勢力の紛争地域として長年不安定な情勢が続いてきたこの地域に、安定と民主主義を根づかせるべく、日本政府は国連開発計画(UNDP)を通じて、約2億3,400万円もの無償資金協力を決定。選挙資金報告電子提出システムの整備や、有権者登録の促進などが支援の中心だ。
この取り組みは、ミンダナオ島のバンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域(BARMM)で2025年5月に予定されている初の議会選挙を支えるためのもの。外務省の発表によれば、同地域には未登録の有権者が多数存在し、民主主義の基盤である選挙への参加が担保されていない現状があったという。
UNDPとUSAIDの関係、日本の「自主外交」との乖離
しかし、この支援には一抹の不安がつきまとう。UNDPは米国政府の対外援助機関であるUSAIDとの連携が深く、支援の実施にあたってもアメリカ的価値観や方針が色濃く反映されると指摘されている。つまり、日本の資金が米国主導の「民主化支援」の一部に組み込まれている形なのだ。
「なんで日本の税金が他国の選挙支援に? 国内には支援が必要な人が山ほどいるのに」
「UNDPって結局、アメリカの意向で動いてるんでしょ?独立外交とは何だったのか」
「バンサモロの選挙支援も大事かもしれないけど、まず日本の有権者の声を聞いて」
「国民には増税、海外にはバラマキ。この構造、何十年も変わってない」
「フィリピン支援がダメって言ってるんじゃない、国益に結びつけろって話」
国際支援の意義を全否定するつもりはない。しかし、現状では「支援ありき」で、それが日本のどのような利益に結びついているのか、その検証と説明責任が欠けている。
選挙資金提出システムは誰のため?
今回の支援の目玉とされるのが「選挙資金報告電子提出システム」だ。透明性の向上と不正防止が目的とされているが、そもそも現地では基本的なインフラや教育が不足しており、こうした電子システムが果たして有効に機能するのか疑問視する声もある。
さらに、フィリピン国内では政党間の対立が激しく、選挙の公正性に対する不信が根深い。制度が整っても、それを支える民主的な土壌が育っていなければ意味がない。加えて、日本の支援が一部の勢力に有利に働いてしまう可能性も否定できない。
「日本のため」の外交戦略はどこへ?
海外への資金提供は、時に外交カードとして重要な役割を果たす。しかし、今回のようにUSAIDと密接な関係にあるUNDPを通じた支援では、日本が主導権を握れているのかどうか不明瞭だ。
外交とは、国益の最大化が基本原則であるべきだ。「平和への貢献」や「民主主義の支援」という美名のもとに、実質的には他国の戦略に従属しているような構図が続くのなら、それは「自主外交」の名に値しない。
さらに、日本国内では減税どころか増税や社会保険料の負担増が続いており、「まず自国民に還元すべきだ」との声も根強い。現政権の政策が、国民の生活実感からいかに乖離しているかが浮き彫りになる。
税金の使い道、国民への説明が不可欠
今回の2.3億円という金額は、外交上は「小粒」とも言えるが、国民の感覚では決して軽い額ではない。高齢化と少子化が進むなか、教育、医療、子育て支援など、もっと緊急性の高い国内課題が山積している。
外交的にフィリピンとの関係強化が必要だというのなら、その背景や戦略を丁寧に説明すべきだし、どのように日本の利益に繋がるのかを明示すべきである。政府の役割は「国民の理解を得ること」ではなく、「国民に説明し、納得させること」だ。