2025-07-06 コメント投稿する ▼
若者の9割が「減税を」 現金給付にNO、自民支持層でも6割が消費税減税を希望
若者世代が強く求めるのは「給付」より「減税」
物価高が家計を圧迫する中、政府与党は「現金給付」を打ち出しているが、国民の多くがその方向性に首をかしげているようだ。共同通信の全国電話世論調査(第2回トレンド調査)によると、30代以下の若年層の実に92.1%が「現金給付よりも消費税の減税が望ましい」と回答。これは明確なメッセージだ。
全体でも76.7%が「減税」を選び、「現金給付」はわずか17.9%にとどまった。給付金に対しては、「一時的な効果しかない」「物価上昇には追いつかない」といった声が根強い。中年層(40~50代)でも77.6%が減税を支持し、高齢層(60代以上)でも66.2%が同様の意見を示している。
「結局、給付金ってすぐ消える。減税なら毎日の生活が変わるのに」
「貰ったら終わりじゃ意味ない。税を軽くしてほしい」
「政治家は現場の感覚がなさすぎ」
「また選挙前のバラマキ?若者を舐めすぎ」
「一回の給付より毎月の買い物が楽になる減税を!」
こうした意見を見ると、若い世代ほど「給付金」に冷めた視線を向けているのが分かる。
与党支持層も「減税」へ傾く
注目すべきは、自民党や公明党の支持層でも「減税」支持が増えている点だ。自民支持層では61.0%が減税を選択し、給付支持は32.7%にとどまった。前回よりも減税支持が5ポイント近く上昇している。
特に驚きなのは公明党支持層の変化だ。前回は「給付」派が過半数(51.2%)だったが、今回は一転して62.6%が「減税」を支持。「バラマキ政策」ではなく、恒常的な生活支援が求められていることが浮き彫りになった。
こうした支持層の変化は、政治家たちの施策が有権者の肌感覚からずれていることの証左だ。国民は現金給付を「一時しのぎ」「選挙対策」と見抜いている。
無党派層も「減税」へ傾斜 政治不信の現れか
「支持政党なし」とする無党派層では、69.5%が減税を望むと回答。現金給付を支持したのはわずか18.8%にすぎなかった。政治不信が強いとされる無党派層からも、現政権の給付方針には評価が低い。
これは単に給付の問題ではなく、「見え透いた票狙いの政策」への拒絶の意思と読み取るべきだろう。減税は、持続可能で日常生活の安心につながる――そんな直感を、多くの国民が持ち始めているのだ。
「給付は古い」「減税こそ今の声」
かつては景気刺激策といえば「給付」が王道だった。だが物価上昇と実質賃金の低下に悩まされる今、「一時的なカネ」では生活を変えることができない。むしろ、買い物やサービスのたびにかかる消費税を下げる方が、現実的な支援になるという考えが定着しつつある。
しかも減税なら、若者から高齢者まで公平に恩恵を受けられ、使い道の自由もある。再分配としての役割も担いつつ、過度なバラマキにならないという意味でも、財政健全化と国民生活の両立が可能な政策だ。
一方で、給付金には「利権」「選挙前のアピール」「恒久対策にならない」といった批判が多く寄せられている。そろそろ、政治家たちは「減税こそが本当の生活支援」という現実と向き合うべきではないか。
「減税=敵って発想、いい加減やめて」
「なんで減税が選択肢に入らないの?」
「給付金出す前に、まず取りすぎてる税金返して」
「若者ほど減税支持って当たり前じゃん。将来に希望ないんだから」
この調査結果は、単なる「政策支持率」の話ではない。現実とズレた政治に対して、国民がしっかりと意思表示をし始めたサインである。