国民は1円単位、議員はどうか 旧文通費の透明化で問われる「政治の帳簿感覚」

2025-04-24 コメント: 3件

国民は1円単位、議員はどうか 旧文通費の透明化で問われる「政治の帳簿感覚」

旧文通費改革、透明性向上へ


衆議院議院運営委員会は4月24日、国会議員に毎月100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費、以下「旧文通費」)の使途について、1万円を超える支出の詳細を記載した報告書をインターネットで公開することを定めた新たな規程を正式に決定した。

この規程により、各議員は前年の支出報告書を毎年5月末までに議長に提出し、1万円超の支出については支出先、金額、年月日、目的などの詳細を記載し、領収書の写しを添付することが義務付けられる。報告書は毎年11月までにインターネット上で公開され、3年間閲覧可能となる。また、旧文通費の残額は報告書公開日から20日以内に返還することが求められる。選挙活動への使用は禁止され、議員が辞職や衆院解散などで身分を失った場合も、5カ月以内に報告書を提出し、残額を返還する必要がある。

この改革は、昨年12月に使途公開と未使用分の返還を義務付ける改正歳費法が全会一致で成立したことを受けたもので、8月1日から施行される。与野党は公開の基準などの詳細を協議し、今回の規程決定に至った。

国民の厳格な帳簿管理との対比


国民は日常生活において、税務申告や補助金申請などで1円単位の帳簿管理を求められている。例えば、文化庁の補助金申請では、千円未満の端数が出る場合は自己負担金で計上するよう指導されており、収入と支出の合計が一致しているかを確認することが求められる 。

また、地方自治体の監査報告書では、使用料の算出において1円単位を切り捨てて計算し、差額が出た場合は端数を調整するなど、厳密な会計処理が行われている 。

このように、国民や地方自治体は厳格な帳簿管理を行っており、国会議員も同様の透明性と責任を持つべきであるとの声が高まっている。

政治資金の透明性確保と信頼回復


旧文通費の使途公開は、政治資金の透明性を高め、国民の信頼を回復するための重要な一歩と位置付けられている。これまで、旧文通費の使途は公開されておらず、飲食費などへの流用が問題視されてきた。

今回の改革により、国会議員は支出の詳細を明らかにし、適切な用途であることを証明する責任を負うことになる。これは、政治資金の透明性を確保し、国民の信頼を得るために不可欠な措置である。


- 衆議院は旧文通費の1万円超の支出について、詳細を記載した報告書をインターネットで公開する規程を決定。

- 各議員は前年の報告書を毎年5月末までに提出し、報告書は毎年11月までに公開され、3年間閲覧可能。

- 旧文通費の残額は報告書公開日から20日以内に返還することが義務付けられる。

- 国民や地方自治体は1円単位の帳簿管理を行っており、国会議員も同様の透明性と責任を持つべきとの声が高まっている。

- 旧文通費の使途公開は、政治資金の透明性を高め、国民の信頼を回復するための重要な一歩と位置付けられている。

コメント: 3件

2025-04-24 18:36:52(藤田)

コメント

相変わらず自分らには甘いよね。そんなだから誰も信用しなくなるんだよ。

2025年5月1日 08:21 山元

普通に1円から報告しろよ。

2025年4月25日 08:02 三島

マジで1円から報告しろよ。民間の会社の帳簿も一万円以上からでいいの?ほんとコイツラ自分らにだけ甘いよな。

2025年4月24日 23:00 ゴル

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7