2025-10-08 コメント投稿する ▼
公約物価高と倒産増に無策 自民党政権に問われる“運営能力の欠如”
人手不足と物価高騰が、中小企業の経営を直撃している。 負債総額は6,927億円で前年同期比49.6%減だが、件数の増加は止まらない。 中小企業の経営者からは「選挙が終われば国は何もしてくれない」という不信が高まっている。 政治が動かなければ、倒産増加の流れは止まらない。 今求められているのは、人気取りの給付金ではなく、構造的な支援の再設計だ。
物価高対策ゼロの果てに、倒産激増
2025年度上半期(4~9月)の全国企業倒産件数(負債1,000万円以上)は5,172件となり、前年同期比1.5%増だった。これは2013年度以来12年ぶりの高水準である。倒産増加は4年連続。人手不足と物価高騰が、中小企業の経営を直撃している。
小規模企業の倒産が全体の7割を超え、資本金1,000万円未満、負債1億円未満の企業が中心だった。負債総額は6,927億円で前年同期比49.6%減だが、件数の増加は止まらない。経営基盤の弱い企業が耐えきれず、静かに市場から姿を消している。
「物価高が続くのに、政府は何もしてくれない」
「中小企業は限界です。人件費も原材料費も上がる一方」
「減税よりも早く支援金を出してほしい」
「選挙の時だけ“中小企業を守る”と言って終わり」
「この政権には現場の声が届いていない」
これらは事業者や一般市民の声だ。現場から見えるのは、支援の遅れと現実との乖離である。
選挙後も続く政策空白
衆院選と参院選が終わってから長い時間が経過したが、政府の物価高対策はほとんど形を成していない。補助金制度は複雑で遅く、エネルギー支援も縮小傾向だ。中小企業の経営者からは「選挙が終われば国は何もしてくれない」という不信が高まっている。
家計の負担も深刻だ。電気代、ガソリン、食品価格が軒並み上昇し、実質賃金は伸び悩む。企業の倒産増加と個人の購買力低下が同時に進行しており、国内経済は悪循環に陥りつつある。
自民党政権に問われる運営能力
自民党は「経験と安定」を掲げて政権を維持してきたが、現実には政策決定の遅さが際立つ。党内調整や連立政権維持を優先し、国民生活への迅速な対応が後回しになっている。公明党との政策摩擦も続き、連立の継続そのものが「ドロ船連立政権」と揶揄される事態だ。
選挙後の政治空白が長引く中、国民が望むのは言葉ではなく行動である。高市早苗総裁の就任によって刷新の期待が高まったが、依然として減税や支援策は実現していない。政治が動かなければ、倒産増加の流れは止まらない。
経済政策の再設計が急務
今求められているのは、人気取りの給付金ではなく、構造的な支援の再設計だ。企業の資金繰り支援、雇用の維持、エネルギーコスト緩和など、具体的かつ即効性のある政策が必要である。
同時に、企業献金に依存した政治構造の見直しも避けてはならない。政治が特定業界に偏る限り、真に国民のための政策は生まれない。減税優先、インボイス廃止、スパイ防止法制定といった高市政権の掲げる政策が、現実の成果として示されるかどうかが問われている。
国民が選ぶ次の責任
倒産件数の増加は、単なる経済統計ではなく、政治への信頼度を測る指標である。物価高を放置し、支援を怠った結果が今の数字に現れている。自民党が政権運営能力を失っているとすれば、その責任は政権だけでなく、選んだ国民にも及ぶ。
次の選挙で国民が問うべきは、「誰が権力を持つか」ではなく、「誰がこの国を守るか」である。政治の怠慢を許せば、倒産の列島化はさらに進む。
この投稿は石破茂の公約「物価上昇を上回る賃金の増加を実現」に関連する活動情報です。この公約は46点の得点で、公約偏差値53.1、達成率は0%と評価されています。