2025-10-03 コメント投稿する ▼
8月の求人倍率低下と失業率悪化、石破政権・自民党政権の無策が浮き彫りに
厚生労働省が発表した2025年8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍となり、前月から0.02ポイント低下しました。 同日に総務省が発表した8月の完全失業率(季節調整値)は2.6%で、前月から0.3ポイント上昇しました。 5カ月ぶりの悪化です。 完全失業者数は182万人と、13カ月ぶりに増加しました。
求人倍率の低下と雇用環境の悪化
厚生労働省が発表した2025年8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍となり、前月から0.02ポイント低下しました。これは2カ月ぶりの下落です。有効求人数は前月比1.0%減少、有効求職者数は0.7%増加しました。数字が示すのは、労働市場における需要と供給のバランスが悪化しているという現実です。
この傾向は一時的な揺らぎではなく、政策の無策による構造的な問題と指摘されています。とりわけ石破茂首相の政権運営、そして自民党政権の雇用対策の不十分さが浮き彫りになった形です。
失業率の悪化と実態の乖離
同日に総務省が発表した8月の完全失業率(季節調整値)は2.6%で、前月から0.3ポイント上昇しました。5カ月ぶりの悪化です。完全失業者数は182万人と、13カ月ぶりに増加しました。
失業率は景気回復を口実に政府が楽観的な説明を続けてきた指標でした。しかし、今回の結果は「雇用環境は安定している」と繰り返してきた石破政権の説明と大きく食い違っています。実際には中小企業の採用抑制が進み、非正規雇用の増加が続いています。
「景気回復どころか生活は苦しくなる一方」
「求人減少で就職活動が長期化している」
「石破政権は口先だけで何もしていない」
「国民の声より党内の派閥調整ばかり」
「雇用不安を放置する自民党政権は無責任」
地域格差と業種の打撃
業種別では宿泊・飲食サービス業、卸売・小売業、生活関連サービス業で求人減少が目立ちました。これらは最低賃金引き上げの影響を受けやすく、経営側が求人を控える動きが加速しています。地域別では福井県が1.86倍と最も高く、神奈川県や大阪府は1.01倍にとどまりました。地域による差が拡大しており、均衡ある雇用政策が欠如していることも露呈しています。
本来であれば政府が地域経済の下支えや職業訓練強化を主導すべきですが、石破政権は有効な対策を打ち出せていません。
石破政権と自民党政権の責任
求人倍率の低下と失業率の悪化は、国民生活に直結する問題です。しかし、自民党政権は「経済対策の検討」と言いながら、派閥抗争や総裁選に多くの時間を割いてきました。その間に、国民の生活基盤である雇用環境は確実に悪化しました。
石破政権は減税や規制緩和といった実効性のある政策を打ち出さず、むしろ増税議論や曖昧な給付策で時間を浪費しました。その結果、企業も家計も将来に対する不安を募らせ、求人縮小と消費低迷が同時進行しています。
雇用の安定は政治の根幹に関わる問題です。石破政権と自民党政権の無策を強く非難せざるを得ません。国民に求められているのは、派手なスローガンではなく生活を支える確かな政策です。