2025-09-11 コメント投稿する ▼
公約石破首相、物価高対策は“検討指示”ばかり 国民生活は改善ゼロで不信感拡大
石破首相の物価高対策は2025年度補正予算の編成を見据えたものだが、国民の生活を直撃する物価高に対し「検討」「精査」という言葉ばかりが繰り返され、実際の行動や成果が伴っていないとの不満が強まっている。
石破首相、物価高対策は“検討指示”ばかり 行動も成果も見えず
石破茂首相は11日、自民党の小野寺五典政調会長を官邸に呼び、現行の物価高対策を精査するよう指示した。2025年度補正予算の編成を見据えたものだが、国民の生活を直撃する物価高に対し「検討」「精査」という言葉ばかりが繰り返され、実際の行動や成果が伴っていないとの不満が強まっている。首相は「政策の切れ目があってはならない」と述べたものの、国民の多くは「そもそも実効性のある政策が打ち出されていない」と感じている。
小野寺氏は「現行の物価高対策がどれだけ国民に届いているのか、効果的であるのかを検証してほしいという要請だった」と説明したが、すでに2024年度補正や25年度予算で物価高対策は講じられているはずであり、検証や協議の段階にとどまっている現状に疑問の声が上がる。
「検討ばかりで国民生活は何も楽になっていない」
「会議と精査の指示ばかり、実行が見えない」
「減税を口にせず、給付金と検討の繰り返しでは信頼できない」
「物価は上がる一方で、国民に届く政策はゼロだ」
「泥舟政権の延命のために時間稼ぎをしているだけに見える」
検討の連続で置き去りにされる生活
これまで政府はエネルギー価格抑制や給付金配布などを物価高対策と称してきたが、国民の多くは「実感が伴わない」と口をそろえる。光熱費や食料品の高騰は続き、実際に家計を助ける減税は避けられている。国民が切望するのは即効性のある負担軽減であり、検討や協議の繰り返しでは生活不安は解消されない。
石破政権の対応は、具体的な成果が見えないまま「精査」「検討」を繰り返しているように映っている。政治は行動で示すべきだが、国民が目にしているのは形式的な指示と会議の連続だ。
減税回避と国民不信
今回の指示でも減税には触れられなかった。給付金や補助金は一時的な対策に過ぎず、参院選で民意として示された「減税を求める声」に応えない姿勢は、国民を軽視しているとの批判を招いている。財源探しを理由に減税を後回しにすることは、国民にとって「取られすぎた税金を返さない」という裏切りのように映る。
国民は「検討」や「協議」ではなく、明確な数字と実行力を伴う政策を求めている。行動と成果が示されない限り、物価高対策は空虚な言葉の繰り返しに過ぎない。
この投稿は石破茂の公約「物価高対策として低所得世帯への給付などを行う」に関連する活動情報です。この公約は50点の得点で、公約偏差値55、達成率は0%と評価されています。