2025-09-03 コメント投稿する ▼
石破政権、インドネシアに70億円円借款支援 国益と減税軽視への批判も
石破政権、インドネシアに70億円超の円借款 行政官研修と人材管理支援へ
石破茂総理率いる政権は、インドネシアにおける行政官の能力強化研修や人材管理システム構築を支援するため、70億4,800万円の円借款を実施することを決定した。8月29日、ジャカルタにおいて国際協力機構(JICA)とインドネシア政府の間で貸付契約が正式に調印された。
この「行政官管理育成強化事業」は、インドネシア政府の行政官を対象に、国外・国内での能力強化研修や、人材情報・給与管理・パフォーマンス管理を統合する「Smart ASN」プラットフォームのシステム構築を支援するもので、国家中期開発計画の達成に寄与するとされている。さらに、日尼間の人材交流を深化させることも狙いの一つだ。
「海外に70億円?国民への減税が先だろう」
「行政官育成も大事だが、日本の財政事情を無視していないか」
「国益がどう担保されるのか説明が必要だ」
「またポピュリズム外交の一環に見える」
「ODAは国民への説明責任が足りない」
研修・システム・コンサルティングの三本柱
事業の柱は三つ。第一に「能力強化研修」では、約7,240名の行政官を対象に、政策立案や会計・調達など実務に携わる職員へ国外・国内研修を実施する。第二に「システム構築」では、人事情報管理、給与管理、オンライン研修などを統合する「Smart ASN」の機能拡充を進める。第三に「コンサルティング・サービス」として、ローカル人材の調達支援やプログラム計画策定、データベース管理、評価調査を実施する。
借款条件は、本体部分の金利が1.45%、コンサルティング・サービスが0.2%。償還期間は25年で据置7年が設定されている。
国益に直結するのか問われる支援
今回の支援は、インドネシアの行政改革と人材育成を後押しするものだが、日本国内では「なぜ減税よりも先に海外支援なのか」という疑問が広がる。財政赤字が続き、国民生活に直結する減税や社会保障改革が後回しになる中での大型円借款は、説明責任を伴う。
石破政権が掲げる外交方針は「信頼に基づく国際協力」とされるが、裏を返せば国民から「ポピュリズム外交」と批判されるリスクを孕む。特に円借款の返済が長期に及ぶことを踏まえると、経済的リターンや外交的効果が不透明なままでは国民の理解を得にくい。
減税を求める国民と外交支出の矛盾
国民世論は給付金やバラマキ型予算よりも減税を強く求めている。財源探しを口実に国内の減税を避けながら、海外への多額の借款を進める姿勢は「国民よりも国外優先」と映りかねない。
本来、ODAや円借款は国益に資する形で展開されるべきであり、どのような効果を見込んでいるのか、政府は明確に示さねばならない。支援した成果がどのように日本国民に還元されるのかを可視化することが求められる。
石破政権の円借款支援に批判も 減税優先か外交か揺れる政策判断
石破政権が進めるインドネシア支援は、アジア諸国との関係強化という意味で意義はある。しかし、国内では「泥舟政権」との批判も出る中で、減税を求める国民の声を押し切っての外交支出は政権への不信を強める可能性がある。今後の説明責任と成果の可視化が、政権運営の正念場となる。