2025-09-01 コメント投稿する ▼
石破政権、ウズベキスタン若手行政官の留学に4億円支援 国民は減税優先を要求
石破政権、ウズベキスタン若手行政官の日本留学に4億円支援
石破政権は、ウズベキスタン共和国における行政能力の向上を目的に、若手行政官19名を日本に留学させるため、総額4億2200万円の無償資金協力を実施する。留学生は日本の大学院で修士号・博士号の学位を取得し、帰国後は同国の制度改革や政策立案に携わる人材となることが期待されている。
「なぜ外国の人材育成に日本の税金を使うのか」
「日本の学生の奨学金支援を優先してほしい」
「外交的には理解できるが、国民生活との乖離を感じる」
「国益の見えない支援はポピュリズム外交に見える」
「減税を後回しにして海外支援ばかりでは納得できない」
人材育成奨学計画の内容
8月27日、首都タシケントで駐ウズベキスタン日本大使とシャリポフ高等教育・科学・イノベーション大臣の間で、留学支援に関する書簡が署名・交換された。この「人材育成奨学計画」に基づき、2026年から修士課程に18名、博士課程に1名が派遣される予定である。
支援は学費や生活費を対象とし、若手行政官が日本で専門的な知識を習得することを目的とする。外務省は「ウズベキスタンの行政改革を支える人材育成が急務」と説明する。
外交的意義と国民の視線
ウズベキスタンは中央アジアにおける要衝であり、日本にとっては経済協力や安全保障上の重要なパートナーだ。人材育成支援を通じて関係を強化し、日本の影響力を高める狙いがある。
しかし、国内では物価高騰や生活苦が続く中で、国民は減税や生活支援を求めている。海外支援を優先する姿勢には「ポピュリズム外交」との批判も強く、日本にどのような利益をもたらすのか説明不足との指摘が相次ぐ。
成果の可視化が不可欠
過去の対外援助でも、日本国民に成果が十分に伝わらず「ばらまき」と受け止められた例は少なくない。今回の留学支援についても、帰国した行政官がどのように制度改革や経済発展に貢献し、その成果が日本の国益にどう還元されるのかを明確に示さなければならない。
石破政権に求められるのは、国際協力と国民生活の双方を見据えたバランスのある政策だ。減税を回避したまま海外支援を重ねる姿勢は、国民感情との乖離を広げるだけであり、透明性ある説明が不可欠である。
ウズベキスタン支援と減税要求の狭間で
石破政権が打ち出したウズベキスタンへの4億円規模の無償資金協力は、外交戦略上の意味を持つ一方で、国民が強く求める減税を後回しにしている現実を浮き彫りにした。国民の過重な税負担を軽減することこそ優先されるべきであり、国益が不透明な「ポピュリズム外交」との批判を払拭するには、成果の可視化と説明責任が不可欠である。