2025-08-29 コメント投稿する ▼
次世代半導体ラピダス 政府出資へ事業計画提出 5兆円投資の壁と国民負担
次世代半導体ラピダス、政府出資へ事業計画提出
次世代半導体の量産化を目指すラピダスが、政府の出資や債務保証を受けるため、近く経済産業相に事業計画を提出する方針を固めた。計画には量産開始時期、営業戦略、資金調達の手法が盛り込まれ、2027年を目標とする量産体制の実現に向けた具体的な道筋を示す見込みだ。
政府は8月に施行された改正情報処理促進法に基づき、半導体企業を支援する枠組みを整備。経済産業省は対象事業者の公募を開始する予定で、ラピダスはその筆頭候補と位置づけられている。
「国家の産業政策として半導体を守るべきだ」
「補助金漬けでなく減税による支援に切り替えるべき」
「5兆円投資の見通しは本当に現実的なのか」
「泥舟連立政権に任せていては資金調達も不安」
「日本が遅れれば台湾や韓国に市場を奪われる」
政府出資と金融支援の仕組み
政府は資本参加のほか、国が保有する試作ラインとラピダスの株式を交換する「現物出資」や、民間金融機関の債務保証も検討している。今年後半には政府から1,000億円、民間企業からも同規模の出資を受け入れる計画だ。
しかし、2027年の量産に必要とされる投資総額は約5兆円。政府の助成金などで約2兆円のめどは立ったが、残り3兆円の資金確保は依然として課題だ。これが不透明なままでは、量産計画が頓挫する可能性も否定できない。
ラピダスが抱えるリスクと課題
ラピダスは世界最先端の2ナノメートル級半導体の量産を目指しており、国内外から高い注目を集めている。だが、研究開発の難易度、設備投資の巨額さ、人材不足といった課題が山積する。さらに、米中対立を背景としたサプライチェーンの再編で、日本の半導体戦略には地政学的リスクも伴う。
また、補助金や出資に頼りすぎれば「産業政策頼みの企業」との印象が強まり、国際競争力を欠く懸念がある。必要なのは、民間資金を呼び込みつつ、自律的に競争力を高める仕組みづくりだ。税負担を軽減する減税政策を併用すれば、企業全体の投資余力を底上げできるはずだ。
次世代半導体戦略と国民への説明責任
ラピダスの取り組みは日本経済にとって極めて重要であり、成功すれば国内製造基盤の強化と技術的自立につながる。しかし5兆円という巨額投資を伴う以上、政府には「なぜ出資するのか」「どんな国益につながるのか」を国民に丁寧に説明する責任がある。
石破政権は、単なる「ポピュリズム外交」に流れることなく、国内の基幹産業政策を明確に位置づけなければならない。減税による企業支援と透明性ある資金投入を両立させることが、次世代半導体戦略の成否を分ける。