小泉進次郎の活動・発言など - 2ページ目
小泉進次郎の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
小泉進次郎、レジ袋有料化で再び責任転嫁発言 SNSで批判殺到
2025-02-09 コメント: 2件
小泉進次郎、レジ袋有料化で再び責任転嫁 元環境大臣の小泉進次郎氏が、レジ袋有料化に関する責任を再び“他人事”にしているとして、SNSを中心に批判が集まっている。経営不振に苦しむレジ袋大手「スーパーバッグ」が、希望退職者を募集することが報じられる中で、問題の発言が注目を集めた。 「決めたのは私ではない」と強調 2月9日に小泉氏は日刊スポーツとの対談で、「レジ袋の有料化を決めたのは私ではなく、前の大臣なんです」と発言した。自身が環境大臣を退任した後に、政策を実行に移しただけだと強調し、SNSで批判されることに対しては「本当に陰湿で容赦ない」と語気を強めた。SNSを見ないようにしているとも言いながら、目に入る見出しには反応してしまうこともあるという。 過去にも責任転嫁発言 実は、小泉氏がレジ袋有料化の責任を避けた発言はこれが初めてではない。昨年9月に放送されたABEMAの番組でも、レジ袋有料化について「私が決めたわけではない」と繰り返しており、その発言に対する反応も悪かった。「レジ袋有料化を決めたのは私ではない」という言葉を何度も強調する姿が、視聴者から批判を浴びた。 国民からの反発 小泉氏が「決めたのは私ではない」と繰り返す一方で、ネット上では「実行した責任がある」「撤回する権限があったはず」といった批判が噴出している。実際、レジ袋有料化の影響で企業の業績が悪化し、生活者にも負担がかかっている中で、小泉氏の姿勢に対する不満は根強い。 スーパーバッグの経営不振 レジ袋の有料化により、レジ袋大手「スーパーバッグ」の経営が悪化し、同社は希望退職者の募集を発表した。企業がレジ袋有料化の影響を経営問題として挙げていることから、この問題がどれだけ深刻かがうかがえる。
自民党、政治資金規正法改正案で企業献金の透明性向上を目指す
2025-01-27 コメント: 0件
自民党は、企業・団体献金の透明性を高めるため、政治資金規正法の改正案を了承しました。この改正案の主なポイントは、政党ごとに企業・団体から受けた寄付の総額や、年間1,000万円を超える寄付を行った企業・団体の名称と金額を総務省が公表することです。 しかし、企業・団体献金の透明性をさらに高めるためには、1円からの公開を行うべきだという意見もあります。現行法では、企業や団体が政治家個人や後援会に対して寄付を行うことは禁止されています。そのため、寄付が許されるのは政党、政党支部、または政治資金団体に対するものに限られています。政治資金パーティーの場合、同一の者からの支払いが150万円以下であれば支払いが可能ですが、20万円を超える支払いがあった場合には、支払い者の氏名や団体名称などが公表されます。 また、企業・団体が子会社や関連会社を通じて企業献金を行う方法も考えられますが、政治資金規正法では企業や団体が政治家個人や後援会に対して直接寄付を行うことは禁止されています。したがって、子会社や関連会社を通じての献金については、適法性を慎重に検討する必要があります。 企業・団体献金の透明性を高めるためには、寄付の総額や高額な寄付を行った企業・団体の名称と金額を公表することが重要です。自民党の改正案では、年間1,000万円を超える寄付を行った企業・団体の情報を公表することが盛り込まれています。しかし、1円から公開することで、さらに詳細な情報提供が可能となり、企業・団体献金の透明性が一層高まると考えられます。 さらに、企業・団体が寄付やパーティー券の購入を行う際には、構成員の意思を尊重する規定を設けることも重要です。自民党の改正案では、労働組合関連の政治団体を念頭に、法人や団体が寄付やパーティー券の購入を行う際に構成員の意思を尊重する規定を設けることが盛り込まれています。これにより、寄付が強制されることなく、構成員の自由な意思に基づく寄付が促進されることが期待されます。 総じて、企業・団体献金の透明性を高めるためには、寄付の総額や高額な寄付を行った企業・団体の情報を公表することが重要です。改正案では1,000万円を超える寄付に関する情報の公表が盛り込まれていますが、1円からの公開を実施することで、より詳細で透明性の高い情報提供が可能になると考えられます。また、寄付やパーティー券の購入に際しては、構成員の意思を尊重する規定を設けることで、自由意志に基づく寄付が推進されることが期待されます。
自民党、企業・団体献金の透明性向上を目指す法案を提出へ
2025-01-21 コメント: 0件
自民党は、企業・団体献金の透明性を高めるため、以下の取り組みを進めている。 企業・団体献金の透明性向上に向けた自民党の取り組み ■政治資金規正法改正案の提出 自民党政治改革本部は、企業・団体献金の透明性を高めるため、政治資金規正法の改正案を1月24日召集の通常国会に提出する方針を決定した。 ■献金総額の公表 改正案では、総務大臣が企業・団体から各政党への献金総額を公表する規定を設け、資金の流れを明確にすることを目指している。 ■労働組合のパーティー券購入に関する組合員の意思確認 労働組合がパーティー券を購入する際、組合員の意思が反映されているか不透明な部分があるため、意思確認を求めるための法案を検討している。 ■禁止よりも公開」の方針 自民党は、企業・団体献金の禁止ではなく、透明性を向上させることで国民の理解を得る考えを示している。小泉進次郎事務局長は、「『禁止よりも公開』という主張に対する理解は進んできた。今回、法案という形でさらに補強し、理解を得られるよう説明を尽くしていきたい」と述べている。 これらの取り組みは、政治資金の透明性を高め、政治への信頼回復を図ることを目的としている。
小泉進次郎氏「自民党は変わりつつある」脱派閥政治を強調
2024-12-18 コメント: 0件
自民党は変わりつつあるのか――政治改革関連法案の審議を通じて、党内外でその変化が問われています。参議院特別委員会で行われた議論では、自民党の小泉進次郎元環境相が党の改革に向けた取り組みを強調しました。小泉氏は、派閥政治の弊害として指摘されてきた「お金」と「人事」の問題に対し、派閥パーティーの禁止や人事推薦の廃止など、具体的な改革が進んでいると述べました。 また、自身の無派閥での活動や総裁選での成果を挙げ、党内での新たな流れを指摘。議員票で1位となったことを、旧来の派閥構造を超える変化と捉えています。一方で、立憲民主党の小西洋之氏からは、自民党における利権や世襲の問題への指摘が相次ぎました。小泉氏は、世襲政治家としての自らの立場を認めつつ、有権者に正面から向き合う覚悟を示し、批判を乗り越える政治活動を続けると表明しました。 ただし、企業団体献金の問題では議論は平行線に終わるなど、改革の実現には課題も残されています。自民党が本当に変わりつつあるのか、それとも表面的な変化に留まるのか――その真価が問われるのは、今後の取り組み次第でしょう。
公約小泉進次郎氏、「非公開支出の必要性」を強調
2024-12-05 コメント: 0件
4日、政治資金規正法改正に関する与野党協議が国会内で行われ、自民党政治改革本部の小泉進次郎事務局長が「要配慮支出」の必要性を訴えた。 小泉氏は、「政策活動費を廃止し、支出の透明性を確保する。しかし、外交や安全保障上、すべてを公開できるのか議論が必要だ」と述べ、非公開支出の現実的な必要性を強調。 一方、野党からは「新たな抜け穴」との批判が相次いだ。政策活動費廃止を目指す野党案が共同提出され、来週からの審議が注目されている。
公約裏金議員は公認しない・比例代表重複しない
2024-11-21 コメント: 0件
自民党の小泉進次郎選対委員長は6日、東京都内で街頭演説し「衆院選で『政治とカネ』問題に決着をつける」と訴えた。派閥裏金議員の一部を選挙非公認とし、公認する議員も比例代表重複立候補を認めない判断を念頭に発言した。厳しい対応を取るとして「鋭いメスを自らに入れてでも失った信頼を築き上げる覚悟を持って、国民と向き合う選挙にしなければならない」と強調した。
政治改革本部の事務局長に内定
2024-10-31 コメント: 0件
政治資金を監査する第三者機関の創設や政策活動費の使途公開など政治資金規正法再改正に向けた具体的検討を急ぐ方針を確認した。 同本部幹事長に斎藤健前経済産業相、事務局長に小泉進次郎前選対委員長を充てる人事も内定。
選対委員長辞任…「すべて私が責任取る」で“泥舟からの逃亡”
2024-10-28 コメント: 0件
自公で過半数割れとなった衆院選から一夜明けた28日、小泉進次郎選挙対策委員長(43)が辞任を表明。党本部の臨時役員会後、口を真一文字に結び「今、石破茂党総裁に会い、結果の責任を受けて辞表を提出し、受理された」と言葉を絞り出した。どこか演技がかった表情で「選挙の結果は選対委員長の責任だ。全て私が責任を取る」と発言。
自民党小泉進次郎氏、政治資金規正法違反で告発状 虚偽記載の疑い
2024-10-11 コメント: 0件
2025年3月11日、神戸学院大学の上脇博之教授は、同大学内で代表を務める政治団体の政治資金収支報告書における不正な記載について、自民党の小泉進次郎選対委員長をはじめ、団体の会計責任者や事務担当者に対し、東京地検に政治資金規正法違反の告発状を提出したことを明らかにした。 ■ 告発の内容と背景 告発状によると、問題となっているのは2022年に「自民党神奈川県支部連合会」が同年、神奈川県内の党支部に約698万円を支出したものの、その金額を政治資金収支報告書に記載しなかった点だ。また、同年に開催された政治資金パーティーの収入についても、約40万円を報告書に記載しなかったという。 上脇教授は、これらの虚偽の記載は小泉進次郎氏が関与しており、同氏の同意がなければ実行されなかった違法行為であると指摘している。 ■ 政治資金規正法の意義 政治資金規正法は、政治団体が収支を正確に報告することで、政治活動の透明性を確保し、公正な選挙運営を支える重要な法律だ。違反が認められた場合、法的な責任が問われることになる。 ■ 上脇教授と小泉氏のコメント 告発を行った上脇教授は、「政治資金の適正な管理とその透明性は、民主主義の根幹を支えるものであり、このような違法行為は厳しく対処されるべきだ」と強調している。 一方、小泉進次郎選対委員長は、「告発状の内容については確認している最中であり、適切な対応をする」と述べ、現在のところ正式なコメントは控えめだ。 ■ 今後の展開 告発を受けて、東京地検は捜査を進める見通しだ。今後、関係者への聴取や証拠の収集が行われる予定で、違法行為が確認されれば、法的な措置が取られることになる。
公約政治とカネの問題について、中田敦彦さんから「最も厳しくあたろうとしている候補の一人」と言っていただきました
2024-09-25 コメント: 0件
政治とカネの問題について、中田敦彦さんから「最も厳しくあたろうとしている候補の一人」と言っていただきました。自民党が2009年に下野し、3年で政権に復帰できたのは、野党時代の自民党を支えてくれた地方の皆さんのおかげです。それが今、国会の自民党の政治とカネの問題で、地方の皆さんに迷惑をかけている。本当に申し訳ない気持ちです。 国民の当たり前を実現しなければ、国民の政治に対する信頼を回復することはできません。令和の政治改革、政治資金の透明化へ不退転の覚悟で取り組みます。
関連書籍
小泉進次郎
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。