小泉進次郎の活動・発言など - 1ページ目

小泉進次郎の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

小泉農水相が主食用輸入米の入札を前倒し発表 コメ高騰で6月に3万トン入札へ

2025-06-12
0件
1
0

コメ価格高騰に政府が“輸入前倒し”で対応 小泉農水相がMA米の6月入札を発表 コメ価格の高騰が続く中、小泉進次郎農林水産大臣は12日、主食用のミニマムアクセス(MA)米の入札を例年より3カ月早い6月27日に実施すると発表した。主食用のMA米入札は通常9月に行われるが、今回はコメ市場の安定化を狙い、初の前倒し対応となる。初回入札量は3万トンを予定し、今後も毎月の入札を前倒しで継続する方針だ。 異例の“6月入札” 背景に価格急騰と供給不安 小泉農水相は農林水産省で記者団に対し、「輸入コメの市場投入時期を早めることで、流通価格の過熱を和らげたい」と述べた。主食用のMA米輸入は、WTO協定に基づいて日本が義務づけられている制度で、最大10万トンを無関税で輸入できる。 例年は9月に最初の入札を実施し、年度内に複数回行われるのが通例だが、今年は春先から国産米の価格が上昇基調を強めており、外食産業や給食関係者を中心に「確保が難しくなる」との声が高まっていた。こうした状況を受け、政府は初めて入札時期の大幅な前倒しを決断した。 > 「このタイミングで動いたのは評価したい」 > 「外食も弁当屋も、米の仕入れに悲鳴あげてた」 > 「そもそも国産の備蓄で対応できないのが問題」 > 「輸入に頼ってる時点で“食の安全保障”とは言えない」 > 「MA米の前倒しって、一時しのぎにしか見えない」 国産米の構造的供給不足 背景に高温被害と作付け減少 価格高騰の背景には、近年の猛暑による収量減、農家の高齢化による作付け縮小、加えてコロナ禍後の需要回復など複合的な要因がある。とりわけ、業務用米や外食向けに供給されていた中・下位等級米の価格が高騰し、輸入米への需要が高まっていた。 また、日本の米の在庫はピーク時に比べて減少しており、農水省の備蓄米の活用にも限界が見え始めている。こうした中での輸入前倒しは、価格抑制だけでなく、国内需給の平準化を図る“時間稼ぎ”の意味合いも大きい。 食料安保と価格安定の両立へ 長期対策が急務 小泉大臣は輸入措置の前倒しを「緊急的措置」と位置づけた上で、「国内の生産体制を維持し、将来的には輸入に依存しない体制を目指す」と述べた。しかし、現状では高温障害や担い手不足、肥料価格の高止まりなど、農業の構造的課題が山積しており、輸入頼みの傾向はむしろ強まっている。 政府は中長期的な価格安定策として、「水田活用の直接支払交付金」の見直しや、備蓄米の柔軟運用、農家への生産インセンティブの強化などを進めるとしているが、現場では「対症療法ばかり」との指摘も根強い。 加えて、輸入米に頼る体制が恒常化すれば、国際価格や為替変動、貿易リスクに左右されやすくなる。今回の措置が一時的な価格対策にとどまるのか、それとも日本の食料政策の方向転換を示すものなのかが、今後の焦点となる。

EUが日本への農産物輸出拡大を画策 小泉農水相とハンセン委員が意見交換、けん玉も手土産に

2025-06-12
0件
1
0

EU、日本市場への農産物輸出拡大を画策 小泉農水相とハンセン委員が会談 日本とEUの農産物貿易に新たな動きが見え始めている。11日、小泉進次郎農林水産大臣は、EUのクリストフ・ハンセン欧州委員(農業・食料担当)と会談を行い、日EU経済連携協定(EPA)を基盤とする協力関係の強化を確認した。ハンセン氏が明言したのは「高品質で安全なEU農産物の日本市場への輸出拡大」。米中対立や関税リスクを背景に、欧州側は“次なる成長市場”として日本に注目している。 小泉大臣は会談後、自身のSNSで「けん玉をプレゼントした」と紹介し、ハンセン氏との親しみある交流を強調したが、水面下ではEU側による戦略的な“攻勢”が静かに進んでいる。 輸出拡大へ本腰 EUは日本市場を新たなターゲットに EUの農業団体や輸出業者が今、日本市場をにらんだ動きを強めている。欧州の生鮮野菜・果物のサプライチェーンを代表する団体「フレッシュフェル(Freshfel Europe)」は、日EU EPAに基づき日本向け青果物の貿易拡大を促進するよう、関係者に強く呼びかけている。 背景には、米国の保護主義政策や中国との不安定な外交関係がある。こうした中、日本は「安定・高所得・食品安全意識の高い市場」として欧州にとって魅力的な輸出先となっている。実際、欧州産のチーズやワインの日本での消費はここ数年で急増しており、今後はリンゴ、柑橘類、トマトなどの青果も本格的に売り込まれる可能性がある。 > 「EU産の野菜が安く入ってくると、日本の農家は厳しくなる」 > 「EPAで得してるのはEUばかりでは?」 > 「日本の農政は輸入拡大より、自給率回復を優先すべき」 > 「欧州は“高品質”を売りにしてくるけど、国産品も負けてない」 > 「けん玉よりも、農家の保護策をプレゼントしてほしい」 小泉大臣、けん玉で“親善外交” しかし国内農業への影響は? 今回の会談では、政策レベルの意見交換に加え、小泉農水相がけん玉を贈るなど、文化交流的な演出も行われた。SNSでは「初対面ながら率直な意見交換ができた」と述べたが、欧州側の真の狙いは農産物輸出の拡大にある。 一方で、日本の農業関係者の間には警戒感が根強い。農産物の輸入が増加すれば、価格競争力に乏しい国内の中小農家がさらに圧迫される恐れがある。とりわけ、農産物の自給率が37%前後にとどまる日本にとって、輸入依存の加速は「食の安全保障」を危うくする要因にもなりかねない。 今後の焦点は「関税」と「規制緩和」 日本の農政が試される 日EU EPAでは、一部農産品の関税撤廃がすでに始まっている。だが、今後EU側が求めてくるのは「検疫・残留農薬基準の緩和」や「品目拡大」である可能性が高い。これは日本の農政当局が「品質・安全・環境基準」をどこまで守り抜けるかの試金石になる。 さらに、日本側が欧州産農産物の流通を容易にすれば、逆に国内の農産品の販路が圧迫され、地域農業の持続性が損なわれるリスクも高まる。これに対し、農林水産省は「戦略的輸出強化」などの名の下に“攻めの農業”を掲げてきたが、輸入攻勢への防御は依然として不十分な印象が否めない。 小泉大臣の外交スタイルはフレンドリーで柔軟さがあるが、今後求められるのは“けん玉外交”を超えた戦略的かつ防衛的な農政対応である。EUとの協力関係を築く一方で、国内農業の競争力強化や消費者への啓発も両立させるバランス感覚が問われている。

小泉進次郎農水相、備蓄米20万トンを追加放出へ 5kg1700円目安で中小スーパーと米店を支援

2025-06-10
0件
1
0

備蓄米20万トンを追加放出 小泉農水相が迅速対応を表明 小泉進次郎農林水産大臣は6月10日、新たに備蓄米20万トンを追加で市場に放出すると発表した。翌11日午前10時から申請受付が始まり、対象には中小規模のスーパーや町の米店に加えて、現在受付を一時停止していた大手小売業者も含まれる。 今回の放出対象は、2021年産のコメ10万トンと2020年産のコメ10万トン。特に2020年産の放出は初の試みとなり、小泉氏は「全く手を緩めるつもりはない。できることは何でもやる。具体的な策を次々投入していく」と強調した。 これにより、家庭でのコメ価格の急騰に歯止めをかける狙いがある。小泉大臣は店頭価格が「5kgあたり1700円程度になることを想定している」と述べ、現在4000円前後まで高騰している米価の是正に本腰を入れる姿勢を鮮明にした。 中小・地域密着型店舗への支援も強化 今回の措置では、これまで主な対象だった中小スーパーに加えて、地域に根ざした町の米店や、過去に一時停止していた大手小売業者への申請受付も再開される。しかも「申請量に上限を設けない」とし、必要な事業者には実質的な供給が可能となるよう制度が柔軟化された。 地方の中小商店主からは、価格高騰で顧客離れが進む懸念が強まっていただけに、こうした措置は歓迎されている。 > 「今まで備蓄米の流通は大手優遇だったが、今回は町の米屋にも希望が見えた」 > 「1700円の米が並べば客足も戻る」 > 「備蓄米が本当に店に届くか心配だったが、今回は動きが早い」 > 「中小業者にも公平に供給してほしい」 > 「前例を破ってでもやる姿勢が伝わる。これは評価できる」 農水省は、放出する備蓄米の品質についても問題がないと説明しており、2020年産も「適切に保管されていたため、一般家庭での消費に支障はない」としている。 備蓄米放出の背景にある“異常な米価高騰” 今回の追加放出の背景には、昨年来続く米価の異常高騰がある。精米価格は5kgあたり2500円から4000円を超える水準にまで上昇し、生活必需品の中でも突出した値上げ幅となっていた。 JA農協による買い取り価格の引き上げに加え、昨年の猛暑による不作、卸売市場での供給調整、そして買い控えや買いだめの心理的連鎖が相まって、需給バランスが大きく崩れていた。 小泉農水相は、こうした状況を「過去の農政の遅れのツケ」とし、機動的な放出と市場価格の安定を通じて、根本的な構造改革にもつなげたい意向を示している。 > 「高すぎてコメが買えない。やっと国が動いた」 > 「こんな価格じゃ子育て世帯は無理。もっと早くやるべきだった」 > 「市場に届くまで時間がかかるから、迅速な対応を期待」 > 「コメの値段は生活に直結する。放出は当然」 > 「輸入米も含めて柔軟に対応してほしい」 今回の放出は、あくまで緊急措置であり、今後の米価の動きによってさらに追加措置が検討される可能性もある。 “農政利権”の変化に挑む構造改革の一手 これまでの備蓄米放出は、「農家保護」「米価維持」を優先し、実質的に米価が下がらないよう設計された“骨抜き放出”が繰り返されてきた。たとえば、買い戻し要件を設けたり、農協ルートのみに流通を限定したりと、JAと農水官僚による“農政トライアングル”の存在が常に指摘されてきた。 今回、小泉農水相はこうした旧来型の農政を転換させ、一般消費者と中小流通業者の側に立った政策を矢継ぎ早に打ち出している点で、評価の声も高い。 さらに注目すべきは、今回の放出に対して「大手スーパーへの供給再開」を明言したことだ。従来は中小優先とのバランスが難しいとされていたが、実効性重視に舵を切ったことで、供給網全体の正常化が期待されている。 農林族議員やJA関係者の一部からは、備蓄米放出に反対する声もあるが、小泉氏は「危機時は輸入を含めた柔軟対応で備蓄の役割を果たせる」と一蹴。“備蓄=米価維持の手段”という固定観念を壊しにかかっている。 > 「米価を下げるにはこれしかない。小泉さん頑張って」 > 「農政の利権構造が動き出した証拠」 > 「放出してもJAの顔色をうかがう政治から卒業すべき」 > 「1700円のコメが普通になるまでやってくれ」 > 「次は収入保険の見直しも期待したい」 今回の備蓄米追加放出は、単なる価格対策ではない。日本の農政が、旧態依然とした補助金依存から脱却し、消費者本位の透明な市場原理へと舵を切る転機となる可能性を秘めている。国民の生活に直結する「食」の価格。そこに真正面からメスを入れた小泉進次郎氏の判断が、今後の農政全体をどう動かしていくのか、注目が集まる。

小泉進次郎農水相に立ちはだかるJAと農水省の壁 米価改革に潜む“農政利権”の構図

2025-06-09
0件
1
0

「コメ改革」に挑む小泉進次郎農水相 小泉進次郎農林水産大臣のもとで、日本の米政策が大きな転換点を迎えている。これまでの農政は、コメ価格の安定を大義名分に、備蓄米の買い上げや減反政策、補助金による価格維持に依存してきた。しかし、コメ価格は現在高止まりしており、消費者の負担は増す一方だ。 この状況に小泉氏は正面から切り込んだ。備蓄米を直接スーパーなど小売に販売し、流通効率を高めて米価を下げようと試みた。買い戻し要件の撤廃も、従来の“米価を下げさせない”仕組みに対する明確な対抗策だった。さらに、米不足が続いた場合には輸入拡大も辞さない構えを示している。 この姿勢には多くの消費者から支持の声があがっている。 > 「米価を下げようとしているのは小泉氏だけじゃないか?」 > 「備蓄米を店頭に出すのは当たり前。なぜ今までやらなかったのか」 > 「輸入に反対する農政族は、国民生活を見てない」 > 「何年も古いコメを食べさせられるのはイヤだ」 > 「この調子で農政利権をぶっ壊してほしい」 しかし、小泉氏の改革には目に見えぬ大きな壁がある。それが、農水省官僚とJA(農協)の“農政トライアングル”だ。 備蓄米と卸流通の利権構造 米価が高騰するなかで、大手卸売業者の営業利益が前年比で500%増という異例の数字が報じられたことが話題になった。これを受けて農水省は、コメの高騰の原因を流通にあると示唆。いわく、「五次問屋」まで存在し、中間マージンが価格を押し上げているという主張だ。 だが、これは果たして事実だろうか。実態を分析すれば、卸業者が前年に安価で仕入れた在庫を、価格が上昇した今の市場で販売する「先入れ先出し」方式によって利益が一時的に大きくなっているだけで、長期的には常に利益を確保できるわけではない。逆に価格が下がれば、仕入れコストとのギャップで損失が発生する。 > 「利益が出るのは当たり前。先に安く買ってたんだから」 > 「農水省の流通批判は責任転嫁にしか見えない」 > 「五次問屋なんて見たことない」 > 「コメの値段が上がった理由をちゃんと説明しろ」 > 「市場原理に従っただけで悪者扱いされるのはおかしい」 コメの値段が急上昇した背景には、JA農協が農家から高価格で仕入れているという事実もある。令和5年産のコメは60kgあたり1万5000円台で取引されていたが、現在は2万7000円と8割近く上昇している。小売価格も5kgあたり2500円から4200円へと高騰。こうした価格構造のなかで「卸売業者が暴利をむさぼっている」という農水省の論法は、的を射ているとは言い難い。 「収入保険」は農政の後退か もうひとつ注目すべきなのは、小泉農水相が提唱する「収入保険」による補塡策だ。この制度は、価格が下落したときに青色申告をしている農家の収入を政府が補うもので、実質的にはすべての農家が対象になり得る。 だが、これではコストの高い零細な兼業農家の温存につながり、農業の効率化や規模拡大を阻む結果となる。改革派からは「小規模農家を守るためのバラマキ政策だ」との批判も出ている。 本来であれば、米価下落時の対策としては、面積や生産量に応じて主業農家に限定して交付金を支給する「直接支払い」のほうが合理的だ。地代負担能力の高い主業農家に土地が集まり、生産コストの削減と農業の集約化が進む。これは消費者にも価格低下という恩恵をもたらす「三方よし」の政策であり、減税志向とも合致する。 一方の収入保険は、減反政策の温存と変わらず、財政負担が膨らむだけでなく、構造改革にブレーキをかける施策である。 改革派に立ちはだかる“農政トライアングル” こうした小泉氏の改革的提案に対し、農水省幹部やJA農協、そして農林族議員が「静かな逆襲」に出ているという見方がある。かつての“農政ムラ”と呼ばれた構造が、いまだ根強く残っているのだ。 小泉氏の背後には明確な政策ブレーンが見当たらず、独自に突っ走っている印象も否めない。その隙をついて農水省幹部が野村哲郎前農水相を通じて不満を訴えたとも言われている。農水省幹部は「政策を作る能力はないが、政治工作には長けている」とまで言われる。 > 「農水省はいつもそう。改革に見せかけて結局バラマキに戻す」 > 「JAと農水省が組めば、どんな改革も骨抜きにされる」 > 「小泉大臣、応援してる。今度こそ農政利権を壊してくれ」 > 「収入保険って聞こえはいいけど、実態は減反と同じ」 > 「農政に必要なのは改革、そして減税による成長戦略」 日本の農政が変わるには、農水省やJAの既得権を打破し、「減反・補助金」の負の連鎖から脱却する必要がある。小泉進次郎氏が本当にその旗手となれるのか。鍵を握るのは、国民が真実を見抜き、改革を支えるかどうかにかかっている。今後も“農政トライアングル”との戦いは続くが、ここが正念場である。

小泉進次郎農水相がコメ輸入の前倒しを示唆 価格高騰に「最大の効果を模索」 党内の慎重論には反論

2025-06-09
0件
2
2

コメ価格高騰に即応 小泉農水相が輸入前倒しに言及 コメ価格の高騰が続く中、小泉進次郎農林水産相は6月9日、ミニマムアクセス(MA)米のうち主食用として最大10万トンの枠について、「輸入時期の前倒しを含めて検討している」との考えを明らかにした。農水省で記者団の取材に応じ、「今の価格高騰に対して、最大の効果が発揮できるあり方を模索したい」と語った。 通常、MA米の主食用枠は9月に輸入されるのが慣例だが、小泉氏はこの時期にこだわらず、柔軟に対応すべきだと強調。事実上、早期輸入に踏み切る可能性を示唆した形だ。 背景には、備蓄米の放出が続いているにもかかわらず、価格高騰が収まらない現状がある。小泉氏は「価格の高騰を抑えるために必要なことはなんでもやる」と強い決意を繰り返した。 党内に慎重論も 小泉氏は「承知していない」と一蹴 自民党内では、米の輸入拡大について慎重な姿勢も見られる。党幹事長の森山裕氏は7日、盛岡市で開かれた党会合で「主食のコメを外国に頼ってはいけない」と述べ、輸入拡大案に釘を刺す発言をしていた。 しかし、小泉氏はこれに対して「党内で慎重論が出ているとは承知していない」と述べ、真っ向から反論。「あらゆる選択肢を排除せず、最も効果的な手段を取りたい」との姿勢を崩さなかった。 また、小泉氏は6日の閣議後会見でも、「ミニマムアクセス米に限らず、緊急輸入も含めてあらゆる選択肢を持っていたい」と発言しており、現時点で政府が制度的な聖域を設けていないことがうかがえる。 民間輸入も急増 「舵を切ったのは政府ではなく民間」 国会審議では、小泉氏が「政府が輸入に舵を切った」との指摘に対し、「舵を切っているのは民間であり、政府は事実としてそうした発言はしていない」と明確に否定している。 実際、今年に入って民間によるコメ輸入は急増しており、1年間で80倍にも膨らんでいる。小泉氏は「このまま価格が高騰し続ければ、国内棚にはますます外国産米が並ぶことになる」と警鐘を鳴らしている。 政府としては、国産米の安定供給を確保しつつ、民間市場の動向を注視しながら、価格安定のための選択肢を確保しておきたいというのが本音と見られる。 ネット上では「国産を守れ」vs「早く対応を」 小泉氏の発言に対しては、ネット上でも賛否が分かれている。輸入前倒しの姿勢を評価する声がある一方、国産農業への影響を懸念する意見も根強い。 > 「今のうちに輸入を前倒しするのは現実的。消費者を守るべき」 > 「米農家の努力を踏みにじるようなことはしてほしくない」 > 「備蓄米も足りないし、緊急対応はやむを得ない」 > 「日本の主食は日本で守れ!この姿勢を忘れるな」 > 「対応が遅れればさらに価格が上がる。動くなら今でしょ」 物価高に苦しむ消費者の立場と、国産農業を守るべきという政策の板挟みで、政府のかじ取りは極めて難しい局面に差し掛かっている。 今後の焦点は備蓄政策と輸入枠の活用方針 現在、政府は備蓄米の放出で価格抑制を試みているが、在庫に限界がある以上、次の一手が求められる。ミニマムアクセス米の早期活用や緊急輸入など、より踏み込んだ対応が求められるのは時間の問題だ。 小泉氏の発言は、政府の姿勢に柔軟性を持たせるものであり、農政の現場や市場に大きな影響を与える。今後の輸入時期や量の調整、さらには国産米農家への支援策など、総合的な議論が急がれる。

「コメ輸入に舵を切った発言していない」小泉農水相が訂正を要求 立民・横沢氏と委員会で応酬

2025-06-09
1件
1
2

小泉農水相が“舵を切った”発言を強く否定 6月9日の参議院決算委員会で、コメの価格高騰を巡り立憲民主党の横沢高徳議員と小泉進次郎農林水産相との間で激しいやり取りが交わされた。焦点となったのは、横沢氏が「小泉農水相が『コメの輸入に舵を切る』と発言した」と紹介した点だ。これに対し小泉氏は、「舵を切ったという発言は一度もしていない」と強く反論し、繰り返し訂正を求めた。 小泉氏は「政府が輸入に舵を切ったという事実はない。舵を切っているのは民間だ」と明言し、政府の立場と民間の動きとを明確に区別した上で、「あらゆる選択肢を持ちながら価格高騰に対応する」と説明した。 「テレビ入りだから訂正を」中継中に圧力か 決算委員会はNHKで生中継されており、小泉氏は中継中に「今の時代、発言だけが切り取られて流れる。本当に困ったことになる」と述べ、横沢氏に「テレビ入りだから訂正を忘れずに」と念を押す場面もあった。 横沢氏は「舵を切ったという表現は訂正するが、輸入に言及したこと自体は事実だ」と応じ、最終的には「輸入は否定していない、あらゆる手段を検討すると会見で言及したということだ」と釈明した。 この応酬は、コメの価格高騰が国民生活に直結する深刻な問題であるにもかかわらず、言葉尻の訂正に時間が割かれたことで、国会の論点が“本筋”から外れていないかという疑問も呼んでいる。 石破首相は“政治の責任”に言及 農政の過去を総括 この日の委員会では石破茂首相も答弁に立ち、「政府として輸入に舵を切ったということはない」と小泉氏と同様の立場を示した。一方で、「私も含め、農政を担ってきた者すべての責任だ。農水相経験者として責任を痛感している」と述べ、政権の過去の農政への反省を表明した。 石破首相はあわせて、「主食の価格が2倍以上になるのは平時の事態ではない」として、政府による随意契約での備蓄米の放出など、即応的な対策の必要性にも言及。だが現時点で輸入を主導する方針はないと繰り返し、あくまで価格安定策の一環として多角的な手段を検討する姿勢を示した。 “揚げ足取り”か“言葉の正確性”か SNSでは評価分かれる SNSではこの「舵を切った/切っていない」論争について、政策論とは別次元のやり取りとして冷ややかな視線も注がれている。特に、国民生活が直撃されている最中の応酬に対し、疑問の声も多い。 > 「コメが高くて困ってるのに、舵を切ったかどうかで国会が止まってるの本当に情けない」 > 「小泉さん、メディア映りすごい気にしてるな。そこじゃない」 > 「言葉の訂正も大事だけど、肝心の価格対策はどうなってるの?」 > 「横沢さんももう少し丁寧な言い方をすればよかった」 > 「“舵を切った”が政府主導か民間かって、そんなことで論争してる場合か?」 与野党の攻防は国会運営の一部として不可避とはいえ、コメの価格高騰が一般家庭の食卓に直接影響を与えている以上、政策の中身をめぐる建設的な議論こそが求められている。

備蓄米放出でJA倉庫が収入減?制度の歪みと“江藤米”流通遅れの真相に迫る

2025-06-09
0件
1
0

備蓄米放出で倉庫業者が“廃業危機”?報道の裏にある構造問題 政府が高騰するコメ価格に対応するため、60万トンを超える備蓄米の一斉放出に踏み切ったことで、全国各地の倉庫業者が収入減に直面し、「廃業の危機」に追い込まれているという報道が波紋を広げている。6月1日に配信された共同通信のスクープは、《倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も》と題し、備蓄米の大量放出によって保管料収入が激減し、経営難に陥っている倉庫業者の実態を明らかにした。 だが、問題は単に「倉庫業界の危機」だけでは終わらない。この備蓄制度の裏には、農業界の巨大組織=JA(農業協同組合)が深く関与していることが明らかになってきた。備蓄米をめぐる制度の設計そのものに、構造的な歪みがあるのではないかという指摘が、Xや各メディアで急増している。 「倉庫に米がある=収入がある」歪な制度設計 読者の多くが驚いたのは、「備蓄米が放出されると倉庫の収入がなくなる」という、制度の根本的な仕組みだ。倉庫会社は、保管している米の量に応じて国から保管料を受け取っているため、放出によって保管量が減れば、その分の収入も即座に消える。結果として、備蓄米を本来の目的である「放出」に活用しただけで、民間業者が経営難に陥るという、なんとも本末転倒な話が展開されている。 SNS上でもこの点については批判が殺到している。 > 「備蓄米は放出するのが本来の使い道。放出で潰れる倉庫がある制度って何なんだよ」 > 「備蓄倉庫には“米の量”じゃなく“倉庫自体の使用料”で払う仕組みにするべき」 > 「国営倉庫で備蓄するように戻した方がいいのでは?」 > 「この構造で一番得してきたのって…JAじゃないの?」 > 「備蓄米が消費者に届く前に、誰かが得しているのではと疑いたくなる」 “JA倉庫”の役割と「江藤米」流通遅れの背景 この制度の最大の受益者と見られているのが、実はJAだ。国は備蓄米の保管場所を「防犯上の理由」から非公表としているが、日本経済新聞など複数の報道によると、各地のJAが所有する低温倉庫で大量の備蓄米が保管されているのが実情だ。 つまり、米を集荷する役割を持つJAが、備蓄米の保管でも収益を得ているという構造になっている。そしてこの構図が、最近話題になった“江藤米”(元農水相の江藤拓氏が関与した備蓄米放出案)に関する「流通の遅れ」と密接に関係しているのではないかと疑問の声があがっている。 備蓄米を保管している当のJAが、入札でそれを落札して市場に流す――。その結果、JA自らが倉庫から出荷を急げば、保管料収入が減るというジレンマに陥る構造があるとすれば、スムーズな流通が妨げられるのも無理はない。ここにこそ、“江藤米”の流通が遅れた理由が潜んでいる可能性がある。 棚上備蓄へ切り替えた理由にJAの影? 備蓄米制度にはもうひとつ、見逃せない転換がある。2011年以降、それまでの「回転備蓄」方式から「棚上備蓄」方式へ変更されたことだ。 前者は一定期間備蓄した後、古米として主食用に市場へ放出するが、後者では非主食(飼料用や加工用)として売却する。つまり、棚上備蓄により、米が「エサ米」として扱われるケースが増え、食用としての活用が制限される形となった。 この制度変更を批判したのが、国民民主党の玉木雄一郎代表だ。玉木氏は、飼料米への転用が国民のコメ消費を損なっていると警告し、「政治がコメの増産へ大胆に舵を切るべき」と強調している。 さらに農水省の試算によれば、現在の棚上備蓄よりも、かつての回転備蓄のほうが国民負担が少なかったというデータもある。ならば、なぜ制度が変更されたのか――。その背後には、JAの利害が影響を与えた可能性が否定できない。 備蓄米制度をめぐる今回の一連の報道と議論は、「農業政策が誰のためにあるのか」を国民が改めて問い直す契機となった。保管制度に依存した収益構造の見直し、倉庫業者の経営安定化、備蓄米の活用方法の透明化と効率化は、今こそ政治の責任として取り組むべき課題だ。 コメは単なる商品ではなく、日本の食と文化、そして国土保全を支える基幹資源である。その本質を忘れた制度運用が続けば、現場の混乱と消費者の不信が拡大し、真に守るべき農業の未来を失いかねない。

小泉進次郎農相が“米輸入の聖域”に言及 価格高騰でタブーに踏み込む発言相次ぐ

2025-06-06
0件
1
1

農林水産大臣の小泉進次郎氏が、日本農政の「聖域」とされてきたコメの輸入問題に踏み込んだ発言を重ね、市場への“口先介入”とも取れる強硬姿勢を見せている。 小泉氏は6月6日の閣議後記者会見で、高騰するコメ価格の安定化策について言及。緊急輸入の可能性について、「他の産品でも足りない時は当然やっている。たとえば卵やキャベツなどもそうだ」と述べ、コメ輸入を“特別扱い”すべきではないとの認識を示した。 さらに、「価格高騰を放置すればコメ離れが進みかねない」と警告。従来の農政では禁句とされてきたコメの輸入自由化に言及した形だ。 コメ輸入はなぜ“聖域”なのか 日本はこれまで、コメについてはTPP(環太平洋パートナーシップ協定)や日米貿易協定など国際交渉の場で一貫して関税撤廃の対象外としてきた。国内農業と食料安全保障を支える中核として位置づけられているためだ。 その代わりに日本はWTO(世界貿易機関)協定に基づき、年77万トンのコメをミニマムアクセス(最低輸入量)として輸入。これは主に加工用などに流通し、通常は民間に対し価格を上乗せして販売している。小泉氏の発言は、こうした枠組みの弾力的運用や特別措置を視野に入れているとみられる。 背景にある「価格高騰」への焦り 近年、異常気象や生産者の高齢化、肥料・資材の値上げなどが重なり、国産米の価格は高止まり状態が続いている。2024年には、政府が備蓄米の放出で対応したが、効果は限定的と指摘されてきた。こうした中、小泉氏は「マーケットに対し強烈にメッセージを伝えなければ、米価のトレンドは変わらない」と、市場に直接影響を与える発言を重ねてきた。 今回の会見では「コメにはタブー視がある」と表現し、既存の政策に対する挑戦的姿勢をにじませた。実際に緊急輸入に踏み切れば、農政の転換点となる可能性もある。 SNSでの反応 > 「小泉農相、コメ輸入に言及とかマジで動く気か?」 > 「この人、たまに爆弾投げてくるけど今回は本気っぽい」 > 「米価高すぎて困ってたけど、輸入で解決するのか不安もある」 > 「コメは戦略物資。軽々に輸入に頼っていいのか?」 > 「でも備蓄米も限界だし、何か手を打たなきゃ…って状況かも」 今後、小泉農相の発言が国会論戦や農業団体との調整、与党内の意見対立にどう波及していくか注目される。また、政府内で「緊急輸入」の選択肢を本格的に検討する動きが出てくるかどうかがカギとなる。

小泉農相「備蓄米が尽きれば外国産米の緊急輸入も」 コメ価格高騰に“聖域なき対応”で備え

2025-06-06
0件
1
0

政府備蓄30万トンも底が見える中、小泉農相が輸入検討を明言 小泉進次郎農林水産大臣は6月6日の閣議後記者会見で、高騰が続くコメ価格の安定に向け、政府が備蓄米を放出し続けても効果が薄い場合には、外国産米の緊急輸入を検討する方針を初めて明らかにした。 「必要とあれば聖域なくあらゆる選択肢を検討する」と強調し、すでに導入を示唆しているミニマムアクセス(MA)米に加え、政府が無関税で輸入する特別措置の適用にも含みを持たせた。 1993年の冷夏以来の“米輸入”に現実味 政府が過去に外国産米の緊急輸入を実施したのは、記録的な冷夏で国産米が不作となった1993年度が最後。当時は「タイ米」が大量に輸入され、味や品質をめぐり国内で議論を呼んだ。今回は自然災害による供給不足ではなく、主に需給バランスの偏りによる価格上昇が問題視されている。 農水省は価格高騰を受け、備蓄米の市場放出をすでに実施中だが、在庫は残り約30万トンにまで減少している。仮に供給が逼迫し続けた場合、追加策として外国産米の活用が本格的に検討される。 農家の経営守る「収入保険」の重要性を改めて強調 加えて小泉農相は、5日に開催された「コメの安定供給に向けた関係閣僚会議」についても言及。「農家が価格変動によって経営難に陥らないためのセーフティーネットが重要な議題となる」とし、すでに導入済みの「収入保険制度」の活用を促した。 「リスクに備える保険に入っていない農家から『どうしてくれる』と言われても、政治としては限界がある」と述べ、保険加入の必要性を率直に訴えた。農家支援と市場調整の両立を進める中、自己防衛の重要性を説く発言として注目を集めている。 ネット上の反応 > 「またタイ米来るの?味の記憶あるけど当時とは違うよね」 > 「米農家に厳しいな…保険に入ってないと支援しませんってこと?」 > 「備蓄30万トンが尽きる前に需要減の根本策も必要では」 > 「コメだけでなく、食全体の安定供給をどうするか考える時期」 > 「小泉さん、聖域なしって言うけど、農家との調整は難しそう」 小泉農相がコメ価格抑制策として外国産米の緊急輸入を検討と明言 MA米だけでなく、無関税での緊急措置も選択肢に 備蓄米は残り約30万トン、放出後の次手として現実味を帯びる 「収入保険制度」加入を農家に改めて促し、セーフティーネット構築を重視 非加入農家への対応には「行政としては厳しい」と本音も

小泉農水相、コメ価格高騰に危機感 流通構造の改革と農政再構築に踏み出す

2025-06-05
0件
1
0

小泉農水相、コメ価格高騰に流通改革で対処へ 農政の再設計にも意欲 政府は6月5日、歴史的な高騰を見せるコメ価格に対応するための「コメの安定供給に関する閣僚会議」を初めて開催した。会議後、小泉進次郎農林水産大臣は記者団に対し、コメ価格の急上昇の要因や課題を丁寧に検証し、流通構造や農政全体を見直す必要性を強調した。 価格高騰の背景に「新たな流通」 小泉氏は、価格高騰の一因として、「従来のJA全農経由の流通経路から外れた新たな経路でのコメの動きが増えた」と説明した。これにより、業者間の取引価格が押し上げられ、消費者が購入する店頭価格にも直接影響が及んでいると分析。「これまでの流通の在り方を一度総ざらいすべき」と述べ、流通の可視化と適正化に向けた改革に着手する方針を示した。 農家を守るセーフティーネットの構築へ 小泉氏は、価格の乱高下が農家経営を直撃している現状にも言及し、「農家が価格変動に翻弄されないようなセーフティーネットをつくる必要がある」と強調した。これは、農政の短期的な対処にとどまらず、持続可能な中長期の政策設計へとつなげていく構想でもある。 備蓄米の放出と緊急輸入にも言及 会議では、価格抑制のための備蓄米の市場放出や、必要に応じた緊急輸入の検討にも触れられた。小泉氏は「MA米(ミニマム・アクセス米)に限らず、状況によっては緊急輸入も含め、あらゆる選択肢を準備する」と発言し、価格安定を最優先に柔軟な対応を取る考えを示した。 農政全体の再構築を視野に 流通改革は農政全体の構造にも影響する。小泉氏は「検証を通じて、これからの中長期の政策が見えてくる」と語り、減反政策廃止後も事実上残っている生産調整の見直しを含めた農政の根本的な再設計に意欲を見せた。 SNS上の反応 > 「進次郎、今回は核心突いてると思う。流通を変えないと農家も消費者も苦しい。」 > 「セーフティーネット作るって言うけど、具体的にどうやるんだろう。注目したい。」 > 「JA外の流通経路が問題って、今さら感あるけど対応は必要。」 > 「備蓄米の放出と輸入は応急措置。長期の農政改革を本気でやってくれ。」 > 「検証よりまず現場の声を聞いて。農家が限界だって言ってるよ。」 要点まとめ 小泉農水相がコメ価格高騰の要因として流通構造の変化を指摘 JA経由に依存しない新流通の増加が店頭価格に影響 流通可視化とセーフティーネットの構築に意欲 備蓄米の放出や緊急輸入も選択肢に 中長期的な農政改革の布石となる可能性

米価高騰の裏に“営業利益500%”の現実 小泉進次郎農水相が米流通のブラックボックスに警鐘

2025-06-05
0件
2
1

小泉農水相が「異常な上がり方」と警告 米卸売業者の利益急増に懸念 小泉進次郎農林水産大臣は6月5日、衆議院農林水産委員会での質疑の中で、米の卸売業者の営業利益が前年比で最大500%にも跳ね上がっていることを明らかにした。社名は伏せたものの、特定の大手企業が異常ともいえる利益を出しているとし、「米の流通にブラックボックス的な構造がある」と強調した。 価格高騰の背景にある“複雑すぎる”流通構造 この発言は、村岡敏英議員が「米の価格が高騰している一因に流通過程での上乗せがある」と問題提起したことを受けたものだ。小泉大臣はこれに対し、「米の価格そのものではなく、値上がりのスピードが異常だ」と応じた。 また、米の流通構造についても問題提起。「小売からも『他の食品と比べて複雑すぎる』『どこでどう価格が乗っているか分からない』という声が多く届いている」と述べ、透明化と仕組みの見直しを進める意向を示した。 実際に利益を伸ばす米卸企業 背景には、相場の急騰がある。2024年産米の市場価格は、60kgあたり約1.5万円から2.5万円へと大幅に上昇しており、卸業者はこの波に乗る形で利益を拡大した。実際、業界大手の1社は前年の3倍以上の営業利益を計上。別の企業も2.5倍の増益となった。 一方で、生産者や消費者にはその恩恵が十分に届いていないとする声も多い。農家は高騰前に契約を終えているケースが多く、消費者は高い価格での購入を強いられている。 「可視化」を進める政府の方針 小泉大臣は、「集荷、卸、小売と段階を経るたびに価格が積み上がるが、どの段階でどれほど利益が上乗せされているのか分かりにくい」と述べ、今後の可視化が課題であると訴えた。 また、「どこかに無理が生じている構造であってはならない」として、政府が率先して流通改革に取り組む必要があると強調。「農業者の利益も、消費者の納得感も、どちらも守らなければならない」と語った。 SNS上の反応 この問題に関して、X(旧Twitter)などでは様々な声が上がっている。 > 「小泉さんの言う通り、米の価格がここまで上がっているのは異常だと思う。」 > 「利益率500%って普通じゃない。どこかで誰かが搾取しているのでは?」 > 「流通を透明にしないと、消費者も生産者も納得できないよ。」 > 「農家が損して、業者だけが儲ける構図はおかしい。」 > 「こういう話をもっとメディアが深掘りしてほしい。」 米価安定に向けた課題と改革の行方 米の流通過程で一部卸業者が過剰な利益を得ていると小泉農水相が国会で警告 米価の高騰は卸売業者の利益増に直結する一方、消費者と生産者には還元されていない 米の流通構造は不透明で、ブラックボックス化が進行していると指摘 政府は「可視化」と「改革」を柱に、流通構造の見直しへ本腰を入れる構え 米の価格と流通の問題は、単なる一時的な物価高ではなく、構造的な課題が潜んでいる。消費者、農業者、卸売業者のそれぞれが納得できる形での流通の再構築が求められている。小泉大臣の「よく!お考え頂きたい」という言葉には、そうした改革への強い意思が込められている。

政府の備蓄米放出でコメ価格が急落 随意契約が招く市場混乱と小売価格への影響

2025-06-05
0件
2
0

政府の備蓄米放出が市場価格に影響 業界に広がる波紋 コメの流通価格が下落している。特に卸売業者間での短期売買「スポット取引」で、相場が約1割も下がったとの情報が複数の業界関係者から出ている。この背景には、政府が備蓄米を特定の大手小売に売却する「随意契約」に踏み切ったことが大きいとみられる。 政府は5月26日から、複数の大手スーパーなどと直接契約を結び、備蓄米を市場に放出し始めた。その結果、5月末から一部の店舗では、5キロ2000円前後という価格でコメが並び始めた。これは全国平均と比べても破格で、消費者にとっては歓迎すべき動きだが、業界全体には複雑な余波を及ぼしている。 価格下落に警戒感強まる卸売市場 「需要が鈍ると感じた業者が、在庫整理に動いたのではないか」。ある関係者は、相場が崩れた原因として、政府の放出による市場心理の変化を指摘する。 スポット価格の下落は、一般的な小売価格にも波及する可能性が高く、業界はその行方を注視している。特に弁当屋や総菜店など、米を多く使用する業種にとっては、原材料価格の下落は仕入れコストを左右する重要な問題だ。実際に、ある中小の事業者は「卸業者から1割安い価格での提案があった」と話している。 ただ、価格水準自体は依然として高止まりしており、「下がったとはいえ、まだ正常な水準には遠い」という声も多い。 流通と価格形成の歪みに懸念も 備蓄米の販売が大手に偏ることで、市場の公平性や価格の健全な形成が損なわれる懸念もある。通常であれば競争入札を経て流通させるべきところを、随意契約で売却することに対しては、「透明性がない」「特定の業者だけが得をする構造だ」との批判も聞こえる。 こうした政府の施策は、消費者への価格還元という短期的なメリットをもたらす一方で、農家や中小業者にしわ寄せが及ぶリスクも孕んでいる。 ネット上で広がる議論と反響 この話題はSNSでも注目を集めており、多様な意見が交わされている。 > 「政府の備蓄米放出で価格が下がるのはありがたいけど、農家の収入が心配だな」 > 「5キロ2000円は安い!でも品質は大丈夫なのかな?」 > 「随意契約って透明性に欠ける気がする。もっと公正な方法でやってほしい」 > 「コメの価格が下がると、外食産業にも影響が出そうだね」 > 「備蓄米の放出は一時的な対策に過ぎない。根本的な解決策が必要だと思う」 こうした反応からも、消費者の歓迎ムードと同時に、農政や市場構造に対する懸念が根強いことがうかがえる。 持続可能な農政への転換を求めて 目先の価格対策に終始するのではなく、生産者の経営安定と市場の透明性を両立させる農政が求められている。備蓄米の扱いについても、一時的な価格調整の道具としてだけではなく、中長期的な需要と供給のバランスを見据えた戦略的な政策が必要だ。 政府は今後も価格動向を注視しつつ、農業者の声を聞いた上で、持続可能な食料供給体制の構築に向けて舵を切るべきである。安易な放出は、業界全体に思わぬ副作用をもたらすことを忘れてはならない。

小泉進次郎農水相が陰謀論を完全否定 JA改革は「外資売却」とは無縁と明言

2025-06-05
1件
2
0

小泉進次郎農水相「農協を外資に差し出すことはない」陰謀論に明確反論 小泉進次郎農林水産大臣が、JA改革に絡む“陰謀論”に対し、国会の場で明確に否定した。6月5日の衆議院農水委員会で「農協を外資に差し出すつもりは一切ない」と断言し、インターネットなどで流布される憶測や疑念に終止符を打とうとする姿勢を鮮明にした。 農協改革への誤解に反論 小泉大臣は、農協改革があたかも郵政民営化の再来であり、「農協の資金を外資に売り渡す計画ではないか」といった一部の疑念に対して、「全くそうした意図はない」と強く否定した。「SNSも含め、世の中は何でも単純に構造をなぞりたがる傾向があるが、郵政と農協の構造は全く違う」と語り、安易な対比にくぎを刺した。 特に、JAグループの金融資産である「JAバンクの100兆円超の貯金」や「共済の運用資金約56兆円超」が外資の標的になるとの憶測がネット上で拡散している点について、小泉氏は「陰謀論がはびこりやすい時代であることは承知しているが、そのような話には一切根拠がない」と語り、冷静な議論を求めた。 「農家に選ばれる組織を」改革の本質を強調 農協という組織の役割をどう再構成するかについて、小泉氏は「農協が農家にとって必要とされる組織であるなら、当然それを応援する。しかし、もし他の選択肢のほうが農家にとって有益であれば、農協である必要はない」と述べ、農家本位の改革方針を重視する姿勢を打ち出した。 この発言には「農協解体」を危惧する声もあるが、小泉氏はむしろ農業現場の再建と効率化を目指す構造改革の一環として、JAの存在価値を再確認しようとしているように見える。 郵政との対比は「構造が異なる」 かつての郵政民営化が「郵便貯金や簡易保険をアメリカに売った」との批判を浴びた経緯から、農協改革も同様の流れになるのではと懸念する声が上がっている。これに対し小泉氏は、「郵政と農協は組織構造や機能、成り立ちの点で本質的に異なる」と主張。単純な歴史の焼き直しではなく、今の時代に合ったかたちでの制度見直しが必要だと強調した。 ネット上の反応 農協改革をめぐる小泉氏の発言に対し、XやFacebookなどのSNSでは様々な声があがっている。 > 「小泉氏の発言、よく言ってくれた。農協を売り渡すなんて話はナンセンス」 > 「改革に反対する人の多くが、ネットの噂だけで話している気がする」 > 「農家にとって何がベストかを考えての発言なら納得できる」 > 「郵政民営化と農協改革は全然違うのに、無理に結びつけるのは危険」 > 「農協も改革が必要なのは確か。でも外資に売るとか陰謀論は飛躍しすぎ」 小泉農水相が「農協を外資に差し出す」との陰謀論を明確に否定 JAバンクやJA共済の巨額資金を狙った動きがあるという見方は根拠なしと説明 郵政改革と農協改革の単純な対比は誤りと指摘 「農家に選ばれる組織」であればJA以外も選択肢とする柔軟な姿勢を示す

アフリカ豚熱から日本を守れ 違法肉製品の摘発強化へ農水省が抜本対策提言

2025-06-04
1件
0
1

アフリカ豚熱流入阻止へ 農水省が抜本対策を提言 家畜の命を脅かすアフリカ豚熱(ASF)の日本上陸を防ぐため、農林水産省の専門家検討会が新たな対策案を示した。検討会は6月4日、ASFウイルスなどの侵入リスクが高まっている現状を受け、違法な肉製品の持ち込みを食い止めるための水際対策強化と法制度の見直しを提案。常習的に持ち込む人物への対応や、違法輸入品の流通経路の封じ込めに力を入れるべきだと指摘している。 持ち込み急増、違法な肉製品に警戒 禁止されているはずの肉製品の持ち込みが後を絶たない。特に、旅行者が土産品などの名目でソーセージやハムなどの加工肉を携帯して入国するケースが増えており、中には繰り返し持ち込む常習者の存在も確認されている。さらに、こうした違法な製品が都市部の外国食材店などで販売されていたケースもあり、すでに加熱などで感染力を失ったASFウイルスが検出されたこともあるという。個人の違反行為を超え、組織的な密輸の可能性もあるとして、農水省は警戒を強めている。 家畜防疫官の権限拡大、外国食材店への立ち入りも 今回まとめられた対応策では、違法な肉製品の流通を根本から断ち切るために、家畜防疫官に対し新たな権限を与えることが盛り込まれた。これにより、外国食材店への立ち入りや、販売が疑われる商品を現場で廃棄する措置が可能になる見通しだ。現行法では対応が難しいケースも多く、今後は家畜伝染病予防法などの法改正も検討課題になる。 探知犬の活躍と地方空港での対応強化 ASF対策の前線で活躍しているのが、検疫探知犬だ。現在、全国で100頭以上が稼働しており、手荷物や郵便物に含まれる禁止品の発見に貢献している。農水省は今後、主要空港だけでなく地方空港にも配備を拡大し、全国的な検査体制の底上げを目指す。 ネット上の反応:畜産守れの声多数 > 「違法な肉の持ち込みがこんなに多いとは…もっと早く厳しくするべきだった」 > 「検疫探知犬、頼もしい!もっと活躍の場を広げてほしい」 > 「外国食材店でASFウイルス検出って、完全に怖い話じゃん…」 > 「常習者への厳罰化が必要。警告だけじゃ防げないでしょ」 > 「畜産業守るには今が正念場。農水省、頑張ってほしい!」 ASFは、現在もアジアを中心に拡大を続けている。日本国内ではいまだ発症例はないものの、一度侵入すれば養豚業界への打撃は計り知れない。検討会の提言を受け、農水省は制度の整備と水際対策の実行に本腰を入れる構えだ。

米不足のはずが突然「米が山積み」 小泉農水相の備蓄米放出で何が起きた?流通の空白に疑念も

2025-06-04
0件
1
1

突然の「米だらけ」に戸惑い広がる かつて空だったスーパーの米売り場に、突如として高額なブランド米が大量に並び始めた。SNS上では「いきなりスーパーの米在庫大量に復活」「うちの方は米、売り場に山積みで売ってる」「高い米ばっかりでビックリ」といった投稿が次々と見られ、「おかしいやろ」と違和感を訴える声も少なくない。 消費者が混乱する背景には、「米不足」という報道と、現場の実態とのギャップがある。わずか数日前まで棚が空だったはずの売り場が、いまや5kgで4000〜5000円の米袋であふれている。「小泉大臣が出てきた途端に山積みになった」という声まで上がるほど、突然の変化に疑念が広がっている。 > 「いきなりスーパーの米在庫大量に復活」 > 「棚がガラガラだったのに今は米だらけ」 > 「価格が高いのは何で?備蓄米じゃないのか」 > 「町の米屋には来てない。大手スーパーばっか」 > 「政府の米がどこにあったのか説明してほしい」 備蓄米放出で状況が一変 農水省は、物価高騰と米不足の影響に対応するため、政府備蓄米を中小スーパーや町の米穀店向けに販売する「随意契約制度」を立ち上げた。農相に就任した小泉進次郎氏は、制度発表直後に東京都内のスーパーを視察し、空になった米棚を前に「危機感を持った」と述べた。 その後、全国から1500件を超える申し込みが殺到。農水省は一時的に受付を停止する事態となった。備蓄米の価格は5kgで2000円程度に設定されており、主に中小事業者が対象とされたが、店頭に並んでいるのはそれより高額な銘柄米が多く、「どこにどんな米が出回っているのか」が明らかではない。 「在庫ゼロ」から「山積み」へ 不可解な空白期間 注目されるのは、「品薄」とされたこの数週間、いったいどこで米の流通が滞っていたのかという点だ。政府が備蓄米を放出するまで、精米業者や流通経路、卸売業者のどこかでボトルネックが発生していた可能性がある。 供給不足が続いていた中で、「高価格帯の米だけが急に供給された」という現象は、構造的な流通の問題や、大手事業者への優先的な供給が行われていた可能性を示唆する。 > 「農水省は『米が足りない』と言ってたのに、今は高い米ばっかり並んでる」 > 「ブランド米だけが出回るのは、なにか仕掛けがあるとしか思えない」 今後求められる「流通過程の透明化」 米価が高騰し、消費者が混乱に陥るなか、政府には今後、備蓄米の流通状況についての詳細な説明が求められる。どの事業者に、いつ、どれだけの米が提供され、どのルートで小売店に届いたのか――。不透明な部分が多い流通経路の検証が必要だ。 また、「本当に困っていた地域」や「中小の米穀店」には十分に行き渡っているのかを確認し、偏在があった場合は速やかな是正措置を講じることも欠かせない。 市場原理と生活者支援のバランスをどう取るのか。現場の声を丁寧にすくい上げながら、政府は今後も責任ある説明を続ける必要がある。

政府、備蓄米を酒造・加工業向けに放出へ 原料不足に対応し1万トン販売計画

2025-06-04
0件
1
1

酒造・加工業者への支援で備蓄米活用へ 小泉進次郎農林水産大臣は6月4日、政府が保有する備蓄米を酒造や食品加工業者向けに放出する方向で調整していると表明した。昨今、主食用として米の転用が進んだ影響で、加工用の原料米が手に入りにくくなっているという業界の声に応えた形だ。政府は令和2年産の備蓄米を対象に、順次販売を進めていく方針を示している。 主食用転用の影響で加工米が不足 米の需要構造が変化しつつあるなか、主食用米が市場で多くを占めるようになり、加工用や酒造用の米が圧迫されている。とくに日本酒業界からは「醸造に適した原料が確保できない」といった深刻な訴えが上がっており、今回の備蓄米放出はそうした現場の実情に対応したものである。農林水産省の資料によれば、販売対象は「令和2年産の政府備蓄米(水稲うるち玄米)」で、販売方式は随意契約となる。 今後の展開と政策意図 政府は今回、1万トン規模で備蓄米の放出を予定しているが、その購入対象となるのは令和7年産の加工用米の買い付けを希望する業者に限られる。つまり、単なる在庫処分ではなく、今後の農業政策との一体化を図る狙いがある。小泉農相は「中小規模の業者にとって原料確保は死活問題」として、継続的な支援の必要性にも触れている。 また、今後も加工用米の需給バランスが崩れるようであれば、備蓄米の追加放出も検討されるとのこと。今後は地域の酒造組合や食品加工業界からの声を吸い上げながら、制度の柔軟な運用が求められるだろう。 ネット上の反応もさまざま SNS上では今回の備蓄米放出に対して、多くの意見が投稿されている。 > 「酒造りに必要な米が足りないのは深刻。政府の対応は評価できる。」 > 「主食用ばかり優遇してたからこうなる。バランスを考えろよ。」 > 「備蓄米の品質って大丈夫なの?5年前の米だよね?」 > 「中小企業にとっては本当にありがたい支援。もっと続けてほしい。」 > 「日本酒文化を守るって言うなら、こういう支援が必要不可欠。」 政策に対して一定の評価がある一方、品質面や遅すぎる対応への懸念も見られる。 備蓄米を酒造・加工業者向けに放出へ。対象は令和2年産のうるち玄米。 主食用転用による加工米不足への対応。随意契約方式で販売予定。 販売対象は令和7年産加工米の購入希望者に限定。1万トン規模。 今後の需給次第で追加放出の可能性も示唆。 今回の措置は、原料不足にあえぐ業界への応急手当であると同時に、政府備蓄米の有効活用という観点からも注目されている。農政の柔軟性が問われる今、現場の声をしっかり受け止めたうえで、持続可能な米需給体制をどう構築していくかが問われている。

コメ増産に転換、小泉農水相が基本方針策定を表明 減反政策から輸出強化へ舵切り

2025-06-03
0件
0
1

コメ増産にかじを切る農政転換 小泉農水相が新たな基本方針を表明 農林水産省が、コメの生産体制を見直す重大な転機を迎えている。6月3日の会見で、小泉進次郎農林水産大臣は、水田での他作物への転作を促してきた従来の支援策を転換し、コメ増産を後押しする基本方針を策定すると明言した。従来の「減反」政策からの本格的な転換になる可能性がある。 2030年に輸出量35万トン目標 農政はすでに増産モードに 小泉大臣は、現行の農政が「既に増産の方向で動き出している」と説明。政府はコメの輸出量を2030年までに今の8倍、35万トンに引き上げる目標を掲げており、この実現には生産量の大幅な拡大が欠かせない。これまで、コメの過剰生産を抑えるため交付金で他作物への転作を支援してきたが、政策の軸足を「作らせる」側に移す構えだ。 基本方針の策定は2025年度中に行われ、2026年度の概算要求で予算措置を講じた上で、2027年度から新たな政策が実施される見通しとなっている。 備蓄米の扱いにも変化 柔軟な市場対応へ また、政府備蓄米の運用にも柔軟さを持たせる方針が示された。競争入札で民間に売却した米について、事業者が希望すれば政府が買い戻しに応じるとした。その後は再び随意契約で市場に放出する方針で、市場価格や需給バランスに配慮した対応が求められそうだ。 転換の背景に農業現場の声と輸出戦略 長年の「減反政策」は、国内のコメ価格維持と需給調整を目的としてきたが、人口減少と食生活の変化で消費は減り続けている。一方で、海外での日本産米の需要は増しており、特にアジア圏や中東、富裕層マーケットでの販路開拓が進んでいる。 農業現場では「転作ばかりでは経営が成り立たない」「地域によっては米作以外の選択肢がない」との声が根強く、コメ増産への転換はこうした現実に即した政策といえる。 ネット上の声 ネットユーザーの間でも、この農政転換に対する注目が高まっている。 > 「やっと減反政策の時代が終わる。農家のやる気が出るような政策を続けてほしい」 > 「輸出強化はいいけど、余った分の扱いはどうするつもり?」 > 「農家に振り回されてきたけど、今回はしっかりとした方針に見える」 > 「またお金をかけて方針転換?一貫性のない政策に振り回されるのはごめんだ」 > 「米作りは日本の文化。守る方向に舵を切るのは歓迎したい」 小泉農水相が水田政策の転換を表明、コメ増産へかじを切る 2030年までに輸出量35万トンを目指し、基本方針を2025年度中に策定 備蓄米は市場状況に応じて柔軟に買い戻し・再放出を実施 農業現場と輸出ニーズの変化が政策見直しの背景 ネットでは歓迎と不安が入り混じった声が噴出 この転換が、国内農業の持続可能性と成長産業化を両立させる一手となるのか、今後の具体的な制度設計と予算措置に注目が集まっている。

小泉農水相が備蓄米購入資金の支援を要請 地銀・信金に資金繰り支援を呼びかけ

2025-06-03
0件
1
0

小泉農水相が金融機関に要請 備蓄米購入の資金繰り支援を求める 政府が保有する備蓄米の流通促進に向け、小泉進次郎農林水産大臣が金融機関に支援を呼びかけた。6月3日、小泉農水相は農林水産省で全国地方銀行協会(地銀協)と全国信用金庫協会の代表と立て続けに面会。スーパーや米穀店など、政府備蓄米を直接仕入れる事業者がスムーズに購入できるよう、資金繰り支援を依頼した。 背景には、政府が備蓄米を随意契約で販売する際、購入側に「前払い」を原則とする条件が課されていることがある。このため、中小規模の小売業者が資金面で対応しきれず、流通が滞る懸念が生じていた。 中小業者に重い前払い条件 資金繰りに悩む現場 政府備蓄米は食料安全保障の観点から一定量を保持し、必要時に市場へ放出する制度だ。しかし、この仕組みで実際に仕入れを行う事業者にとっては、前払い制が大きなハードルとなる。 とくに昨今の物価高騰や消費マインドの冷え込みを受けて、小売業者は在庫リスクやキャッシュフローの悪化に苦しんでいる。そこで農水省は、流通を滞らせないためにも、関係の深い地方銀行や信用金庫に対して柔軟な資金融資を求めたというわけだ。 小泉大臣は面会後、記者団に対し「政府としても一方的に制度を押しつけるのではなく、現場で動く皆さんが取り組みやすい環境を整えたい」と語った。 金融界も前向きな姿勢 通知通じて加盟行に対応促す 地銀協会長である秋野哲也氏(常陽銀行頭取)は「長年付き合いのある重要なお客さま。できる限りの支援をしたい」と述べ、加盟各行へ対応を促す方針を明らかにした。信用金庫協会側も「中小企業を守るのは私たちの使命」と応じており、今後は短期融資や支払いの猶予など具体的措置が検討される見通しだ。 政府と金融機関が連携することで、備蓄米の円滑な市場流通と食料の安定供給が実現できるかどうかが注目される。 ネット上の反応 期待と不安が交錯 SNS上ではこの動きに対しさまざまな声が上がっている。以下はX(旧Twitter)などに投稿された代表的な意見だ。 > 「進次郎さん、今回はちゃんと仕事してる。米の安定供給はありがたい」 > 「また補助金頼みかと思ったけど、金融機関巻き込むのは正解」 > 「そもそも前払い制度自体がおかしい。制度の見直しが先」 > 「地銀がほんとに助けてくれるかどうか、そこが問題だよ」 > 「中小店が倒れたら消費者の選択肢も減る。しっかり守ってほしい」 備蓄米の安定供給に向けた一歩 小泉農水相が地銀・信金に備蓄米購入資金の支援を要請 前払い制度が中小事業者の負担に 金融界は前向きに支援を検討中 ネットでは制度見直しを求める声も多い 今後は、実際に金融機関がどこまで柔軟な融資に応じるかが焦点となる。物価上昇や人口減少が進む中で、食料供給の安定化に向けた取り組みは、より現実的かつ機動的な支援体制の整備が不可欠である。

政府備蓄米がコメ価格に影響か?平均4260円に下落も高値続く実態とは

2025-06-02
0件
1
1

コメ価格、3週ぶりに下落も依然高値圏 政府の備蓄米放出に注目集まる 全国のスーパーで販売されるコメの平均価格が、5月下旬にかけてわずかに下がった。政府が備蓄米を市場に供給し始めたことが影響しているとみられるが、根本的な価格安定には至っていない。今後、消費者の反応や事業者の動きが注目される。 平均価格が4260円に下落 備蓄米が価格圧力に 農林水産省の調査によると、5月19日から25日の1週間に販売されたコメの平均価格は、5キログラムあたり税込4260円で、前週から25円安くなった。これまで過去最高を更新し続けていたが、今回ようやく3週間ぶりに値下がりへと転じた。 銘柄米とブレンド米の価格もそろって下落し、銘柄米は4453円、ブレンド米は3918円と小幅に下がっている。とはいえ、コメの販売量は前年同時期に比べて8.3%減少しており、高値が続いた影響が購買意欲を削いでいることがうかがえる。 政府備蓄米の放出が始動 大阪では即日完売 こうした背景の中、政府は価格安定を目的に備蓄米の随意契約による放出を開始。大手スーパー「イオン」の大阪店舗では、5キロあたり約2100円の備蓄米が販売され、開店前から長蛇の列ができるほどの盛況ぶりだった。店頭には4800袋が並んだが、約4時間で完売したという。 ある来店者は >「安く買えてよかったです。子どもが3人いて、コメの消費量が多いので助かります」と語った。コスト高に悩む家庭の声が反映されたかたちだ。 中小事業者の関心も高まる 一方で品質への不安も 中小の販売業者を対象とした備蓄米の申し込みも急増しており、6月2日時点で1450件を超えた。農水省は受け付け態勢の強化を進めているが、精米設備を持つ販売業者向けの2万トン枠については、申し込みが上限に達した可能性があるとして受付を一時休止した。 一方、古い備蓄米の品質を懸念する声もある。大阪府八尾市の販売店は >「購入できたとしても味も分からないので、ずっと不安です」とコメント。広島県のスーパー「万惣」も品質への懸念から申し込みを見送ったという。 専門家「価格下落は限定的」 来年の秋まで高値継続か 流通経済研究所の折笠俊輔氏は、今後の価格見通しについて「市場に備蓄米が広く浸透しても、7月や8月までは銘柄米の価格は大きく下がらない可能性がある」と指摘。さらに、「今の相対取引価格は60キロあたり2万6000円~2万7000円で推移しており、5キロ換算でも4000円を下回ることは難しい」との見解を示した。 長期的には、今年の作付け状況次第で、来年秋以降に価格が落ち着く可能性があるとしている。 ネット上の声 SNSでも政府の対応や備蓄米販売に注目が集まっている。 > 「中抜きたくさんできそうですね」 > 「政府が放出しても、卸が市場に回さなければ意味がないのでは」 > 「コメ高すぎて困ってたから、備蓄米ありがたい」 > 「買ってみたけど、普通においしかったよ」 > 「おにぎりにしたら、新米と遜色ないってほんと?」 政策の課題と今後の焦点 自民党内でも、政府備蓄米で作ったおにぎりの試食会が行われ、「新米に劣らない味だった」との声が上がった。小野寺政調会長は >「選択肢を広げることが大切だ」と述べ、今後のコメ政策のあり方を見直す必要があると強調した。 コメの価格を巡る問題は、単なる供給量の調整だけでなく、品質、流通、消費者心理といった多面的な要素が絡む。政府は長期的な視野で、農業政策の抜本的見直しと安定供給体制の構築を進める必要がある。

政府備蓄米に価格差問題 小泉農相「返還申し出あれば対応」競争入札と随意契約に揺れる市場

2025-06-02
0件
1
0

備蓄米価格に大きな差 返還申し出には「適切に対応」 小泉進次郎農林水産大臣は、2日の参議院予算委員会で、過去に競争入札で高値落札された備蓄米について、業者側から「返還したい」という申し出があれば柔軟に対応する考えを示した。これは、公明党・三浦信祐議員の指摘を受けたもので、備蓄米の価格差が市場の混乱につながるのではないかという懸念が背景にある。 三浦氏は、従来の競争入札で60キロあたり2万円以上という高値で落札された備蓄米と、最近の随意契約で1万円前後の価格で売られた米の価格差が大きく、流通が滞る可能性を示唆した。その上で、政府が再度買い戻す選択肢があるのかを問うた。 これに対し、小泉大臣は、これまで返還の申し出はないとしたうえで、「仮に返したいという希望があれば、適切に対処し、活用方法を考えていきたい」と述べた。 価格差の背景に入札方式の違い 問題の根幹には、販売方式の変更がある。江藤拓前大臣のもとで行われた競争入札では、価格が市場に委ねられ、結果として高騰した。一方、小泉大臣に代わってからは、政府が価格を設定する随意契約方式に切り替えられ、価格は大幅に引き下げられた。 この変更により、落札時期によって価格に大きなばらつきが生じ、特に高値で落札した業者が損失を被る可能性が指摘されている。制度変更が急であったこともあり、事業者側の不満や混乱も少なくない。 流通実態と今後の懸念 三浦議員はまた、1回目から3回目までの競争入札で落札された備蓄米の大半、約95%がJA全農に渡っているものの、市場への流通量が見合っていないと指摘した。これに対し農水省は、全農が全量を取引先と契約し、順次出荷しているとの説明をしている。 ただ、実際の店頭での流通状況や、価格の影響など、現場レベルでは依然として課題が残る。小泉大臣も、「万一買い戻すことになった場合、どの程度の量になるか、対応可能かを慎重に見極める必要がある」とし、慎重姿勢を崩していない。 SNSでも賛否が交錯 この問題に対し、ネット上でも様々な意見が交わされている。 > 「業者が高値で落札して損をするのは理不尽。制度変更なら補償すべきでは?」 > 「農水省の見通しが甘かったのでは?混乱の責任はどこにあるのか」 > 「米価を安くするのは庶民にとってはありがたい。でも現場が混乱しているのは事実」 > 「随意契約にして透明性が下がるのはどうなのか」 > 「結局また税金で買い戻すの?二重コストでは?」 このように、価格の差異と流通実態の乖離に対して疑問や不信感を抱く声が目立つ。 農政への信頼回復が鍵 今回の備蓄米問題は、農政の意思決定のあり方や、価格政策の一貫性に対する信頼が問われている。今後、農水省としては、価格の整合性を図るとともに、現場の声を丁寧に吸い上げながら制度設計を見直していく必要がある。 価格差による市場混乱や業者の損失を最小限に抑えるためにも、再度の買い戻しを含めた柔軟な対応と、透明性の高い情報公開が求められている。

関連書籍

新時代への選択 小泉進次郎

新時代への選択 小泉進次郎

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎と福田達夫

小泉進次郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.28