2025-10-29 コメント投稿する ▼
高市早苗首相の米演説参加で原口一博議員が「日本の恥」と痛烈批判
この演出は、対米同盟アピールと日本の株価高騰などを背景に「日本は正しいことをしている」とのトランプ氏の言葉と重なり、政権側の外交・安全保障アピールとしての側面を持っています。 また、国内メディア・SNSでは「日本のトップがこんなに軽々しく演出に乗るのか」「アメリカ側の演出に完全にフレームインしている」「主権国のトップとしての品格を欠いた行動だ」という声も少なくありません。
「日本の恥」とも言われた 高市早苗首相の“米演説参加”と 原口一博議員の痛烈評価
米海軍横須賀基地演説での首相の立ち振る舞い
10月28日、神奈川県・横須賀市の米海軍横須賀基地に停泊していた原子力空母「ジョージ・ワシントン」上にて、米国の ドナルド・トランプ元大統領の演説が行われ、首相である高市早苗氏が登壇・参加しました。トランプ氏が「この女性は勝者だ!」と呼びかけると、高市氏は拳を上げて笑顔で応じ、「私たちは非常に近い友人になった」との発言に合わせてサムズアップを行い、トランプ氏から肩を引き寄せられる場面も確認されました。
この演出は、対米同盟アピールと日本の株価高騰などを背景に「日本は正しいことをしている」とのトランプ氏の言葉と重なり、政権側の外交・安全保障アピールとしての側面を持っています。
原口議員の「ヤンキーだからよく映える」私見と「日本の恥」批判
こうした立ち居振る舞いに対し、立憲民主党の原口一博衆院議員は、SNS(X)で次のように私見を述べました。
「アメリカでは、とても良い印象をもって受け取られたようだ。率直、明るさ、エネルギーを重んじる気風にもあっている。前から言っているとおり高市首相は、『ヤン◯ー』だから、よく映える」
さらに、国内の反応については「日本の反応は、ネガティブなものも少なくない。『恥ずかしい。』『日本の恥』とまで言っている者もいる」と指摘しました。
原口氏は、「確かに日本の伝統的な立ち居振る舞いからはとても遠い」として、高市氏を“仮面をかぶった右翼”として見てきたと述べ、「この姿は、茅ヶ崎で知った高市さんに近いと思えて私には嬉しく感じた」とも語りました。
なぜ「日本の恥」と受け止められるのか
この発言・演出が国内で「日本らしくない」「場違い」という批判を呼んでいる背景には、いくつかのポイントがあります。まず、日本の外交・首相というポジションには、格式・慎重さ・調整型の立ち振る舞いが暗黙的に求められます。一方、今回の演説登壇で見せた「拳を上げて笑顔」「肩を寄せられる」「勝者だと呼ばれ応じる」という演出は、その枠を超えて「ショーマン」「パフォーマー」的な印象を与えています。
また、国内メディア・SNSでは「日本のトップがこんなに軽々しく演出に乗るのか」「アメリカ側の演出に完全にフレームインしている」「主権国のトップとしての品格を欠いた行動だ」という声も少なくありません。原口氏が「日本の恥」と言及したのも、まさにこのような印象に基づいています。
職務における品格と演出の線引き
この件を見て次のように感じます。首相として、対米関係強化は当然進めるべきです。ですが、国家元首・政府の代表という立場においては、やはり「政権の演出」ではなく「国民・国家の信頼性」を優先すべきだと考えます。高市氏の今回の登壇・ポーズは、演出としては注目を集めたでしょう。だが、その演出が「日本の品格」や「外交の品位」とどれだけ整合していたかは、疑問符がつきます。
原口氏の「ヤンキーだからよく映える」という私見は、言葉として挑発的です。ただ、裏返せば「高市氏がこれまでの日本的な首相像からは逸脱しており、だからこそ目立った」という現実を指しています。つまり、彼女の振る舞いは日本国内基準からすれば異質であり、それが故に「日本の恥」と評されるのも無理からぬ展開です。
このような演出を選んだ以上、政権側には「なぜこの登壇・ポーズを選んだのか」「その効果は国内外にどれほどあったのか」「国民・国益に対してどう働いたのか」という説明責任があります。演出が目的化すると、“ポピュリズム外交”という批判が正当化される可能性があるからです。
演出ではなく実務を見るべき
今回の事件から導かれる教訓は、政治家・首相の立ち振る舞いに対しても、演出ではなく実務が伴っているかどうかを国民が見極めるべきだということです。対米強化・安全保障強化という大きなテーマがある以上、表面的な“ポーズ”が国家イメージを左右する側面は否定できません。ですが、ポーズだけで信頼を担保できるわけではありません。
もし高市首相が「勝者」「友人」という演出を重ねるのならば、次は「実質的な交渉成果」「国民生活・外交の成果」で応えなければなりません。原口議員の批判は、演出傾倒に対する警鐘として読むべきです。そして、日本の首相・政権に求められているのは、品格・責任・実効性の三拍子です。