『社会保険料負担軽減』
(まずは国費投入額を倍に、毎月5,000円キャッシュバック)
高すぎる社会保険料負担を軽減します。一般庶民の保険料負担は、所得に対して約10%~17%(年収1000万まで)ありますが、年収1億円以上の富裕層は約1%程度。
誰もが必要となる高齢化による医療や介護、生活保障については、逆進性の強い(所得の低い人の負担割合が大きい)保険制度は抜本改革が必要です。
75歳以上の後期高齢者医療制度を全額公費(今は2分の1公費)にすると、赤ちゃんからお年寄りまで、全員が「毎月5000円キャッシュバック」となります。(山本太郎)
この公約の内容が良いと思う人は
、悪いと思う人は
を押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は3人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。1人はこの公約・政策は悪いと考えています。
項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
総合 |
75 / 100 |
67.4 |
41.2 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動0件
進捗1件

3P

1P
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は3人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。1人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
山本太郎は「社会保険料負担軽減」を実現するために以下の活動を行いました。
ご意見・評価
山本太郎の公約・政策「社会保険料負担軽減」に対しての評価やご意見。
年収156万円未満のパート、社会保険料を企業が肩代わり
厚生労働省は、厚生年金保険料の企業負担割合を増やす特例を検討している。
特例の対象を年収156万円未満とし、パート従業員らの働き控えを防ぐ「年収の壁」問題の解決を目指す。
現行では、年収106万円を超えると社会保険料が発生し、手取りが減少するため働き控えが生じる。この特例により、年収106万~156万円の範囲で手取りを維持しながら就労を促進する狙いだ。
企業が保険料の一部を肩代わりすることで従業員の負担が軽減されるが、労使の保険料総額は変わらず、年金受給額への影響もない。補助金など企業への支援策も検討中で、特例は2026年度からの導入を目指している。
こうした方針は社会保障審議会年金部会で議論され、来年の通常国会に関連法案が提出される見込みだ。
参考・参照
進捗・達成率評価:0%
2024-12-06 10:18:01
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。