『賃上げのための環境整備(保育・介護報酬等公的制度を含む)』
デフレ脱却の果実を多くの国民に実感してもらうため、生活必需品の価格上昇や住宅ローン等の金利上昇への緊急対策を講じつつ、賃上げのための環境整備(保育・介護報酬等公的制度を含む)、人手不足に対して DX 等を推進する中小企業への支援、価格転嫁対策を強化するため下請法の改正案などを次期通常国会に提出します(経済・物価高対策)。(石破茂)
この公約の内容が良いと思う人は、悪いと思う人はを押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は4人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。1人はこの公約・政策は悪いと考えています。
項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
明確さ |
50 / 100 |
62.5 |
30 |
総合 |
80 / 100 |
72.7 |
43.9 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動3件
進捗0件
4P
1P
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は4人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。1人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
石破茂は「賃上げのための環境整備(保育・介護報酬等公的制度を含む)」を実現するために以下の活動を行いました。
訪問介護事業者の倒産・休廃業増加、報酬引き下げが影響 倒産・休廃業 最多529社
2024年、訪問介護事業者の倒産や休廃業・解散が過去最多の529社に達しました。
これは、昨年の427社から大幅な増加を示しており、主な要因として基本報酬の引き下げが挙げられます。
【基本報酬引き下げの影響】
2024年4月の介護報酬改定により、訪問介護の基本報酬が2~3%引き下げられました。
これにより、事業者の収入が減少し、経営が厳しくなったと考えられます。
【倒産・休廃業の増加】
倒産と休廃業・解散を合わせた件数は、2024年に過去最多の784件となりました。
そのうち、訪問介護事業者は529件で、全体の67.5%を占めています。特に、訪問介護事業者の倒産は前年から40.9%増加し、過去最多の172件となりました。
【その他の要因】
基本報酬の引き下げに加え、介護人材の不足やコストの増加も事業者の経営を圧迫しています。特に、訪問介護事業者は規模が小さいほど利益率が低く、経営が厳しい状況にあります。
コロナ禍での借入金の返済が始まる中、報酬減による影響も重なり、今後も倒産や休廃業が増加する可能性が高いと予測されています。
参考・参照
植村(35歳・女性)
介護事業者の倒産増加、過去最多172件 物価高騰と人手不足が影響
昨年、全国で確認された介護事業者の倒産件数は172件に上り、前年から1.4倍増加し、2000年の介護保険制度開始以降で最多となりました。特に「訪問介護」が81件と全体の約半数を占め、次いで「通所・短期入所」が56件、「有料老人ホーム」が18件となっています。負債総額は約229億円で、従業員数が10人未満の小規模事業所が8割以上を占めています。
倒産の主な要因は以下の通りです。
・介護職員の不足により事業継続が困難
・新型コロナウイルスの影響で経営が悪化
・介護用品や光熱費などの物価高騰
これらの要因が重なり、事業者の経営に深刻な影響を及ぼしています。高齢化が進む中、介護の需要は高まっていますが、地域によっては事業者の倒産により介護サービスが行き届かない状況も生じています。このため、介護事業者同士の協力や国などの支援が欠かせない状況です。
さらに、介護事業者の経営環境を改善するためには、以下の取り組みが求められます。
・介護職員の労働環境の改善と人材確保
・経営効率化のためのデジタル技術の導入
・地域包括ケアシステムの強化
これらの施策を通じて、持続可能な介護サービスの提供体制を構築することが重要です。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
自公政権の介護報酬削減が訪問介護事業所の休廃止増加を招く
自公政権による2024年4月の介護報酬引き下げが、訪問介護事業所の休廃止を加速させ、高齢者の在宅介護環境に深刻な影響を与えています。
高齢者の在宅介護を支える訪問介護事業所が、昨年末時点で全国107町村に存在しないことが判明しました。
日本共産党
これは、半年間で新たに10町村が事業所ゼロとなったことを意味します。この背景には、2024年4月に自公政権が実施した介護報酬の引き下げが影響しており、事業所の休廃止が加速しています。その結果、高齢者が地域で暮らし続けることが難しくなっています。
【訪問介護事業所の現状】
赤字経営の事業所: 国の調査によれば、訪問介護事業所の約4割が赤字経営に陥っています。 特に、高齢者宅を一軒一軒訪問する中小の事業所は、利益を得ることが難しくなっています。
報酬引き下げの影響: 2024年4月に実施された介護報酬の基本報酬引き下げ(2~3%)が、事業所の経営に深刻な影響を与えています。
引き下げ後の報酬は同年6月から事業所に支払われています。
【事業所数の変化】
事業所ゼロの自治体数: 訪問介護事業所がない自治体は、半年前の97町村から107町村へと増加しました。
都道府県別では、北海道14(2増)、長野県10(1増)、沖縄県10(増減なし)、高知県8(3増)などとなっています。
事業所数の減少: 全国の事業所数は、半年前に比べて579カ所減少し、3万4,499カ所となりました。
大手事業者が都市部で集中出店する一方、それを上回る規模で全国の既存事業所が休廃止に追い込まれています。
【今後の懸念】
事業所一覧の公表は年2回で、国は直近の状況を更新するよう都道府県に求めています。
しかし、更新が遅い自治体もあり、今後さらに休廃止が増える可能性もあります。このままでは、高齢者が地域で暮らし続けることがますます困難になる恐れがあります。
自公政権による介護報酬の引き下げが、訪問介護事業所の休廃止を加速させ、高齢者の在宅介護環境に深刻な影響を与えています。今後の高齢者福祉の充実のためには、事業所の経営支援や報酬の適正化が急務です。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
ご意見・評価
石破茂の公約・政策「賃上げのための環境整備(保育・介護報酬等公的制度を含む)」に対しての評価やご意見。