『能動的サイバー防御の導入に向けた検討を更に加速させる』
コストカット型経済から高付加価値創出型経済へ移行しながら、持続可能なエネルギー政策を確立し、イノベーションとスタートアップ支援を強化していきます。
また、経済安全保障の観点から、半導体等のサプライチェーンの国内回帰を含む強靱化や技術流出対策等を進めます。
あわせて、能動的サイバー防御の導入に向けた検討を更に加速させるなど、サイバーセキュリティの強化に取り組みます。
柔軟な社会保障制度の再構築を実現するとともに、データに基づき財政支出を見直し、ワイズ・スペンディングを徹底していきます。(石破茂)
この公約の内容が良いと思う人は
、悪いと思う人は
を押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:50%
この公約・政策は5人が良いと考えていますが、50%の進捗率です。3人はこの公約・政策は悪いと考えています。
項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
明確さ |
25 / 100 |
47.9 |
29 |
総合 |
63 / 100 |
61.1 |
39.5 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動2件
進捗1件

5P

3P
現在の進捗度・達成度:50%
この公約・政策は5人が良いと考えていますが、50%の進捗率です。3人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
石破茂は「能動的サイバー防御の導入に向けた検討を更に加速させる」を実現するために以下の活動を行いました。
【サイバー攻撃対策強化】「能動的サイバー防御」法案閣議決定、警察・自衛隊が攻撃元に侵入し無害化措置
政府は、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の関連法案を閣議決定した。この法案は、「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法案」と、警察官職務執行法や自衛隊法など、15の法律の改正案をまとめた整備法案で構成されている。
新たな法案では、サイバー攻撃による重大な危害を防止するため、警察や自衛隊が攻撃元への侵入や無害化措置を実施できるようになる。原則として、攻撃元への侵入・無害化は警察が担うが、以下のような場合には自衛隊が対応する。
・一定の重要な電子計算機に対するサイバー攻撃
・外国政府を背景とする高度な攻撃
・自衛隊が対処する特別の技術・情報を要する場合
これらの状況では、首相が自衛隊に「通信防護措置」を命令し、自衛隊のサイバー防衛隊などが警察とともに対処する。また、警察庁長官と防衛相が現場の指揮と監督責任を担う方向で調整が進められている。
さらに、新たに独立機関「サイバー通信情報監理委員会」が設置される。この委員会は、自衛隊や警察による通信監視や無害化措置を監督・事前審査し、「通信の秘密」に配慮して国会に報告する役割を果たす。通信情報の不正利用や漏えいがあった場合、最高で4年以下の拘禁刑または200万円以下の罰金が科される規定も盛り込まれている。
政府は、サイバー攻撃の脅威が国の安全保障を脅かす可能性があると認識し、早期の法案成立を目指している。関連法案は、今国会に提出される予定である。
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
政府、能動的サイバー防御法案を提出へ
【政府、能動的サイバー防御導入へ】
政府は、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた法案の概要をまとめました。この法案では、警察や自衛隊が独立した機関の事前承認を得た上で、攻撃元にアクセスし無害化する措置を講じることが盛り込まれています。
【法案の主な内容】
重要インフラ事業者との協定締結: 電気、鉄道、通信、放送、金融などの重要インフラ関連事業者と協定を結び、サイバー攻撃の兆候を監視するため、通信情報の取得を可能にします。
攻撃受けた場合の報告義務: これらの事業者には、サイバー攻撃を受けた場合の報告を義務づけます。
攻撃元へのアクセスと無害化措置: 重大な被害を防ぐため、警察や自衛隊は、新たに設置する独立した機関の事前承認を得た上で、攻撃元のサーバーなどにアクセスし、無害化する措置を講じることができると明記されています。
「内閣サイバー官」の新設: 内閣官房にサイバー安全保障の対応にあたる事務次官級の「内閣サイバー官」のポストを新設し、体制を強化します。
【能動的サイバー防御の背景と目的】
能動的サイバー防御とは、サイバー攻撃を受ける前に先制的に対策を講じる行為を指します。従来の受動的な防御から一歩踏み込み、攻撃者を追跡・排除することで、被害を最小限に抑えることができます。サイバー脅威が高度化・複雑化する中、従来の防御一辺倒では限界があり、能動的サイバー防御の重要性が高まっています。
【推進の背景】
2022年から始まったロシアのウクライナ侵攻では、ウクライナのインフラを狙ったサイバー攻撃が頻繁に発生しました。その影響もあり、国の重要インフラに向けた攻撃への警戒が高まっています。また、サイバー脅威の増大と高度化に伴い、従来の防御では限界が見えてきたことも、能動的サイバー防御が推進されている大きな理由の1つです。
参考・参照
藤田(50歳・女性)
ご意見・評価
石破茂の公約・政策「能動的サイバー防御の導入に向けた検討を更に加速させる」に対しての評価やご意見。
「国家サイバー統括室」が始動 能動的サイバー防御の司令塔、石破首相が“国家の安全保障”と位置づけ
【内閣官房に「国家サイバー統括室」新設 対処から予防へ転換】
2025年7月1日、政府は「能動的サイバー防御」の中核を担う新組織「国家サイバー統括室」を内閣官房内に設置し、総理大臣官邸で発足式を行った。石破茂首相は式典で職員に対し、「国家・国民の安全と繁栄を守るため、魂を込めた仕事をしてほしい」と述べ、サイバー空間における戦いの最前線であることを強調した。
これまでの日本のサイバー防衛は、どちらかといえば受け身の「対処型」が中心だった。だが、政府は近年増加する国家主導のハッキングや重要インフラへの攻撃に対応するため、先制的かつ能動的な防御措置を講じる法整備を進めてきた。国家サイバー統括室の設置は、その司令塔としての役割を担うもので、いよいよ本格的な運用が始まったことになる。
石破首相は発足式で次のように語った。
> 「サイバー脅威はもはやITの問題ではなく、国家安全保障の根幹にかかわる重大な課題だ。すべての経済活動と国民の生活が、サイバー空間に依存している以上、予防的かつ迅速な対応が必要だ」
【“組織は人なり” 石破首相が職員に訓示】
石破首相はさらに、「組織は人なり。制度や法だけで国は守れない。その魂をどう吹き込むかは皆さん一人一人にかかっている」と職員に訓示し、高度な専門性と覚悟を求めた。
新組織では、国内外のサイバー脅威の情報を一元的に集約し、政府機関・重要インフラ・民間企業との連携を強化。さらに、国際的なサイバーセキュリティ基準にも準拠した防衛体制の構築を目指す。
石破政権の安全保障政策は、従来の防衛分野にとどまらず、経済安全保障や情報戦分野にも力を入れている。中でも「サイバー空間」は、新たな戦場として最重要課題のひとつに位置づけられている。
> 「防衛費だけ増やしても意味がない。サイバーで国家機能が止まる時代に入っている」
> 「サイバー統括室?遅すぎたくらい。やっと本腰入れたかという感じ」
> 「攻撃されたら反撃も選択肢に入るべき。専守防衛の時代じゃない」
> 「技術がないのに防ごうとしても無理。若者の育成が最優先」
> 「何でもかんでも“秘密”にして、国民の監視だけ強化しなければいいが…」
【年内に新戦略策定、サイバー安保は“実力主義”へ】
発足に先立って行われた「サイバーセキュリティ戦略本部」では、総理を本部長、全閣僚を構成員とする体制が新たに整えられた。石破首相は関係閣僚に対し、年内を目途に新たな国家戦略の策定と、法律に基づく運用体制の整備を進めるよう指示した。
重要インフラに関わる企業や官公庁への攻撃が実際に増えており、これまでのような“対応待ち”では危機に対処できないという共通認識が背景にある。政府は国家機関だけでなく、通信、エネルギー、金融などの重要インフラ企業に対しても、強制力ある対応を促していく方針だ。
> 「米中露が国家単位でハッキングしてる時代、日本だけ無防備だった」
> 「本当に人材がいるのか?カタカナ部署作って満足してないか?」
> 「警察や自衛隊、民間の力をどうやって横につなげるかがカギ」
【平デジタル相「イマジネーション持つ人材が必要」】
平デジタル担当大臣は、閣議後の記者会見で「サイバー攻撃の影響を事前に想像でき、先回りして動けるような人材を育てたい。官民の連携を進めて、国全体で危機に備える感覚を共有していく必要がある」と述べた。
だが実際には、専門人材の育成や流出防止が進んでいるとは言い難い。高いスキルを持つ人材ほど民間に流れる傾向があり、官庁に定着させる仕組みの確立も喫緊の課題となっている。
【サイバー空間は“戦場” 憲法・法律との整合も今後の課題に】
今回の「能動的サイバー防御」では、相手側の通信を事前に傍受・遮断することも選択肢に含まれる。こうした手法は、従来の通信の秘密や表現の自由との兼ね合いで議論を呼ぶ可能性もある。
特に、日本ではスパイ防止法すら存在せず、国家機密や安全保障に関する情報がダダ漏れの状態にある中、サイバー空間での戦いに勝てるのか、という根本的な疑問も残る。
真の国家防衛を目指すなら、サイバーに限らず、情報・諜報・経済安保といった総合戦略の整備が不可欠だ。今後の法制度との整合性や国民の理解も、鍵を握るだろう。
参考・参照
進捗・達成率評価:50%
2025-07-01 14:09:01
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。