自民・柴山氏、私立高校無償化の教育格差拡大の懸念を表明

2025-01-20

自民・柴山氏、私立高校無償化の教育格差拡大の懸念を表明

自民党の柴山昌彦元文部科学相は、2025年1月20日に行われた教育無償化に関する3党政策協議後、私立高校の授業料無償化に関していくつかの懸念を示しました。

特に、高額所得者による塾代転用の可能性を指摘しました。柴山氏は、無償化により余裕が生じた高所得者が授業料分を塾代に充てることが予想されるため、これが教育格差を拡大させる懸念を抱いています。この懸念は、無償化が教育の平等性を損なう恐れがあるという点で重要です。

さらに柴山氏は、私立高校の授業料無償化が実施された場合、実務上の混乱が生じることも懸念されています。

例えば、給付方式や制度設計の問題が多いため、2025年4月からの実施には困難が伴う可能性が高いと述べています。彼の指摘は、無償化が目指す効果を十分に発揮する前に、制度運用において混乱が生じる危険性を強調しており、迅速な実施に対して慎重な立場を取っています。

一方で、維新の会は私立高校無償化が受験戦争を激化させることはないとし、無償化を段階的に導入すべきだと提案しています。維新の主張に対して、自民党は引き続き慎重な立場を崩さず、教育格差が広がるリスクや実施段階の問題を強調しています。

自民党は、2月中旬を目途に一定の結論を出す予定であり、今後も協議を続けていく方針です。

コメント: 0件

2025-01-21 10:39:44(くじら)

コメントを投稿 柴山昌彦の活動・発言一覧 柴山昌彦プロフィール 柴山昌彦の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルという病

リベラルという病

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

柴山昌彦

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」