いさ進一氏、備蓄米放出と米価高騰問題に警鐘—政府への要望と今後の対策

2025-03-16

いさ進一氏、備蓄米放出と米価高騰問題に警鐘—政府への要望と今後の対策

いさ進一元衆議院議員は、備蓄米の入札終了後に米価の高止まりと「消えた21万トン」の行方について問題提起をしました。

まず、米価の現状について触れたのは、現在の卸業者間の取引価格が1票(60kg)あたり4万7500円から4万7900円程度であり、大きな変動は見られないという点です。市場での価格も、今後さらに上昇する可能性があり、米の価格が一向に下がる気配はないとのことです。

さらに、農水省が発表した令和6年産の米の収穫量は前年比で増加しているにもかかわらず、集荷業者に集まった量は大幅に減少しているという「消えた21万トン」の問題が浮上しています。農水省は、集荷業者が在庫を減らしつつ出荷していると説明していますが、その実態は不透明で、中小の集荷業者の状況はまだ明らかではありません。

その中で、備蓄米の放出が価格抑制のために行われることが決まり、第一回目の入札で15万トン分が落札されました。落札価格は公表されていませんが、市場価格よりは低くなると予測されています。しかし、備蓄米の放出によって、もし市場で転売されるようなことがあれば、価格抑制の効果が薄れてしまう恐れもあるといさ氏は警告しています。

また、備蓄米の放出によって米価の急上昇は抑えられた可能性がありますが、その後の流通状況がどうなるかが注目されます。政府がしっかりと流通の監視を行うことが重要だといさ氏は訴えています。

今後の米価の動向については、備蓄米放出後も高騰が続くようなら、さらなる備蓄米の活用が検討されるべきだとしています。ただし、大量の備蓄米放出が価格の暴落を招く可能性もあり、そのバランスが難しい問題となっています。

最も懸念されるのは、7月から8月の米の収穫直前に市場から米が不足することです。この事態を防ぐため、備蓄米の買い戻し条件や令和7年産の需給状況に応じた対策が求められます。

いさ氏は、政府に対して、中小集荷業者の流通状況調査や、備蓄米放出後の流通監視、さらには追加の備蓄米活用の検討を要望しています。米価の安定と供給の確保が急務であり、柔軟な対応が求められています。

コメント: 0件

2025-03-17 10:37:25(先生の通信簿)

コメントを投稿 伊佐進一の活動・発言一覧 伊佐進一プロフィール 伊佐進一の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルという病

リベラルという病

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

伊佐進一

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」