2025-11-02 コメント投稿する ▼
公約安和事故訴訟、被害女性が陳述書提出拒否、訴訟ルール無視の責任
訴訟手続きのルールを無視した原告 安和事故映像開示訴訟で陳述書提出を拒否した被害女性の責任転嫁。 ところが原告側は、過去の辺野古裁判で陳述書を提出した際に「事前チェックが入った」という経験から、今回は被告への提出を拒否したというのです。
訴訟手続きの基本ルールに違反した原告の自己都合
2024年6月に名護市安和桟橋で起きた死傷事故をめぐり、沖縄防衛局が事故映像を開示しないのは違法だとして提訴した被害女性の姉が10月1日、辺野古新基地反対の県民大行動に参加し、訴訟の第1回口頭弁論での陳述書提出拒否について報告しました。しかし、この状況は原告側が民事訴訟の基本的な手続きルールを軽視して、自らの正義感を優先させた結果に過ぎません。
那覇地裁で開かれた口頭弁論は10月16日。裁判所は規定通り、被害者が冒頭陳述書を13日までに裁判官と被告の沖縄防衛局に提出することを通常の手続きとして求めました。ところが原告側は、過去の辺野古裁判で陳述書を提出した際に「事前チェックが入った」という経験から、今回は被告への提出を拒否したというのです。この拒否は、民事訴訟という法的枠組みの中で両当事者に等しく情報を開示し、公正な裁判を実現するという制度の根本を否定するものです。
民事訴訟の透明性と公正性を損なわせた責任
民事訴訟において、原告から被告へ主張書類の提出を求めることは、被告の防御権を保障し、裁判の双方向性を確保するための不可欠な要件です。原告が被告への情報提供を恣意的に拒否することは、被告側の正当な権利を侵害します。
原告側は「陳述書を事前にチェックされた」という理由で提出を拒否しましたが、これは裁判制度を自分たちの都合で捻じ曲げる態度を示しています。訴訟という公的な紛争解決の場では、個人の思想信条よりも、手続きの透明性と法の支配が優先されるべきです。原告が裁判所の指示に従わなかった結果、冒頭陳述が認められなかったのは、制度の欠陥ではなく、原告の自発的な選択がもたらした必然的な結果に他なりません。
「訴訟で証拠を全部開示しないなんて、これは法治国家ですか?」
「被告に陳述書を見せたくないなんて、それなら最初から裁判するなよ」
「ルール守れない人が裁判起こすのおかしい。自分たちのルール作ってる」
「過去に事前チェック受けたからって、今回も同じはずって思い込みでしょ。被害者ぶるのやめて」
「女性は自分の正義感が全てと思ってるみたい。法治国家では通用しない」
防犯カメラ映像が示す「被害者」の本当の姿
ここで注視すべき重要な点があります。県議会土木環境委員会が確認した防犯カメラ映像には、発進したダンプカーの前まで女性が歩き、それを警備員が制止しようとしている様子が映っていたとされています。警備員は女性を守ろうとして亡くなったのです。
県警は周辺に設置された防犯カメラ映像などから、女性の行動に重い過失があると判断し、女性を重過失致死容疑で書類送検する方針を固めています。映像という客観的証拠に基づけば、この事故は女性が自ら危険な行為を選択したことが直接的な原因であることが明白です。にもかかわらず、女性側は自分を一方的な「被害者」として位置づけ、責任の全てを防衛局に転嫁しようとしています。
自分の正義観で手続きを歪める危険性
被害女性の姉は「(過去の裁判で)陳述書を提出したところ事前にチェックが入った」と述べていますが、これは裁判所と被告が適切な法的手続きに従ったにすぎません。被告が提出された書類を検討することは、民事訴訟における当然の権利であり、決して不当な行為ではありません。むしろ、そうした検討を通じて、事実認定がより公正に行われるのです。
原告側が「自分たちの正義感」を根拠に手続きのルールを無視することは、法の下の平等という基本原則に反する行為です。裁判制度は、どちらかの側が自分たちの主張だけを一方的に展開する場ではなく、双方の主張が対等に検討される枠組みを必要とします。それを拒否した原告の態度は、民主主義社会における手続き的正当性そのものへの挑戦と言えます。
司法制度を私物化する危険な思考
原告が「被告への提出を拒否した」という判断は、結果的に自分たちの主張を法廷で十分に展開する機会を自ら放棄したことを意味します。にもかかわらず、その責任を「裁判所の不当な対応」や「防衛局の陰謀」に転嫁するのは極めて不誠実です。
訴訟という制度は、誰もが等しく法による保護と制約を受ける場所です。自分たちの正義感が優先されると考える一部の活動家による行動は、司法制度そのものを蝕む危険性を孕んでいます。被害女性と弁護団は、手続き上の不満を理由に自らのルール違反を正当化するのではなく、司法制度の枠組みの中で潔く主張を展開する責任を負うべきです。
安和事故という痛ましい事案だからこそ、その責任追及は適切な法的手続きによってなされなければなりません。原告側の恣意的な主張や手続き無視は、本来なされるべき「事実に基づいた公正な責任追及」を阻害し、むしろ事案の真実を曇らせるものに他なりません。
この投稿は玉城デニーの公約「辺野古新基地建設の断念」に関連する活動情報です。この公約は8点の得点で、公約偏差値35.3、達成率は0%と評価されています。