2025-11-05 コメント投稿する ▼
高市首相がゼレンスキー・メローニ両首脳と初電話会談 ウクライナ支援継続とG7結束を確認
高市早苗首相は2024年11月5日夜、ウクライナのゼレンスキー大統領、イタリアのメローニ首相とそれぞれ初めて電話会談を行った。 高市政権発足後初の本格的な外交活動として、自由で開かれた国際秩序の維持に向けた日本の決意を示している。 メローニ首相との電話会談では、先進7カ国(G7)の結束を一層強化し、自由で開かれた安定的な国際秩序の実現に向けて同志国との連携を深める方針で完全に一致した。
ウクライナ支援の継続を明確化
ゼレンスキー大統領との約30分間にわたる電話会談で、高市首相は「ウクライナと共にある、との日本の姿勢は変わらない」と明確に表明した。「公正かつ永続的な平和の一日も早い実現に向け、今後も力強く後押しする」と述べ、戦争終結に向けた日本の積極的な関与を約束した。
これまで日本は2022年2月のロシア侵攻開始以来、総額120億ドルを超える支援をウクライナに提供しており、支援額では米国、ドイツ、英国、フランスに次ぐ世界第5位の支援国となっている。2024年には財政投融資計画で4390億円を円借款として追加融資することも決定済みだ。
会談でゼレンスキー大統領は日本の継続的な支援に改めて謝意を示し、和平に向けたウクライナの取り組みについて詳細な説明を行った。戦争の帰結が国際秩序全体に影響を及ぼすとの認識を両首脳が共有し、緊密な連携を継続することで一致した。
「日本のウクライナ支援は本当に心強い」
「高市首相なら安心してウクライナを任せられる」
「戦争を早く終わらせて平和を取り戻してほしい」
「日本の外交力でロシアを止めてくれ」
「ウクライナの復興には日本の技術が絶対に必要だ」
国民からは高市首相の外交姿勢に期待と支持の声が相次いでおり、継続的な支援への理解が広がっている。
G7結束の強化でイタリアと連携
メローニ首相との電話会談では、先進7カ国(G7)の結束を一層強化し、自由で開かれた安定的な国際秩序の実現に向けて同志国との連携を深める方針で完全に一致した。メローニ首相は高市首相の就任に祝意を表し、両首脳は今後の緊密な協力関係を確認した。
イタリアは2024年のG7議長国として国際会議を主導してきており、特にウクライナ支援やエネルギー安全保障の分野で重要な役割を果たしている。高市首相とメローニ首相はともに女性リーダーとして、国際政治における新たな連携モデルを築く可能性も注目されている。
両首脳は法の支配に基づく国際秩序の維持が急務であることを確認し、権威主義的な挑戦に対して民主主義諸国が結束して対応する必要性を強調した。特にインド太平洋地域と欧州の安全保障が密接に関連している現状を踏まえ、地域を越えた協力体制の構築を進めることで合意した。
日本の復旧復興支援が国際的に評価
日本のウクライナ支援は軍事支援ではなく、人道支援と復旧復興支援に重点を置いている点で国際的に高く評価されている。憲法上の制約から殺傷能力を持つ武器の提供はできないものの、エネルギーインフラの復旧、地雷除去、農業復興、医療支援などの分野で独自の貢献を続けている。
特に地雷除去分野では、かつて日本が支援したカンボジアとの協力により、ウクライナの地雷除去担当者の研修をカンボジアで実施するという画期的な取り組みも行われている。2025年秋には日本で国際地雷除去支援会議の開催も予定されており、日本の技術と経験を活かした支援体制が注目されている。
また、官民一体となった復興支援では、日本企業約80社がウクライナの復旧復興プロジェクトに参画し、農業、製造業、IT産業など幅広い分野での協力覚書が締結されている。10年間で4860億ドルが必要とされるウクライナ復興において、日本の技術力と資金力への期待は極めて高い。
高市外交の国際秩序重視姿勢
今回の電話会談は、高市首相が掲げる「自由で開かれた国際秩序」の維持という外交方針を具現化したものだ。安倍晋三元首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」構想を継承しつつ、その適用範囲をヨーロッパまで拡大する姿勢を明確に示している。
特に中国の軍事的台頭やロシアの侵略行為に対し、法の支配、航行の自由、民主主義といった基本的価値を共有する国々との連携強化が急務となっている。高市首相は就任以降、価値観外交を重視する姿勢を一貫して示しており、今回の会談もその延長線上に位置づけられる。
ウクライナ問題が長期化する中で、国際社会では「支援疲れ」の懸念も指摘されているが、高市首相は継続的な支援の必要性を国内外に発信し続けている。戦争の帰結が東アジアの安全保障環境にも直結するとの認識から、ウクライナ支援は日本の国益にも合致するとの立場を明確にしている。
今後、高市首相は11月中にもトランプ米大統領との正式な首脳会談を予定しており、日米同盟を基軸としつつ、多国間協力による国際秩序の安定化を目指す方針だ。ウクライナ情勢をめぐる国際協調の維持と、インド太平洋地域の平和と安定の確保が高市外交の重要な課題となっている。