EV補助金は本当に必要か?大谷司郎氏が都議選で「公平性と持続性」の再考を訴え

1 件のGood
0 件のBad

EV補助金は本当に必要か?大谷司郎氏が都議選で「公平性と持続性」の再考を訴え

大谷司郎氏「EV補助金は再考の時」都議選・杉並区から政策提言


東京都議選(杉並区選挙区)に立候補している日本保守党の大谷司郎氏が、電気自動車(EV)に対する補助金制度のあり方について問題提起をしている。単なる「EV普及」の視点にとどまらず、税金の使い道として本当に妥当なのか、また社会全体にどんな影響を及ぼしているのかという観点から政策の再検討を求める内容だ。

東京都は、単にEV車を増やすのでなく、『社会全体への影響』『国防上の課題』を見据え、EV補助金政策を再度見直す必要がある

とポストで訴えた大谷氏。多くのユーザーが共感の声を上げている。

負担が集中する補助金制度に「不公平感」


EV車を購入する層の多くは中~高所得者層である一方、その補助金は都民全員の税金から出ている。この点について大谷氏は、制度が一部の人たちだけを優遇してしまっているという疑問を提示した。さらに、補助金制度の人気が高まれば予算が早期に消化され、後から購入を考えた人が受けられないという「タイミングの不公平」も指摘している。

充電インフラは間に合っていない


EV車を支援する政策として「車だけを増やすこと」に偏るのは本末転倒だ。都内では特に集合住宅や商業施設での充電設備整備が大幅に遅れており、「買っても使いにくい」状況が続いている。また、大量のEVが一斉に夜間充電を始めれば、電力網への負荷も増す。現行のインフラでその需要に対応できるかは疑問だ。

「本当にクリーン?」環境負荷への疑念


走行中に排ガスを出さないEVは一見すると環境に優しいように見えるが、大谷氏はその背景に目を向ける。バッテリーの製造には環境破壊を伴う希少金属が不可欠であり、廃棄処理体制も未整備。また、日本の電源構成は依然として火力発電に大きく依存しているため、「EVで走る電気」が決してクリーンとは言い切れない状況だ。

補助金頼みでは産業が育たない


「EVの普及は産業育成につながる」との期待もあるが、大谷氏はそれが補助金に依存する形で進めば、むしろ長期的な競争力の妨げになると警鐘を鳴らす。補助金が切れた途端に売れなくなるような構造では、自立的な成長は望めない。

ガソリン車の利用が減れば、地域のガソリンスタンドも経営難に陥りやすくなる。地方にとっては重要な生活インフラが失われかねない。

ガソリンスタンドが減れば、過疎地では燃料すら手に入らなくなる

という声もある。

「転売目的」や中古市場への悪影響も懸念


大谷氏は、補助金が高額なために転売を目的とした購入が増えることや、中古EV市場の価格に歪みが生じることにも懸念を示す。これでは本来の目的である「環境対策」とはかけ離れた使い方になってしまう。

ネット上の反応(X・Facebook・Threadsより)


「大谷さんのように冷静に制度を見直せる候補は貴重」
「EVも大事だが、税金の使い方はもっと慎重であるべき」
「地方のガソリン供給どうするの?という視点に納得」
「EVを買えるのは結局金持ちだけ。庶民には関係ない政策」
「補助金ビジネスが一人歩きしている気がする」

都民の間でも「公平性」や「持続性」をめぐる不満は少なくないようだ。大谷氏の主張は、EV化が進む中でも忘れてはならない課題を突いている。

都議会に求められる「実用的な視点」


EVは未来のモビリティかもしれないが、そこに至るまでの制度設計には慎重さが必要だ。大谷司郎氏のように、現場と経済、そして持続性を重視した政策提言は、今後の都政に必要不可欠な視点と言えるだろう。

コメント投稿する

2025-06-19 10:38:39(植村)

1 件のGood
0 件のBad

上記の大谷司郎の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

もっと見る

今週BAD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

大谷司郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.64