北陸新幹線延伸に「百害あって一利なし」 二之湯真士氏が京都から参院選へ挑戦

2025-05-21 コメント投稿する

北陸新幹線延伸に「百害あって一利なし」 二之湯真士氏が京都から参院選へ挑戦

北陸新幹線延伸に「NO」 二之湯真士氏が参院選に挑戦


夏の参院選に向け、京都選挙区から無所属で立候補する意向を示した元京都府議の二之湯真士氏(46)が、21日に京都市内で記者会見を開いた。会見では、延伸が予定されている北陸新幹線に対して「百害あって一利なし」と明確に反対を表明。既存の政治に対する不信感をにじませながら、世代交代の必要性を訴えた。

「税金の無駄遣い」北陸新幹線延伸に強く反発


二之湯氏は会見で「府民の声を聞けば、この延伸計画に納得している人はほとんどいない。なのに何兆円もの税金がつぎ込まれるのは理解できない」と厳しく批判した。北陸新幹線の敦賀から新大阪までの延伸は、巨額の建設費や長期の工期が問題視されており、現時点では2023年度末の見積もりでおよそ3.9兆円、さらに今後5兆円を超える可能性もあるとされる。

費用対効果の面でも懸念は大きい。当初は「投資に見合う効果がある」とされたが、最新の試算ではその指標が1を下回る見通しだ。つまり、投入される公的資金に対して、経済的リターンが見込めない状態である。

世代交代と政治刷新を訴える


「伝統ある政党にはもはや疲労感がある。次の世代に引き継ぐ時期が来ている」。父で元参院議員の二之湯智氏のもとで政治の世界を学び、自らも5期にわたり府議を務めた経験を持つ二之湯氏は、政党の枠を超えて有権者に直接訴える姿勢を見せている。前回の京都市長選では無所属で挑んだが落選。その際に蓄積した地域課題への知見を今回の選挙に活かす構えだ。

京都から見た「延伸計画」の違和感


今回の延伸ルートでは、京都府内の地元負担や生活環境への影響も大きな論点となっている。「これ以上、京都を無理に通す意味があるのか」。市民の間では、小浜ルートや米原ルートとの比較が話題となり、負担と便益のバランスが疑問視されている。特に、米原ルートは建設費が抑えられ、既存の東海道新幹線との接続もスムーズとされるが、現在は政府与党の主導で小浜・京都ルートが推進されている状況だ。


* 元京都府議の二之湯真士氏が参院選京都選挙区に無所属で出馬表明
* 北陸新幹線の延伸について「百害あって一利なし」と明確に反対
* 建設費が3.9兆円超、さらに膨張の懸念も
* 費用対効果は当初より悪化し、採算性が疑問視されている
* 地元の声を反映した交通政策と、若い世代への政治の継承を訴える

ネットの反応


「政治的に推進されてるけど、地元の声は無視されてる気がする」
「費用対効果が0.5って、それで本当にやる意味あるの?」
「米原ルートの方が合理的じゃないか?」
「若い人がこういう声をあげるのは大事」
「今の政治家は国の借金とか気にしてるのかな…」

コメント投稿する

2025-05-22 12:47:42(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

二之湯真士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.97