舟山康江議員が政府の米政策と漁業制度に苦言 MM米とSBS米の矛盾に「一貫性がない」

2025-04-24 コメント投稿する

舟山康江議員が政府の米政策と漁業制度に苦言 MM米とSBS米の矛盾に「一貫性がない」

舟山議員が疑問呈す 輸入米政策の一貫性とは


参議院農林水産委員会で4月下旬、舟山康江議員(国民民主党)は政府のコメ政策の矛盾を厳しく追及した。焦点となったのは、食料供給困難時に活用されるミニマムアクセス米(MM米)と、財務省が推進するSBS米(売買同時入札米)の拡大策だ。

政府は今春、食料危機に備えてMM米を活用する方針を閣議決定したばかりだった。ところが、そのわずか4日後、財務省はSBS米の入札時期を前倒しし、輸入量を増やす提言を公表。舟山氏は「一体何を守ろうとしているのか。まるで正反対の方向を向いている」と憤った。

「危機に備えて輸入米を温存すべきタイミングで、別の省が拡大を進める――これでは政策に信頼が持てない」と舟山氏。江藤農水大臣は「財務省の動きは定例的なもの」と釈明したが、舟山氏は「閣議決定直後の発表が“偶然”とは到底思えない」と食い下がった。

漁業協裁の課題も直撃 小規模漁業者を置き去りにするな


舟山氏の追及は米だけにとどまらない。漁業災害補償制度、いわゆる漁業協裁の加入率の低さにも警鐘を鳴らした。

「特に小規模な漁業者が恩恵を受けづらい現状がある。加入のメリットをもっと伝えないと制度が形骸化する」と指摘。加えて、漁業収入安定対策(積立ぷらすと共済課金の上乗せ補助)が予算措置に頼っており、制度の“安定”が担保されていない点にも言及した。

「一時的な支援では経営は立ち行かない。法制化して持続性のある仕組みにすべきだ」と舟山氏。これに対し江藤大臣は「現場の声を大事にしたいが、法制化で柔軟性を失う懸念もある」と慎重姿勢を見せた。

魚を食べない国へ? 消費減退に危機感


さらに舟山氏は、日本の魚食文化の衰退にも強い懸念を示した。

「かつては“魚の国”だった日本が、いまや家庭の食卓から魚が消えつつある」と語り、水産物の栄養価や手軽に調理できる方法を積極的に伝える必要があると訴えた。

江藤大臣は「肉より高いと思われがちで、調理も敬遠されがちだ。DHAなどの栄養面やレンジ調理の簡便さをもっと伝えていく」と応じた。

政策に必要なのは“現場目線”


今回の質疑で浮かび上がったのは、省庁間の縦割りや、現場の実態と乖離した制度設計への不信感だ。舟山議員は、繰り返し「現場の声を聞いてほしい」と強調した。

「現場に届かない政策では、いくら理屈を並べても信頼されない。食料安全保障の要は“机上”ではなく、“現場”にある」と、彼女は締めくくった。


- 舟山議員は、MM米の限定活用とSBS米拡大の同時進行に「政策の整合性が崩壊している」と批判
- 漁業協裁の加入率向上や収入安定対策の法制化を訴え
- 魚介類消費減への危機感から、栄養価や調理の手軽さの発信を要請
- 「現場の声を無視した政策では国民の信頼は得られない」と問題提起

コメント投稿する

2025-05-01 16:34:13(くじら)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

思想の英雄たち

思想の英雄たち

舟山康江

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77