障害者雇用、過去最多も業務内容に偏り

2025-02-04コメント: 0件

障害者雇用、過去最多も業務内容に偏り

厚生労働省が発表した2024年の障害者雇用状況(6月1日現在)によれば、民間企業で働く障害者数は67万7461人と、前年から3万5283人増加し、21年連続で過去最多を更新した。実雇用率も2.41%と前年から0.08ポイント上昇し、13年連続で過去最高を記録している。

【法定雇用率達成企業の減少】
一方で、法定雇用率(2.5%)を達成した企業の割合は46.0%にとどまり、前年に比べ4.1ポイント低下した。これは、2024年4月に法定雇用率が2.3%から2.5%に引き上げられた影響と考えられる。さらに、2026年7月からは2.7%への引き上げが予定されており、企業には一層の対応が求められる。

【業務内容の偏りと「数合わせ」雇用の指摘】
障害者の業務内容には偏りが見られ、選択できる仕事が限定的であるとの指摘がある。例えば、車いす利用者などの身体障害者の雇用先として最も多いのは「製造業」の21.3%だが、仕事内容は「事務的職業」が最多の26.3%を占め、「生産工程の職業」は15%にとどまっている。このような状況から、障害者に任せる仕事を限定し、数合わせ的に雇用しているケースもあると指摘されている。

【企業側の課題と今後の展望】
企業側には「障害者に適した仕事がない」「職場になじむのが難しい」といった先入観が根強く、障害者の能力を十分に活用できていない場合が多い。しかし、障害者に対して健常者と大きく区別せずに仕事を任せることで、彼らは誇りを持って働き、スキルアップへの意欲も高まると考えられる。大企業でこのような取り組みが進めば、障害者にとって働きやすい社会に近づくと期待される。

コメント: 0件

2025-02-05 09:55:11(キッシー)

コメントを投稿 福岡資麿の活動・発言一覧 福岡資麿プロフィール 福岡資麿の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

福岡資麿

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.58

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」