-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
4位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
5位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
6位
交野市が財源確保に挑戦!給食無償化・バス支援を持続へ 食材費高騰分はクラウドファンディングで対応 (山本景)
-
7位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
8位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
村上誠一郎総務相、中居正広の女性トラブルに関連した停波・免許取り消し議論はない
2025-01-16コメント: 0件
村上誠一郎総務相、中居正広の女性トラブルに関連した停波・免許取り消し議論はない
問題発覚と報道の展開
2023年6月に開催された会食後、中居正広(52)と女性の間でトラブルが発生したとされ、2024年12月19日には「女性セブン」が解決金として9000万円の支払いがあったと報じました。これを受けて、週刊誌「週刊文春」などがフジテレビの社員関与や、トラブルの当事者女性がアナウンサーに相談していた事実を次々に明らかにしました。さらに、米投資ファンドからはフジテレビのコーポレート・ガバナンスに対する批判の声が上がり、フジテレビの対応に疑問が生じています。
村上誠一郎総務相の立場
騒動が報じられた際、村上誠一郎総務相は、記者から放送免許の取り消しや停波について問われ、「放送事業者においてどのようなタレントを起用するかを含めて、放送法の枠組みの下、自主的に判断されるべきだ」と述べました。これは、放送業界の自主自律を基本に据える放送法に基づいた立場を明確にしたもので、総務省がフジテレビの放送内容や社員の関与に対して直接介入することはないことを意味します。
放送法と停波の可能性
放送法第4条には「公安及び善良な風俗を害しないこと」と規定されていますが、村上総務相はこれを踏まえた上で、「企業内のコンプライアンスの違反については放送法とは関係がない」との見解を示しました。現段階では、フジテレビに対する停波や放送免許取り消しについての議論は一切行われていないとしています。これは、フジテレビが現在の放送法や電波法に違反していない限り、免許取り消しの可能性がないことを意味します。
総務省の立場と今後
総務省としては、放送業界の自主性を尊重し、企業のコンプライアンスや放送の内容に関しては事業者が自ら判断すべきだという姿勢を貫いています。今回の騒動がフジテレビに対する行政的な処分に結びつく可能性は低いと考えられていますが、民間や株主からの批判が強まれば、状況は変化する可能性もあります。最終的には、フジテレビ自身がどのように対応し、再発防止に取り組むかが重要となるでしょう。
結論
村上誠一郎総務相のコメントは、フジテレビが自主的に問題解決に向けて行動することを期待する立場を示すものであり、放送免許の取り消しや停波については現時点では議論されていません。しかし、企業ガバナンスやメディアの社会的責任についての議論は引き続き注目されることになるでしょう。
コメント: 0件
2025-01-17 11:50:21(植村)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。