「減反こそが食料リスク」 長谷川ういこ氏、米増産と備蓄で安全保障強化を提言

2025-04-23 コメント: 1件

「減反こそが食料リスク」 長谷川ういこ氏、米増産と備蓄で安全保障強化を提言

「減反政策こそがリスク」 長谷川ういこ氏、食料安全保障に警鐘


食料自給率の低迷や物価高が続く中、元参院議員の長谷川ういこ氏が、X(旧Twitter)で「最も効果的な食料安全保障策は、減反廃止によるお米の増産です」と強調した。現行の農政に対する強い問題意識がにじむ発信だ。

“米を減らすために3000億円”の矛盾


長谷川氏が問題視するのは、政府がいまだに米の生産抑制に多額の予算をつぎ込んでいる現状だ。「お米の生産を減らすために年間3000億円超を投じていますが、消費者のためにも農家のためにもなっていない」と批判し、農業政策の根幹にある矛盾を指摘した。

形式的には、国が生産数量目標の通知を取りやめた2018年度をもって「減反政策は終了」している。しかし実態としては、飼料用米や麦への転作に補助金が継続されており、「見えない減反」は続いている。長谷川氏の発言は、こうした“制度の温存”に対する警告でもある。

“備蓄して食料支援に回せばいい”


では、どうすればよいのか。長谷川氏はこう提案する。

「価格変動で農家が困らないよう政府が直接支払いを行い、買い取って備蓄し食料支援に回せばいいのです」

政府が米を買い上げて備蓄することで、いざというときの食料支援に活用できるという考え方だ。実際、2024年には猛暑による不作と輸出・インバウンド需要の増加が重なり、「米が足りない」という声が全国で広がった。いわゆる“令和の米騒動”である。

長谷川氏の指摘通り、平時に米を輸出・備蓄し、有事にはそれを国内消費に回すことができれば、無駄なく安定供給が可能になる。

農業の構造改革にもつながる提言


長谷川氏の主張は、単なる備蓄政策にとどまらない。減反を本格的に廃止すれば、零細な兼業農家の退出が進み、農地が集約されることで、主業農家の生産性が高まり、経営の効率化も進むとされる。農業構造そのものの変革に資する提案でもあるのだ。

実際、政府は2030年までに米の輸出量を35万トンにまで引き上げる目標を掲げているが、減反政策が事実上続いている現状では、その達成は遠い。「食料安全保障を叫びながら、生産を抑えているという矛盾を解消すべき時です」と、長谷川氏の声には現場を知る者ならではの説得力がある。

「農家にも消費者にもメリットを」


「これは農家のためだけではありません。消費者が高い米を買わされる構造を変えるためでもあります」

そう語る長谷川氏の提案は、農業政策が抱える“見えない前提”を突き崩すものだ。物価上昇が家計を圧迫するいま、政府は「米を減らすための補助金」を見直す勇気を問われている。

コメント: 1件

2025-04-24 10:57:16(藤田)

コメント

減反政策で麻薬のような助成金漬けにされた農家は年を取り復活できんのよ。

子供の世代に引き継ぐにも都会に出たら子供世代はあまり農業の経験がなく今更田んぼの世話が出来ない。

田畑の売買と区画整理を国主導で国有化する勢いでやらないと復活は厳しいやろうな。

歯抜けの田畑では民間は買わないよ。

2025年4月26日 22:30 たなか

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

グリーン・ニューディールを勝ち取れ (気候危機、貧困、差別に立ち向かうサンライズ・ムーブメント)

グリーン・ニューディールを勝ち取れ (気候危機、貧困、差別に立ち向かうサンライズ・ムーブメント)

原発ゼロをあきらめない 反原発という生き方

原発ゼロをあきらめない 反原発という生き方

長谷川羽衣子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.47