兵庫県がSNS中傷対策条例案 差別投稿に限定削除要請、問われる表現の自由との両立

2025-05-22 コメント投稿する

兵庫県がSNS中傷対策条例案 差別投稿に限定削除要請、問われる表現の自由との両立

SNS中傷と向き合う条例案


兵庫県、差別投稿に削除要請権 ただし表現の自由と県民感覚にズレも

差別的中傷に限定 条例案の骨子


兵庫県が新たに示したSNS誹謗中傷対策の条例案素案は、知事が投稿の削除を求められる権限を定めている。対象は人種や性別、障害などに関わる差別的な内容に限られ、明らかに差別に該当するものに絞って対応するという。

ただし、ネット上の名指し批判や侮辱、プライバシー侵害といった問題投稿は対象外となっており、被害者感情との乖離が懸念される。

背景には著名人の中傷死


この議論の背景には、昨年、ある元県議がSNS上で「黒幕」と書かれた投稿により中傷を受けた末に亡くなった件がある。さらに別の高官に関しても、私的な情報が晒され、激しい誹謗中傷が広がったという。

しかし、これらの投稿は差別には該当せず、条例案の削除要請対象には含まれない。つまり、深刻な中傷が起きても、法的に知事が介入できないケースがあるということだ。

表現の自由と規制のせめぎ合い


有識者会議でも意見は割れた。「名誉毀損やプライバシーの問題にこそ対応すべきだ」という声がある一方、「一線を超えれば言論統制につながりかねない」と懸念する識者もいる。

こうした意見を踏まえ、県は今後も議論を重ね、6月以降パブリックコメントを募集し、年度内の条例制定を目指す方針だ。

ネット上の声は複雑


この素案に対するネットユーザーの反応は、以下のように多様だ。

「差別だけじゃなくて、個人攻撃全般にも対応してほしい。線引きが難しいけど、救えない人が出るなら意味がない」
「言論の自由を守るのは重要だけど、誹謗中傷で人が死ぬ時代に、何もしないのもどうかと思う」
「知事が削除を要請するって、ちょっと怖くない? 政治家が言論に口出す構図にも見える」
「対象が差別限定ってことは、他の中傷は泣き寝入り? それだと実効性は低いのでは」
「差別発言の削除要請は賛成。ただ、誰がどこまで判断するのか基準が見えない」


表現の自由を守る視点を忘れずに


言葉の力が人を傷つけ、命を奪うことさえある時代に、社会として何ができるかが問われている。ただし、安易な規制は表現の自由を脅かすリスクをはらむ。大切なのは、過剰な統制と無防備な放置の間で、適切なバランスをどう取るかだろう。

兵庫県の条例案が今後どのように修正されるのか。多様な立場の声を真摯に受け止めながら、自由と安全の両立を目指す議論が求められる。

コメント投稿する

2025-05-23 12:41:39(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

ルポ兵庫県知事選 兵庫県庁 内部告発文書 パワハラ•おねだり事件の真相を暴く: なぜ、斎藤元彦知事は 失職させられたのか?

ルポ兵庫県知事選 兵庫県庁 内部告発文書 パワハラ•おねだり事件の真相を暴く: なぜ、斎藤元彦知事は 失職させられたのか?

齋藤元彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88