2025-09-12 コメント投稿する ▼
日米財務相が共同声明 「市場決定と透明性」を強調し為替安定へ協調姿勢
声明では「為替レートは市場で決定されるべきである」ことを改めて確認するとともに、「過度な変動や無秩序な動きは経済や金融の安定に悪影響を及ぼす」と強調。 今回の声明は、直近で日米間の関税措置に関する合意文書が作成されたことを踏まえ、為替分野でも共通認識を確認する必要があるとして取りまとめられた。
日米財務相が為替政策で共同声明
加藤勝信財務大臣は12日、米国のベッセント財務長官との間で取りまとめた為替政策に関する共同声明を発表した。声明では「為替レートは市場で決定されるべきである」ことを改めて確認するとともに、「過度な変動や無秩序な動きは経済や金融の安定に悪影響を及ぼす」と強調。両国が引き続き協調して対応していく姿勢を示した。
今回の声明は、直近で日米間の関税措置に関する合意文書が作成されたことを踏まえ、為替分野でも共通認識を確認する必要があるとして取りまとめられた。
「市場原理を尊重する立場を示したのは評価できる」
「円安が進む中で日本の立場をどう守るかが問われる」
「日米協調の枠組みを明確にしたことは安心材料」
「実際に介入を行う際の基準は依然不透明だ」
「声明だけでなく具体的な行動が重要だ」
声明の背景と意義
円相場は2024年以降も大きく変動を続けており、日本経済に影響を与えてきた。特に資源価格や輸入物価に直結する為替レートの乱高下は、企業のコストや家計負担を増やす要因となっている。こうした中で日米が協調姿勢を打ち出すことは、市場へのメッセージとして重要な意味を持つ。
加藤大臣は会見で「日米のこれまでの共通認識とともに透明性のある為替政策の重要性を確認した。大変意義深いものだ」と述べた。
市場と政策当局の関係
声明は「為替相場は市場で決まる」との基本原則を明確にしつつ、過度の変動を是正するための協調の余地を残している。これは、単独での市場介入に対する懸念を和らげ、日米の連携を強調する狙いがあるとみられる。
また、声明が「透明性」をキーワードとして盛り込んだことは、政策当局の恣意的な為替操作を避け、国際社会への説明責任を果たす姿勢を示すものだ。
今後の課題
声明によって市場への一定の安心感は広がるとみられるが、実際に円安やドル高が急速に進んだ場合、日米がどのような対応を取るのかは依然として注目点だ。とりわけ日本は物価高と景気の下振れリスクの板挟みにあり、財務省・日銀の政策判断が難しさを増している。
共同声明は日米の協調姿勢を示す一歩だが、実効性ある対応をどう担保するかが今後の最大の課題となる。