立憲民主党、小川幹事長が食料品消費税ゼロ%案を擁護 批判に「批判のための批判は避けるべき」

2025-05-07 コメント投稿する

立憲民主党、小川幹事長が食料品消費税ゼロ%案を擁護 批判に「批判のための批判は避けるべき」

立憲民主党、小川幹事長が食料品の消費税ゼロ%案への批判に反論


立憲民主党の小川淳也幹事長が、同党が提案した「食料品の消費税を1年間ゼロ%に引き下げる」案への批判に反論した。小川氏は記者会見で、「今の物価高の中で、収入も十分に上がらず、生活が非常にひっ迫している状況です。食料品の『ゼロ税率』を望む国民の声を覆すほどの批判なのか」と強調し、批判は「批判のための批判にならないよう注意してほしい」と語った。

このゼロ税率案は、立憲民主党が2025年4月に発表したもので、物価高に苦しむ家庭への支援を目的としている。実施期間は1年間に限定され、対象はすべての食料品だ。党内では、将来的には「給付付き税額控除」(消費税還付制度)も視野に入れている。

国民民主党・玉木代表は「効果限定的」と懸念


このゼロ税率案に対し、国民民主党の玉木雄一郎代表は「1年間限定では効果は限定的だ」と指摘。自身のSNSで「飲食店の利益が圧迫されるリスクも考えられる」と投稿し、慎重な姿勢を示した。

与党からも異論が出ており、政府与党内では「消費税減税は財源問題を避けられない」との声も根強い。自民党内では、消費税率引き下げに賛成する声が多い一方で、財源確保をどうするかが課題として浮上している。

ネット上で意見が分かれる


食料品の消費税ゼロ%案をめぐっては、SNS上でも議論が活発だ。支持する声もあれば、懐疑的な意見も見られる。

「消費税ゼロ、家計には助かる。ぜひ実現してほしい。」
「1年限定でも効果があるなら、やるべきだと思う。」
「財源はどうするんだ?将来世代に負担を押し付けるのか?」
「ゼロ税率よりも、低所得者への直接支援の方が効果的では?」
「この提案、実現できるのか?選挙向けのパフォーマンスじゃないか?」


ネットユーザーの声からもわかる通り、ゼロ税率案に対する期待感はあるものの、財源の問題や実効性についての懸念も根強い。

立憲民主党、減税実現に向けた課題


小川幹事長は「国民の声を無視すべきではない」と強調したが、減税に向けた実現には多くの課題が残る。財源の確保、与党や他野党との調整、そして実施後の効果検証も求められるだろう。

消費税ゼロ%は確かに生活を助ける政策だが、それをどう実現し、持続可能にするかが問われている。今後も立憲民主党の動向に注目が集まりそうだ。

コメント投稿する

2025-05-08 15:58:16(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

本当に君は総理大臣になれないのか

本当に君は総理大臣になれないのか

小川淳也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76